- 2015年8月5日
JEITA CPS社会実装検討タスクフォースを設置 高度な情報活用社会の推進へ
電子情報技術産業協会(JEITA)は、サイバーフィジカルシステム(CPS)の社会実装に向けて、7月からJEITA内に「CPS社会実装検討タスクフォース」を設置し、活動を強めている。 具体的には、ブレークスルーが求められる基盤技術のテストベッド(実証) […]
電子情報技術産業協会(JEITA)は、サイバーフィジカルシステム(CPS)の社会実装に向けて、7月からJEITA内に「CPS社会実装検討タスクフォース」を設置し、活動を強めている。 具体的には、ブレークスルーが求められる基盤技術のテストベッド(実証) […]
国内外で活発な設備投資が行われる中で、産業用トランスの需要も堅調に推移している。工作機械、半導体製造装置や電子部品実装装置、各種ロボットなどが好調であることに加え、エレベーターやエスカレーターなどの社会インフラ関連の需要も拡大している。PV(太陽光発 […]
電源トランスで60年を超える歴史を持つ菅野電機研究所は、ブランド名「SEL」で知られ、ユーザーの高い信頼を得ている。特に「高品質・短納期・安心」の評価が高く、FA・計測機器、防災用機器、医療機器、光学機器などに多数採用。高品質の製品は、徹底的にこだわ […]
スワロー電機は、出力コンセント(AC100V)と超高輝度のLED照明を備え、ノーヒューズブレーカーも内蔵した盤内用トランス「CLシリーズ」を発売し、好評を得ている。 制御盤には通常、制御に必要なブレーカー、マグネット、リレー、PLCなどの他に、メンテ […]
相原電機は、従来品と比べ最大33%の小型・軽量化を実現した相原電機トランス「ECLシリーズ」を昨年11月から販売開始し、順調に定着してきている。 「ECLシリーズ」は、ユーザーに評価が高いロングセラー「YSシリーズ」のモデルチェンジ版で、E(Easy […]
日本工作機械工業会は、2015年6月分の受注統計の確報を公表した。受注総額は前年同月比6.6%増の1361億700万円だった。 内需は前年同月比41%増の603億1000万円と大幅増。一般機械が同54.5%増、自動車が同18.6%増、電気機械が同43 […]
安川電機は、ACサーボドライブ「Σ-7(シグマ・セブン)シリーズ」に、高トルク・高精度のDD(ダイレクトドライブ)モータ「SGM7Dモデル」、およびそれを駆動するサーボパック「SGD7S モデルFT82仕様/FT83仕様」を新たにラインアップし、7月 […]
東京エレクトロンデバイス(以下TED)と東京大学情報理工学研究科・石川渡辺研究室は、8ビット階調の映像を最大1000fpsのフレームレートで投影できる超高速プロジェクタ「DynaFlash」を共同開発した。 プロジェクタを使った投影技術は、プロジェク […]
ヤマハ発動機は、産業用ロボットの制御をつかさどるロボットドライバの新製品「RDV-X」と「RDV-P」を9月に発売する。価格は7万5000円から。発売から1年間で2機種合計1500台の販売を予定している。 応答周波数が従来機種に比べて2倍に向上。単軸 […]
日本モレックス(神奈川県大和市深見東1-5-4、TEL046-265-2323、梶純一社長)は、最大6Aの電源供給用途に向けた超小型の基板対基板用コネクター「SlimStack HybridPower 基板対基板用コネクター」を発表した。 同製品は、 […]
アマゾンジャパン(東京都目黒区下目黒1-8-1、TEL0120-999-373、ジャスパー・チャン社長)は「産業・研究開発用品ストア」をオープンした。手袋・マスクなどの作業用消耗品や、試薬・計測機器といった研究開発用品とともに、配線・接続部品、センサ […]
三菱電機は、汎用シーケンサ(プログラマブルコントローラ)「MELSEC iQ-Rシリーズ」に、国際安全規格に適合し、一般制御と安全制御を一つのCPUユニットに統合した「安全CPU」4機種と「安全機能付きI/Oユニット」2機種を7月31日から発売した。 […]
アズビルは、室内のCO2濃度と温度制御によって快適性と省エネを実現するCO2濃度制御アプリケーション機能を、VAV用コントローラ「Infilex VC(インフィレックスブイシー)」に追加し、7月30日から販売開始した。また、室内のCO2濃度と温度の計 […]
横河電機と独ガスセキュア社は、IECが定める安全規格SIL2に対応した無線ガス検知システムを、北欧のLNGプラントに納入。両社はこれを足掛かりに、同システムをグローバル市場に展開していく。 同システムは、ガスセキュアの無線ガス検知器「GS01」が炭化 […]
