- 2018年5月9日
キムラ電機 関東地区代理店会開く 付加価値の高い製品を
キムラ電機(東京都品川区、藤岡利之社長)は、「第43回関東キムデン会総会」を、ホテル雅叙園東京で4月26日開催、15社の販売店から社長・幹部社員が出席した。 総会では、最初に藤岡社長があいさつに立ち「当社も2018年2月期で64期が終了し、表示灯、端 […]
キムラ電機(東京都品川区、藤岡利之社長)は、「第43回関東キムデン会総会」を、ホテル雅叙園東京で4月26日開催、15社の販売店から社長・幹部社員が出席した。 総会では、最初に藤岡社長があいさつに立ち「当社も2018年2月期で64期が終了し、表示灯、端 […]
NKKスイッチズ(大橋智成社長)は、「千代田NKK2018年度上期特約代理店会議」を、東京ガーデンパレスで4月18日開催、16社から社長、幹部社員ら59人が参加した。 東京・神田地区の総代理店である千代田電子機器(三宅敬二社長)主催の会議では冒頭、千 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、宇賀神清孝会長)は、会員のうち、次の時代を担うリーダーを中心した「JSIA青年部」を組織化し、第1回全国大会を4月12日に浜松町東京會舘で開いた。 JSIA青年部は、JSIA会員の役員、もしくは将来役員になること […]
三菱電機の2018年3月期連結決算は、売上高が4兆4311億円(前年度比5%増)、営業利益3186億円(同18%増)、当期純利益2718億円(同29%増)となり、売り上げ、利益とも過去最高を更新し、増収増益となった。営業利益率は0.8ポイント上昇し、 […]
製造に役立つ情報を コンパクトライン念頭に あればいいなあという製品ができても価格が問題である。その程度なら買おうという価格であれば購買欲は出る。価格と購買欲がてんびんにかけられて売れていく。量産に値する製品になれば競争が生まれて、量産技術が発展して […]
三菱電機はエッジコンピューティング関連の新製品として、産業用PC「MELIPCシリーズ」3機種、およびソフトウエアプラットフォーム「Edgecross」に対応し、産業用PCで動作するソフトウエア製品群「iQ Edgecross」のデータ分析・診断ソフ […]
東洋電機は、電気事業に関する研究、開発などを行う四国総合研究所(高松市)との間で、研究開発力と販売品目の拡充で業務提携した。 四国総合研究所は、四国電力の完全子会社で、四国電力の研究所を母体として1987年に設立。研究活動は、電気やエネルギー分野、土 […]
IDECの創業者で名誉会長の舩木恒雄氏が4月25日死去した。101歳。葬儀は近親者で執り行っており、後日お別れの会を予定している。喪主は長男のIDEC舩木俊之会長兼社長。 舩木氏は太平洋戦争終戦後の1945年11月、大阪・道修町で電気器具の小売り、販 […]
日本電機工業会(JEMA、北澤通宏会長)とインダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI、西岡靖之理事長)は、日本の産業技術の振興および国内外の産業の健全な発展に寄与することを目的に、互いに連携・協力することに合意し協定を締結した。 具体 […]
4月23日から27日、ドイツ・ハノーバーで世界最大級の産業展示会ハノーバーメッセが行われ、5日間で約21万人が来場した。「Integrated Industry~Connect&Collaborate~(産業の統合~つながりと協調~)」をテーマとし、 […]
キヤノンは、言わずと知れたイメージング分野のトップメーカー。業務用では放送機器やプロ用カメラ、レンズ等を展開しているが、このほどFA市場でも事業の強化に乗り出した。イメージコミュニケーション事業本部枝窪弘雄副事業本部長に話を聞いた。 F […]
防爆構造の電気機械器具の日本国内での型式認定業務に海外機関の参入が増えている。2015年6月の制度変更で、従来、産業安全技術協会(TIIS)が国内唯一の登録検定機関として独占して業務を行っていたのが、海外の機関でも登録業務が可能になったことによるもの […]
シャープは、工場で生産する製品の微細なキズや汚れ、欠陥などを高速で検知する画像センサカメラコントローラ「IV-S402M」「IV-S412M」の2機種を4月から発売した。価格はオープン。 画像センサカメラコントローラは、接続したカメラで撮影した画像を […]
イグス(東京都墨田区)は、台形ねじおよび多条ねじ用のナットに新しい樹脂材質「イグリデュールE7」を採用し、シリーズを拡充した。 新製品は、従来のイグリデュール材質と同様、固体潤滑剤が埋め込まれた軟質高性能ポリマーでできているため、オイルやグリス等の潤 […]
