- 2024年10月2日
2024年 小型モータ世界出荷数は約64億個に 自動化とAIで成長続く
矢野経済研究所の調査によると、2024年の車載向けを除く出力1kW以下の小型モータ・産業用モータ世界市場規模(メーカー出荷数量ベース)は64億2196万個に達し、自動化とAIの進展が小型モーター市場に新たな需要をもたらしているとした。2024年に入っ […]
矢野経済研究所の調査によると、2024年の車載向けを除く出力1kW以下の小型モータ・産業用モータ世界市場規模(メーカー出荷数量ベース)は64億2196万個に達し、自動化とAIの進展が小型モーター市場に新たな需要をもたらしているとした。2024年に入っ […]
ルネサス エレクトロニクスは、車載用や産業用モータの回転角度を高精度に検出できる位置センサ「インダクティブポジションセンサ」のリファレンスデザインを「Resolver 4.0カタログ」と称して80種類公開した。 同製品は、高精度な位置検出ができる上、 […]
三菱電機は、東芝三菱電機産業システム(TMEIC)と共同で、同社のAI技術「Maisart」を使って短時間で熟練設計者による設計と同等性能の設計を実現する産業用モーター設計支援システムを開発した。 2023年度にTMEICで導入し、設計時間短縮による […]
オートメーション新聞は、2022年9月28日号を発行しました。今週号では、普及が進む協働ロボットの状況と、半導体製造装置やロボット、工作機械をはじめとする各種生産装置や自動化設備の高性能化の鍵を握るサーボモータを特集しています。 編集長が解説する今週 […]
FAメーカー各社の2022年3月期決算が出そろった。各社ともに世界的なコロナ禍を乗り越え、同時に自動化やデジタル化、DXに関連した設備投資需要をとらえて増収増益を確保。数社が過去最高を更新するなど好調な1年となった。22年度業績予想についても、部材不 […]
グローバルインフォメーションが扱う市場調査レポート「トルクセンサーの世界市場・COVID-19の影響 (~2026年):タイプ (回転型・反応型)・用途 (自動車・検査&測定・工業・航空宇宙&防衛)・技術・地域別」 (Marketsa […]
矢野経済研究所は、2020年の小型モータ・産業用モータ世界市場の出荷動向について、2020年はコロナ禍の産業全般の生産落ち込みにより小型モータ世界出荷数量は前年比6.3%減の62億3219万個と発表した。21年から回復し、22年には65億900万個に […]
IoT/CPSに対応 東芝産業機器システムは、東芝グループの一員として、産業分野全般の産業用モータや汎用インバータといった高効率/省エネ機器・システムの品揃えを充実させ、さらなる省エネや高可用性により社会インフラや製造現場の運用コストや環境負荷の低減 […]
住友重機械工業は、産業用モータを製造・販売する伊・ラファート社の株式等を取得し子会社化する。株式譲渡実行日は6月下旬の予定で取得価格総額は約220億円。 ラファート社は1962年設立。オートメーションならびに省エネ分野に注力し、産業機械、搬送機械、フ […]
パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ(以下パナソニック)は、アスター(秋田県横手市)と次世代産業用モータの共同開発を開始した。 アスターは従来の丸線を利用したコイルに比べ、大幅に巻線密度を向上できる独自の高密度成形コイル技術を開 […]
400超す企業・団体が出展 メカトロニクスやエレクトロニクスと、それらに関連する専門領域の最新技術と製品が一堂に会する「TECHNO-FRONTIER(テクノフロンティア)2018」(主催=日本能率協会)が、4月18日(水)~20日(金)の3日間、幕 […]
東芝産業機器システムは、東芝グループの一員として、産業分野全般にわたる産業用モータや汎用インバータといった高効率/省エネ機器・システムの品ぞろえを充実させ、さらなる省エネや保守性により社会インフラや製造現場の運用コストや環境負荷の低減に貢献する。 S […]
東芝産業機器システムは、東芝グループの一員として、産業分野全般にわたる産業用モータや汎用インバータといった高効率/省エネ機器・システムの品ぞろえを充実させている。 120年を超えて培ったモータ技術をさらなる高効率への進化を目指すIE4効率相当の永久磁 […]
日本電機工業会(JEMA)は、2015年(平成27年)度の「電機工業技術功績者表彰」の受賞者を発表、10日に経団連会館で表彰式を行った。 今回で64回目となるこの表彰は、重電部門・家電部門・ものづくり部門の各分野において、新製品・新技術開発などによっ […]
