- 2014年10月8日
JSIA 「指定講習会」終了
日本配電制御システム工業会(JSIA)は、7月から全国6カ所で行っていた「指定講習会」を9月で終えた。 この講習会は、技術者・技能者の育成、標準化活動、適合性活動について、課題の整理・選別などを行い、技術力の強化などを狙いとしている。 今回で15回目 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA)は、7月から全国6カ所で行っていた「指定講習会」を9月で終えた。 この講習会は、技術者・技能者の育成、標準化活動、適合性活動について、課題の整理・選別などを行い、技術力の強化などを狙いとしている。 今回で15回目 […]
横河電機の「共焦点定量イメージサイトメーターCQ1」が、「2014年度グッドデザイン賞」を受賞した。 同製品は、再生医療分野や医学、生物学などの基礎研究分野において、細胞の画像から、個々の細胞の形態を簡単かつ高精度に定量化する装置。 グッドデザイン賞 […]
【名古屋】三笠製作所(愛知県丹羽郡扶桑町大字斎藤字宮添166、TEL0587―91―3661、石田繁樹社長)は、海外規格の導入を検討する企業の開発・設計・生産技術担当者向けのセミナー「制御盤海外規格無料技術セミナー」を10月17日、大阪市北区の天満研 […]
ロームグループのラピスセミコンダクタ(横浜市港北区新横浜2―4―8、TEL045―476―9212、岡田憲明社長)は、業界で初めて高電圧側NMOSFET制御方式と、14直列セル対応を両立した、リチウムイオン電池監視LSI「ML5236」を開発、サンプ […]
ライン能力の検証が十分に行われない原因としては、以下の背景がある。 1.時間の不足‥商品の仕様確定までに時間がかかり、装置の立ち上げに掛けられる時間も短くなっている。そのため、設計してからシミュレーションをしている時間的余裕がない。これはシミュレーシ […]
オムロンは、セーフティライトカーテン「形F3SG―R」を、10月1日から発売した。価格は8万円から。 ライトカーテンは、人体保護を目的とする安全対策用のセンサで、人や製品の通過を光線により検出する。エリアセンサとは異なり、第三者の認定機関からの認証が […]
NKE(京都府長岡京市馬場図所27、TEL075―955―0071、中村道一社長)は、好評発売中の簡易メール通報装置「れんら君」に、「アナログ型れんら君型式UNC―RP41」、「汎用型れんら君型式UNC―RP06」を開発、10月末から発売を開始する。 […]
【横河電機】 (10月1日付) ▽ソリューション技術本部インダストリーソリューションセンター スタートアップ部長(ソリューション技術本部インダストリーソリューションセンター スタートアップ部)浅居秀樹▽航空宇宙・特機事業部技術部長(航空宇宙・特機事業 […]
【オムロン】 (9月21日付) ▽グローバルものづくり革新本部生産要素技術開発センタ長(エレクトロニック&メカニカルコンポーネンツビジネスカンパニー エンジニアリングセンタ生産技術開発センタ長)中村憲治▽エレクトロニック&メカニカルコンポーネンツビジ […]
河村電器産業(愛知県瀬戸市暁町3―86、TEL0561―86―8111、水野一隆社長)は、太陽光発電システム向けの新製品として、従来の約2分の1サイズの開閉器を搭載した小型・軽量の「新型接続箱」と、DC1000V対応の「産業用接続箱」「直流集電箱」を […]
【アズビル】 (10月1日付) 1〓「営業本部」を「グローバル営業本部」に、「営業本部グローバル営業推進部」を「グローバル営業本部PA営業2部」に、「営業本部営業3部」を「グローバル営業本部プラント営業部」にそれぞれ名称を変更する。 2〓「グローバル […]
幕末、明治期にそれまで日本にはなかった概念の言葉が英語で入ってきた。それらを日本人が分かりやすく受け入れるために新しい日本語をつくった。自由という言葉は、福澤諭吉がつくったと言われている。リバティは、束縛から解放された状態であるという意味から「みずか […]
IDECはこのほど、大阪府茨木市と滋賀県大津市に、同社が発電事業主となり、子会社であるIDECシステムズ&コントロールズが、メンテナンス維持管理する太陽光発電所を完成、相次いで発電を開始した。 IDEC茨木太陽光発電所(茨木市南目垣)は、8月29日か […]
富士経済(東京都中央区日本橋小伝馬町12―5、TEL03―3664―5811、清口正夫社長)は、「インフラ・設備機器保全マネジメント関連市場の現状と将来展望2014」の調査報告書をまとめた。 報告書は「公共構造物」「電力インフラ」「生活・都市インフラ […]