日本航空電子工業は、車室内安全性に配慮し、UL94 V−0に準拠した難燃性樹脂素材を使用した車載用ECU向けコネクタ「MX84Bシリーズ」を開発した。 新製品は、豊富なバリエーション展開によりボディ系の各種ECU、スイッチ、センサー類やBMSなどに幅 […]
三菱重工業と日本電信電話(NTT)、NTTデータ、およびNTTコミュニケーションズは、三菱重工業とNTTが共同開発を進めてきた重要なインフラなどの制御システム向けサイバーセキュリティ技術「InteRSePT」を製品化し、5月から発売した。 新製品は、 […]
米・Ayla Networksは、製造業、小売、通信事業、医療機器メーカーなどさまざまな企業がIoTデバイスから得られる成果を最適化するための包括的なサービス群を4月24日に発表した。 新サービスは、IoT製品開発のコンセプト構築の段階で、ビジネス/ […]
東芝デジタルソリューションズと米・Nebbiolo Technologiesは、IIoTのフォグコンピューティング領域における戦略的協業に合意した。 「フォグコンピューティング」は、クラウドコンピューティングを拡張し、現場(エッジ)側に近い領域で演算 […]
最先端のレーザー・光学技術が一堂に集まる「OPIE’18」(主催=OPI協議会)が、4月25日(水)~27日(金)の3日間、パシフィコ横浜で開催される。「OPIE’18」を構成する「レーザーEXPO」「産業用カメラ展」から注目 […]
世界の三大ウエルディングショーのひとつとして、溶接・接合技術における最新の製品と先端溶接加工システム技術が一堂に結集する「2018国際ウエルディングショー」(主催=日本溶接協会、産報出版)が、4月25日(水)~28日(土)の4日間、東京ビッグサイトで […]
パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ(以下パナソニック)は、アスター(秋田県横手市)と次世代産業用モータの共同開発を開始した。 アスターは従来の丸線を利用したコイルに比べ、大幅に巻線密度を向上できる独自の高密度成形コイル技術を開 […]
横河電機と静岡県立大学薬学部生体機能分子分析学分野(轟木堅一郎教授、水野初講師)の研究グループは、「シングルセローム共同開発研究コンソーシアム」を4月1日に共同で設立した。活動拠点は武田薬品工業が日本発のイノベーションを創出すべく主導する湘南ヘルスイ […]
富士電機、日本ベネックス(長崎県諫早市)、住友商事は、電気自動車(EV)のリユース蓄電池を用いた新型の蓄電池システムを共同開発し、第1号機を日本ベネックス本社工場に設置し稼働を開始した。富士電機は同システムを商品化し、産業用システムとして販売する。 […]
横河電機は、プラントで使用されている大量の監視制御用機器や製造装置の情報を集中管理する、統合機器管理ソフトウエアパッケージ「PRM(Plant Resource Manager) R4.01」を開発し、4月12日から発売した。価格は200万円〜、販売 […]
グローバル電子(東京都新宿区)は、米・Coto Technology(コトテクノロジー)と日本国内およびアジア太平洋地域の日系企業における販売代理店契約を締結し、TMR磁気センサ「RedRockシリーズ」等の販売を正式に開始した。 「RedRockシ […]
メカトロニクスやエレクトロニクスと、それらに関連する専門領域の最新技術と製品が一堂に会する「TECHNO-FRONTIER(テクノフロンティア)2018」(主催=日本能率協会)が、4月18日(水)~20日(金)の3日間、幕張メッセ(4~6ホール)で開 […]
モータ、電源などメカトロニクス・エレクトロニクスに関連する最新技術や製品が一堂に会する「TECHNO-FRONTIER(テクノフロンティア)2018」(主催:日本能率協会)が、4月18日から3日間幕張メッセで開催される。 「TECHNO-FRONTI […]
先日、企業から排出される機密情報を安全に処理して廃棄しようという活動をしているNAID(National Association for Information Destruction)で話を聞いた。企業から排出される紙や不要な資材、機器等の事業系ご […]
【日本国内】 ▼神戸製鋼所 今後の自動車用超ハイテン鋼板の需要拡大に対応するため、加古川製鉄所薄板工場(兵庫県加古川市)に、新たに薄鋼板の連続焼鈍設備を中心とした設備投資を実施する。 同社は自動車用ハイテン鋼板の生産拠点として日本(加古川製鉄所)、米 […]
福岡造船(福岡市中央区)は、富士通および富士通マーケティングとAR技術を活用した船舶部品の管理システムを共同で開発し、運用を開始した。 同プロジェクトは国土交通省が推進するIoT技術やAIを活用し、造船の生産性向上のための技術開発支援を目的とする海事 […]