今年4月から産業用モータのトップランナー制度が日本でもスタートする。電力消費全体における産業用モータの割合が高いだけに、省エネ効果への期待は高い。国際的にモータの省エネ規制が強まっているだけに、日本もこの流れに対応していくことになる。素材価格や為替の […]
日立産機システムのトップランナーモータ「Neo100 Premium」が好評だ。 同社は、すでに産業用モータの国際高効率規格の最高レベルである「IE5」を達成するアモルファスモータを開発しており、2015年度の製品化をめざし、技術開発を進めている。同 […]
トップランナー規制に対応したモータの省エネ化技術開発への取り組みが活発化している。米国では2010年からIE3以上のモータの使用が義務付けられているが、国内でも15年4月からモータの省エネ規制が強化され、最も多く使用されている汎用モータ(効率クラスI […]
オートメレビュー7月17日付で、(1)小形モータの市場動向(2)知能化モータの構成と集約化(3)レアメタル(アース)レスモータ(4)モータの高効率化(IE2、IE3)規制(5)産業モータトドライバは一心同体(6)最近のリニアモータ(7)電動モータ化航 […]
東芝は今年10月1日付で、販売・サービス子会社の東芝産業機器システムを存続会社にして、開発・製造子会社の東芝産業機器製造と合併する。 両社は、産業用低圧モータや変圧器、産業用インバータや受配電機器などの産業機器事業を展開しているが、国内では「トップラ […]
電動モータ(以下モータと表記)は全世界の発電電力の約60%を消費し、モーション機器・機械の原価の約30%を占めている。人類最大の発明の一つである。世界最初のモータは1831年にファラディ(英国)開発といわれている。1885年にはフレミング(英国)が教 […]
韓国のモータ部品メーカー、ヒートシンクメーカーが22日、東京・目黒雅叙園で開催される日韓優良企業商談会に参加、日本市場開拓へ乗り出す。 この商談会は、韓国中小企業と日本企業とのビジネスマッチングへ韓国中小企業庁、韓国中小企業振興公団が主催し毎年開催し […]
安川電機は、環境エネルギー事業領域の拡大に向けた産業用モータ事業を強化するため、子会社の安川モートル(北九州市八幡東区前田北洞岡2―3、吉永勉社長)が、その子会社である西南電機(福岡県中間市)とワイ・イー・テック(同水巻町)を、3月21日付で吸収合併 […]
三菱電機は、電磁開閉器の新製品として、小型化と安全性、作業性を向上させた「MS―Tシリーズ」と、産業用モーターの故障を1台で未然に防止できるマニュアルモータースターター「MMP―Tシリーズ」を26日から販売を開始した。標準価格は、電磁開閉器が5630 […]
パナソニックデバイス社は、産業用機器のモーター制御、通信機器(基地局)など、硫化環境下の電流検出用途向けに、業界最小の抵抗値と業界最高の定格電力を実現した、5025サイズ耐硫化チップ抵抗器(長辺電極)「ERJC1シリーズ」を開発、サンプル販売を開始し […]
モーターメーカー各社が脱レアアースへの取り組みを強めている。レアアースの約90%を産出している中国の採掘規制などもあって、このところ価格の高騰が続いており、特にジスプロシウム(Dy)は中国でしか産出しないことから希少で高騰しており、これに代わる材料の […]
日立産機システム (4月1日付) ▽取締役社長(常務取締役・ソリューション・サービス統括本部長兼エンジニアリング事業推進本部長兼経営サポート本部長兼グループ経営企画室長兼業務プロセス改革センタ長兼コンプライアンス推進本部長)青木優和▽常務・事業統括本 […]
共立継器(長野県諏訪郡下諏訪町4684―1、TEL0266―27―8910、宮川昭二社長)は、独自の検出方法(特許取得)で電源の異常を確実に検知できるPR形三相逆相欠相継電器を発売した。産業用モータ、空調設備、エレベータなど運搬設備の高信頼性が要求さ […]
多摩川精機(長野県飯田市大休1879、TEL0265―21―1800、萩本範文社長)は、中国市場での需要増に対処するため江蘇省に生産子会社「多摩川精密電機(蘇州)有限公司」を昨年9月に設立、産業用モータ、センサーの生産を開始した。海外の自社製造工場は […]
汎用インバーターの市場が依然好調に推移している。外需を中心とした省エネや新エネルギー関連需要が牽引しており、過去のピーク超えへの期待も高まっている。小型化や用途専用タイプの開発が盛んに取り組まれているが、IPMモーターなど永久磁石を組み込んだ同期モー […]
東芝の子会社である東芝産業機器アジア社(ベトナム・ドンナイ省ビエンホア市、辻岡憲広社長)は、ベトナムのアマタ工業団地に建設を進めていた産業用高効率モーターの新工場で操業を開始した。 新工場は敷地面積約8万平方メートル、建屋面積約2・4万平方メートルで […]