コラム・論説 60th page
- コラム・論説
- 2016年3月30日
Industrie4.0で生まれ変わる組み立て製造業(後篇)〜SAPジャパンの超リアルタイムビジネスが変える常識(4)
■進化した情報技術を使い倒す「モノ作りからサービスへ」シフト 先週に引き続き、I……
- コラム・論説
- 2016年3月16日
Industrie4.0で生まれ変わる組み立て製造業(前篇)~SAPジャパンの超リアルタイムビジネスが変える常識(4)
■最近話題のインダストリー4.0(Industrie4.0)って何? 近頃、ネッ……
- コラム・論説
- 2016年3月9日
川を上れ、海を渡れ!-家電業界敗退に学ぶ、擦り合わせ遺伝子- 【高木俊郎】日本の製造業再起動に向けて(15)
「川を上れ、海を渡れ!」という言葉がある。「川を上れ」は、時間の流れ。“歴史を遡……
- コラム・論説
- 2016年3月9日
IoTのレイヤー(階層)と日本の強み・弱み -山田太郎の製造業生き残りのためのスペックマネジメント術(5)
今回の連載ではIoT(Internet of Things;モノのインターネット……
- コラム・論説
- 2016年2月10日
「インダストリー4.0」現場からの進め方~山田太郎の製造業生き残りのためのスペックマネジメント術(4)
最近、「Industry4.0」お化けが日本にいるようだ。私の所に寄せられた質問……
- コラム・論説
- 2016年1月13日
世界のカギを握るインド 中小製造業の交流が必要 前アマダ専務高木俊郎の「異国インドにズームイン」
安倍首相による外交はインドとの関係促進に力を入れている。インド初の高速鉄道計画で……
- コラム・論説
- 2015年12月9日
中小製造業の【実行するMINI Industry 4.0】 -『レトロ指向』がオートメーション化を実現する- 提言(13)
2015年も年の瀬を迎えようとしている。製造業界にとって本年は、歴史的な潮目の変……
- コラム・論説
- 2015年12月9日
QCD向上のために重要な設計変更情報 – 山田太郎の製造業生き残りのためのスペックマネジメント術 (3)
どの製造業の会社においても問題になっている設計変更について、今回は触れてみたいと……