- 2011年7月27日
デジタルアジア、新興国での販売綱拡大国内はコラボを積極的に推進
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、TEL06―6613―1101、安村義彦社長)は、今年に入り、インド、シンガポールに次々と販売拠点を新設し、アジア市場での販売網を拡大している。また、国内では制御機器各社と「表示器活用ソリューション」の強化 […]
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、TEL06―6613―1101、安村義彦社長)は、今年に入り、インド、シンガポールに次々と販売拠点を新設し、アジア市場での販売網を拡大している。また、国内では制御機器各社と「表示器活用ソリューション」の強化 […]
弊紙は、これからの制御機器は自己発電型が開発されるのではないかと予測してきたが、押ボタンスイッチで登場した。ボタンを押したときの力を電気エネルギーに変換し、無線信号を制御盤内の受信機に送る遠隔制御の仕組みである。名付けて「ワイヤレス・バッテリーレス押 […]
東日本大震災での福島原発事故を契機に、節電対策関連市場への関心が急速に高まっている。直接節電・省エネにつながる関連機器を筆頭に、エネルギーの消費の使用状況を確認できる機器、さらには電力の停電・瞬停などに備えた機器など裾野の広い需要を見せている。地球温 […]
製造現場の危険には、さまざまなものがある。切断や押しつぶしといった機械的なもの、高温や低温などの熱によるもの、感電や漏電といった電気的なもの、騒音や振動、放射線、化学薬品、不自然な作業姿勢など、危険を生み出す可能性は多岐にわたる。これらの危険に対して […]
産業の安全対策が年々進み、関連機器需要も増加している。とりわけ製造業では企業の社会的責任(CSR)の一環として、事故を起こさない企業風土の創出を求められる社会的変化も大きく影響し、取り組みが進んでいる。製造業では、電子的な機械安全対策機器の普及が顕著 […]
フジコンは、端子盤の専業メーカーとして、あらゆるニーズに応えられる端子盤、コネクタンシと関連部品を品ぞろえする。すべての製品で国際品質を保ち、ユーザーから高い評価を得ている。 テクノフロンティア2011では、新製品に加え、さらに充実した端子盤をはじめ […]
京都議定書が2005年に発効して6年が経つ。12年には先進国全体のCO₂排出量を90年比6%削減する目標である。最近の日本ではどこかに雲隠れしてしまった感があるが、東日本大震災を機に日本全体の構造改革論が出てきている今こそ、新しい社会生活システム、生 […]
東日本大震災により被災されました方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回の大震災で改めてエネルギーと環境問題がクローズアップされ、省エネへの取り組みが強く志向されております。同時に製造業の海外 […]
今年5月の欧州閣僚理事会で採択された改正RoHS指令が、7月1日付けで官報公布された。現行RoHS指令で対象外であった工業用・産業用監視及び制御機器が強制適用対象にされた。2017年には開始。また、15年には含有禁止物質も6物質から10物質に増える見 […]
三菱電機は、北米のソフトウェア会社ICONICS(アイコニックス)社との戦略的協業についての検討を始めた。 アイコニックスは1986年設立で、SCADAソフトの開発・販売会社として、北米・欧州・アジアを中心にビル管理・エネルギー監視・水処理など幅広い […]
制御機器・電子部品商社のサンデン制御(東京都千代田区東神田3―1―13、TEL03―3865―8581)の大谷慧社長は、国内販売に注力し3年後には人員、売り上げともに1・5倍に拡大したいなど次のように語った。 ◎…山田守義社長の死去に伴い後任に選ばれ […]
オムロンは、IA(インダストリアルオートメーション)事業の再強化に乗り出した。全社で20年度、売上高1兆円以上、営業利益率15%確保を目指すが、そのうちIA事業中核のFAと電子製品で倍増の7000億円を計画。日本国内での環境・省エネ市場の創出、新興国 […]
モータ、電源、電気制御機器、EMC・ノイズ対策機器などエレクトロニクス・メカトロニクスに関する要素技術の10分野を集めた専門技術展「TECHNO―FRONTIER(テクノフロンティア)2011」(主催=社団法人日本能率協会)が、7月20日(水)~22 […]
東日本大震災により被災されました方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回の大震災で改めてエネルギーと環境問題がクローズアップされ、省エネへの取り組みが強く志向されております。同時に製造業の海外 […]
