- 2012年6月20日
新会長に大坪・パナ社長 電機工業会が定時総会開く
日本電機工業会(JEMA、下村節宏会長)は、「第91回定時総会」をANAインターコンチネンタルホテル東京で7日開催し、2011年度(平成23年度)事業報告及び決算報告、12年度(平成24年度)事業計画及び収支予算などを審議し、承認した。 12年度の主 […]
日本電機工業会(JEMA、下村節宏会長)は、「第91回定時総会」をANAインターコンチネンタルホテル東京で7日開催し、2011年度(平成23年度)事業報告及び決算報告、12年度(平成24年度)事業計画及び収支予算などを審議し、承認した。 12年度の主 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は、「設立30周年式典」をホテルコンラッド東京で7日、約250人が参加して盛大に開催した。業界に大きな影響を与える電気エネルギーの転換期を迎える中で、参加者は工業会の今後の事業展開や市場拡大に期待を […]
安川電機のACサーボモータの累積出荷台数が、1000万台を突破した。同社は1984年8月にACサーボドライブの販売を開始しており、28年目での快挙達成となる。 同社は、サーボドライブ(サーボモータおよび制御装置)のリーディングカンパニーとして、84年 […]
さらに、自動車やFPD(フラットパネルディスプレイ)・半導体製造分野で使用される大型装置での作業効率化を図るため、表示器にEtherNet通信機能を搭載し、大型装置のネットワークに接続することで、手間やコストがかからない副操作盤としての機能を拡大させ […]
表示灯もFA、非FAの両分野で拡大している。光源のLED化が表示灯の視認性、省エネ性、長寿命などに大きく貢献して、新たな需要拡大につながっている。 鉄道車両、再生可能エネルギー関連、回転・積層表示灯では、無線LAN機能を搭載することで、パソコンから各 […]
PDはFA分野において、各種コントローラの稼働監視やモニタリング、エネルギー使用量の表示、さらに制御指示などを行うタッチパネルディスプレイとして需要が拡大している。各種制御機器と直接通信接続することで、制御情報を「見える・生かせる化」し、有益な情報を […]
PD(プログラマブル表示器)、表示灯、回転・積層表示機器などの表示関連機器市場は、FA、非FAの両分野において堅調に推移しており、海外でも新興国を中心に市場が拡大している。PDは、工場などでの各種コントローラの稼働監視やモニタリング、エネルギー使用量 […]
日本最大の製造業向けITソリューションの専門展「設計・製造ソリューション展(DMS)」は、製造業向けITソリューションが一堂に出展し、日常業務における課題解決のための、最適な製品・技術を効率的に導入・比較検討する場として、製造業の設計・開発部門、製造 […]
三菱電機は、日本ものづくりワールドの設計・製造ソリューション展(東2ホール14―6)に、設計段階から生産・保守段階までのすべてのフェーズにおいて、「省エネ」と「TCO削減」を同時に進め、製造業の基礎体力を高めるFA統合ソリューション「e&eco―F@ […]
情報機器分野に比べ、対策が遅れていた制御システムのサイバー攻撃に対するセキュリティ対策に対して、日本電機工業会(JEMA)や日本電気制御機器工業会(NECA)など関連する9団体がこのほど「制御システムセキュリティ関連団体合同委員会」を設置し、相互に情 […]
パクス・ロマーナとはローマによる平和を意味する。ローマ帝国の支配領域であるライン河の西とドナウ河の南から地中海世界にかけた領域に空前の平和と繁栄を築いた紀元1世紀からの200年間を指してパクス・ロマーナと言う。ローマが強大になった理由は、数々の書物に […]
横河電機は、ネットワークベース生産システム「STARDOM(スターダム)」で、自律型コントローラ「FCN」を産業用通信プロトコルPROFIBUS―DPとCANopenに対応し、また、監視・制御ソフトウェア(SCADAソフトウェア)「ASTMAC VD […]
安川電機は、高力率電源回生コンバータ「D1000」を6月1日から販売開始した。機種は200V級30kW、400V級30kW/40kWで、価格はオープン。7月21日からは400V級370kWも販売開始するほか、その他の容量も順次販売開始予定。 新製品は […]
日本配電制御システム工業会は、今年11月に工業会設立30周年を迎えるが、6月7日に「設立30周年記念式典」を盛大に開催する。昭和57年に社団法人化して以来、業界の発展拡大、会員会社の成長を目的に様々な事業を実行し、わが国産業の振興にも貢献してきた。 […]