人体では細胞内輸送として、「ダイニン」と呼ばれるモーターたんぱく質が細胞の生命維持のために活動している。われわれの生活における物流システムが、モノ、場所、時間をそれぞれ適切な時間に輸送できるように制御しているのと同様、人の体を作り上げている細胞におい […]
富士電機は、アジア事業の拡大に向け、1日からフィリピン・タギッグ市に「富士電機サービスデスク」を開設した。受付対象地域は、シンガポール、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、ミャンマー。 同社は、2015年度中期経営計画で、 […]
三菱電機が、稲沢製作所(愛知県稲沢市)内で建設を進めていたエレベーターなどの開発検証施設「昇降機QMセンター」がこのほど竣工、稼働を開始した。 新興国の経済発展に伴い、世界の昇降機需要は大きく増加しており、同社は世界92カ国に累計100万台を超えるエ […]
三菱電機と米・インテルは、次世代FA(ファクトリーオートメーション)システムの開発、ならびにIoT(インターネットオブシングス)技術を活用した予防保全ソリューションで協業する。三菱のe―F@ctoryソリューションとインテルのIoT技術を組み合わせる […]
2013年(平成25年)の国内製造業の製造品出荷額が前年比0・6%増の283兆4051億円と2年連続の増加となった。産業別の構成比は、輸送用機械器具製造業が20・4%と最も高く、続いて化学工業が9・5%、食料品が8・5%の順となっている。製造品出荷額 […]
アズビルは、国内5カ所に「バルブメンテナンスセンター」を開設し、ソリューション型バルブメンテナンス事業を拡大する体制を整えた。 同社の鹿島営業所、千葉営業所、四日市営業所、水島営業所、香春(かわら)技術センターの事業所に設置したもので、日本全域をカバ […]
この度、オートメーション新聞では、株式会社FAナビ(東京都港区芝2―3―12、TEL03―6699―3241、天野眞也社長)と共同で、「日本の製造業における生産計画の実態について」と題したレポートを発行いたしました。 本レポートでは、日本と他先進国 […]
フエニックス・コンタクトは、風力発電、太陽光発電、製造ライン、水処理、公共インフラといった様々な現場での利用を想定したファンレス小型ボックスPC「BLBPC2000」を発売する。 CPUはクアッドコアのIntelCeleronN29202・0Gヘルツ […]
横河メータ&インスツルメンツ(東京都立川市栄町6―1―3、TEL0120―137―046、金子洋社長)は、光ファイバ試験器「AQ7280 OTDRシリーズ」を9月29日から販売開始する。販売価格は72万円から。 2014年度2500台、15年度500 […]
日本モレックス(神奈川県大和市深見東1―5―4、TEL046―261―4500、梶純一社長)は、PCle Generation(Gen)3・0、およびIntel QuickPath Interconnect(QPI)要件をサポートし、最大25Gbps […]
図研エルミック(朝倉尉社長)は、JVCケンウッドと共同で、FA機器のネットワークシステムとセキュリティ機器のネットワークシステムの連携・融合を実現するソリューションを開発、今年12月から販売開始する。 今回、FAネットワークの「CC―LinkIEFi […]
ユーロ・ファーイースト(東京都港区南青山1―15―18、TEL03―3470―8768、ロベール・シャンプー社長)は、スイス・ヴォー州経済開発局日本事務所の運営を開始した。 ユーロ・ファーイーストは、ヨーロッパの専門企業がアジアでビジネスを立ち上げる […]
産業用オープンネットワーク「CC―LinkIE」が、国際標準規格「IEC61158」「IEC61784」を取得した。CC―Linkの普及活動を展開しているCC―Link協会(CLPA)が明らかにした。CC―LinkIEをEthernet通信の製造現場 […]
リコーは「関西設計・製造ソリューション展」にRFIDソリューションと、設計製造の現場でのコラボレーションに威力を発揮するソリューションを展示する。特にRFIDタグのデジタル情報を見える形にした、リライタブルハイブリッドメディア「RECO―View」が […]
オートニクスは「関西設計・製造ソリューション展」に出展し、多用なラベラ・プリンタのデモを実施した。 同社のラベルプリンタは、多くの工場や検査機関などの厳しい環境で実績が多数ある。 熱転写プリンタ・ラミネータ一体型プリンタ「BC―ラミネータ」は、熱転写 […]
横河電機は、米デル社のPC製品の指定機種を同社専用モデルとしてグローバルに供給する契約を締結した。 今後、デルのPCと同社の統合生産制御システム「CENTUM VP」や安全計装システム「ProSafe―RS」の制御システムなどを組み合わせて高品質のシ […]