三菱電機は中国でのFA機器、配電制御機器、メカトロニクス製品の販売・サービス体制を強化するため、上海市に「三菱電機FAトータルソリューションセンター」を新設、6日から業務を開始した。 上海の三菱電機自動化(中国)有限公司本社のあるビル内に、広さ500 […]
東日本大震災により被災されました方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回の大震災で改めてエネルギーと環境問題がクローズアップされ、省エネへの取り組みが強く志向されております。同時に製造業の海外 […]
国内の機械安全規格がIEC規格整合へ前進。労働安全衛生規則を改正、工作機械以外の機械に対してもストローク端による危険を防止する措置を義務付けた。同時に、制御機能付き光線式安全装置(PSID式安全装置)、プレスブレーキ用レーザ式安全装置を、新たな安全装 […]
三菱電機は、FAシステム事業のグローバル推進体制を強化する。 中国・東アジアに加え、中東欧や南米など新興国市場への足場も築き、事業基盤を強化する。 同社のFAシステム事業の製品は、シーケンサやサーボモータ、インバータ、表示器、配電制御機器を始め、レー […]
仏・シュナイダーエレクトリック社の監査役会会長のアンリ・ラックマン氏が、日本・フランス両国間のビジネスの発展と交流に寄与した功績が認められて、日本政府から「旭日重光章」の勲章を受けることになり、24日皇居で叙勲式が行われた。 ラックマン氏は、アーサー […]
IDECは、工場の自動生産システムに最適な「MH1A形マルチハンドベースユニット」=写真=を開発、ロボットハンド分野に本格参入する。まず、三菱電機の産業用ロボット専用タイプと、三菱電機以外の同ロボット用のパラレルI/Oタイプを発売し、国内で年間500 […]
持ち運びに便利なハンディタイプのPDも、ロボット操作向けなどを中心に普及している。ロボットの動作ティーチングなど危険が伴う作業では、離れて扱えるハンディタイプが重宝がられている。ハンディタイプは、PDを搭載していない装置・機械向けばかりではなく、生産 […]
PD(プログラマブル表示器)、表示灯、表示機器などの表示関連機器市場は、国内では半導体や液晶製造装置などの民間設備投資や社会インフラ投資が回復したこと、外需では中国などアジア地域を中心に拡大したことで大幅に増加している。PDは工場でのトレーサビリティ […]
東日本大震災により被災されました方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回の大震災で改めてエネルギーと環境問題がクローズアップされ、省エネへの取り組みが強く志向されております。同時に製造業の海外 […]
国内製造業の海外シフトが進んでいるが、電気制御機器業界もグローバル化対応が求められている。一部の製品・企業では、こうした動きに連動した取り組みが行われているものの中堅以下の専業メーカーが多いこともあり、対応が遅れ気味となっている。また、コンピューター […]
企業における「人・物・金」の動きを管理、コンピュータで情報統合し、経営を支援するERPは魅力的ではあるが、高額なので大手企業の採用にとどまっていた。ところが、クラウドの普及でERPが中堅企業でも導入できるようになったという。確かめたくなり、NTTデー […]
電子部品・制御機器商社の日昭無線は、“モノ造りコラボレーション"の営業展開を強化する。LED照明市場に対し、LED照明メーカー、照明企画営業会社、同社との3社協同によるコラボで成果を上げており、そのノウハウを環境関連など他の分野にも積極的に呼びかける […]
三菱電機とNECは、生産管理システム分野のクラウドサービス事業で協業する。 三菱のFA制御機器とNECのERPソフトを組み合わせたサービスの提案や共同マーケティングを日本とアジア地域で展開、今後3年間で同地域50社への販売を目指す。 三菱は、最先端の […]
制御機器メーカーのマルヤス電業(長野県上伊那郡蓑輪町三日町645―1、TEL0265―79―8552)は、辻泰信社長が体調不良のため退任し、柴田治代表取締役専務が社長に就任した。
中央無線電機(東京都千代田区外神田3―3―1、TEL03―3255―1271、藤木正則社長)が昨年11月から開設している総合ショッピングサイト「Akiba CMD Mall」が、秋葉原という電機の街の特性を活かしたサイトとして注目を集めている。 同サ […]
神奈川県の中小溶接機メーカーを訪問した。最終検査を終えたスポット溶接機数台が出荷を待っていたが、工場内では制御盤の納期遅れで未完成の装置が並んでいる。制御盤委託先の配電制御システムメーカーに催促してもPLCなど制御機器が入らないから造れないとの返事だ […]