1995年の阪神・淡路大震災以降、災害対策として、医療機器が装備され、医師や看護師らの医療スタッフが搭乗したドクターヘリの全国的な導入・整備が進められている。今回、静岡県掛川市消防本部からの依頼に応えて、掛川工場を離着陸場所として提供することにした= […]
富士電機機器制御(東京都中央区日本橋大伝馬町5―7、TEL0120―242―994、森本正博社長)は、サーキットプロテクタ「CP―30Fシリーズ」=写真=をフルモデルチェンジし、7月から受注を開始した。価格は2020円~6970円。 新製品は、端子カ […]
中央無線電機(東京都千代田区外神田3-3-1、TEL03-3255-a1277、藤木正則社長)は、6月23日開催の株主総会と取締役会で新役員体制を決め、新たに藤木愛氏が取締役に就任した。新役員体制は次の通り。 ▽代表取締役社長=藤木正則▽取締役社長室 […]
普及が進む産業用ロボットと同様、サービスロボットもここにきて身近な場面で導入が進んでいる。 パナソニックは7月27日、シンガポールのチャンギ総合病院に同社の自律搬送ロボット「HOSPI」が導入されたことを明らかにした。 同病院は、ベッド数1000床超 […]
愛知時計電機は、異物・付着物に強く省スペースに設置できるFA業界向けの静電容量式電磁流量モニタ「エフモ(FMO)」を発売した。これは、五つの「ない」と五つの「できる」という特徴がある。五つの「ない」は、(1)可動部がない(2)電極が接液しない(3)直 […]
現在は情報化社会といわれ、メディアやネットを通じて次々と情報が入ってくるし、いつでも必要な情報をアクセスできる時代になった。情報化時代に入る前には自分にしか知り得ない情報が結構あったから、情報という言葉に秘密性が感じられた。だからちょっとした情報でも […]
日本電気制御機器工業会(NECA)がまとめた、2015年度第1四半期の電気制御機器出荷実績は、1641億円で、前年同期比96・8%(53・7億円減)となった。輸出は101・8%と前年同期を上回り過去最高となったものの、国内が93・5%と前年割れとなっ […]
貿易から第一次所得収入へ。稼ぎ方が変わるなか、日本の製造業は何をしていく必要があるのか? 答えは大きく二つ。「さらなるグローバル化」と「国内工場の高度化」だ。 長らく日本企業の多くは国内生産、内需をベースにした営業体制をとってきたが、これからは地産地 […]
日本ロボット工業会は、会員と非会員を合わせた2014年(1~12月)の生産額が前年度比20.6%増の5940億円となったことを明らかにした。プラスになったのは3年ぶり。 15年は7000億円(前年度比17.8%増)を見込んでいる。14年に続き、海外需 […]
産業用ロボットはプログラムされた通りに動く。つまりティーチング次第で動き方は変化する。ゼネテック(東京都新宿区新宿2-19-1、TEL03-3357-3044、上野憲二社長)の「Robotmaster(ロボットマスター)」は、これまでできなかったレベ […]
オータックス(横浜市港北区新羽町1215、TEL045-543-5621、富田周敬社長兼CEO)は、韓国・安山市のGK社の株式約60%を取得し、関連会社にした。GK社はアルミダイキャストマテリアルに優れた技術を有している。オータックスは、この技術をス […]
リタール(ロータ・シュネレ社長)は、8月25日から本社事務所を移転する。なお、移転作業のため、8月24日は臨時休業する。 新住所は次の通り。 ▽横浜市港北区新横浜2-5-11、金子第1ビル7F(〒222-0033) ▽電話0120-998-631(従 […]
オムロンは、米国のモーション制御機器メーカー「デルタ タウ データシステムズ(DT)社」の株式を100%取得して子会社化すると7月30日発表した。株式の取得は9月初旬に完了する予定。DTはモーション制御に特化したコントローラの専業メーカーで、設立は1 […]
日本の製造業の稼ぎ方が変化しはじめている。これまで製品の輸出と国内工場への設備投資が日本の製造業を支えていたが、今は「日本の製品とものづくりの仕組み」をセットで海外に展開するのが成功パターンになっている。その強化・拡大のために重要となるのが、IoTや […]
SAPジャパン(東京都千代田区麹町1-6-4、TEL03-6737-3000、福田譲社長)は、日本におけるIoT活用やインダストリー4.0の実現を支援する協同開発施設「SAP Industry4.0 Co―Innovation Center powe […]