日本配電制御システム工業会が社団法人設立30周年を迎えられましたことを心からお祝い申し上げます。 貴協会は、最近ではスマートグリットの影響と対応について検討を始めるなど、低炭素社会の実現に向けた活動もされていると聞いています。 全国の原子力発電所が運 […]
6月は環境月間。国民が今日ほど環境に注意を払うことはなかった。原発事故が転機となり、放射能汚染そして電力需給ひっ迫から省エネルギーへと関心の範囲が広がっている。6月5日の「世界環境デー」は日本の提案で国連が定めただけに、環境への「監視の目」が肥えるの […]
社団法人日本配電制御システム工業会設立30周年、誠にお慶び申し上げます。 貴工業会は設立以来、配電盤の規格制定・標準化、優良工場認定制度、配電制御システム検査技能試験などの各事業を通して配電盤、制御盤の普及、品質向上に取り組んでこられました。 日本の […]
フィンランドに本社を置く防水・防塵の産業用樹脂製保護ボックスメーカーのFIBOX(大阪市中央区南船場2―4―19、TEL06―4963―3752、竹田光利所長)は、2011年2月に日本に連絡事務所を開設していたが、今年3月に法人化が完了、国内での本格 […]
この度、社団法人日本配電制御システム工業会が設立30周年を迎えられましたことを心よりお慶び申し上げます。 貴工業会は、配電盤、分電盤及びその他の制御盤等の品質や生産技術を向上することで、わが国の産業の振興と国民生活の向上及び安全の確保に貢献することを […]
「JECA FAIR 2012(第60回電設工業展)」がインテックス大阪で開催され、9万3000人を上回る来場者を記録した。節電・創エネ・省エネ・蓄エネなどをキーワードにした製品・システムが多数出展された。中でも太陽光や風力など、再生可能エネルギーの […]
「工業会30周年を迎えて」―工業会が発足した80年代は高度成長期の真っただ中、メイドインジャパンは世界市場を席捲していました。梅田にできたインテリジェントビルを見学しに行ったのもこの頃で、将来のビルの姿を見たような気がしました。90年代に入るとバブル […]
日本配電制御システム工業会におかれまして、設立30周年を迎えられること、心よりお慶び申し上げますと共に、貴工業会の皆様には、平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 貴工業会が30年もの長きにわたり、配電制御機器業界の発展と社会貢献事業を進 […]
私がこの業界に入ったのが三十数年前、ほぼ工業会と共に同じ歳月を歩んで来ました。 その間、バブルの崩壊やリーマンショックといわれる未曾有の不況を乗り越えて30周年を迎えられることは、会員各社の大変な努力の結果ではないかと感じます。 今も日本全国のビルや […]
日本配電制御システム工業会設立30周年、誠におめでとうございます。1982年の社団法人日本配電盤工業会設立以来、賛助会員として加入させて頂き、今日まで会員各社様に大変お世話になり、共に30周年の記念の日を迎えられますことは慶びに絶えません。 また貴工 […]
当工業会は、設立30年を迎えました。設立の契機となったのは、ドルショック、石油危機などの長期不況期に、業界の共存共栄、協調が求められたことに始まりますが、ひとえに関係諸官庁はじめ関係団体のご指導、ご協力があったからこそと感謝しております。 それ以来、 […]
社団法人日本配電制御システム工業会設立30周年、誠におめでとうございます。 電力の安定供給と高度情報社会でのきめ細やかな電気制御の役割を担い多大な社会貢献をして参りましたことに敬意を表する次第です。 弊社は創業1960年以来、電気接触器メーカーとして […]
この度、社団法人日本配電制御システム工業会が、設立30周年を迎えましたことを、多くの会員の皆様方とともにお喜び申し上げます。工業会の歴史は半世紀以上になりますが、多くの先輩方の多大な努力のお陰で、1982年に社団法人となり、歳月を重ねて今日を迎えるこ […]
社団法人日本配電制御システム工業会の設立30周年に際し誠にお慶びを申し上げます。貴工業会は今日までわが国の電力の安定供給に絶大な役割を果たして参りました。 わが国は現在、東日本大震災、福島原子力発電所事故の発生に伴い、再生可能エネルギーの普及促進、ス […]
1.前史 (1)東西配電盤工業会の誕生 1950年(昭和25年)、朝鮮動乱の特需のさなか「東京配電盤機器工業会」が瓜弧の声を上げた。後の東京配電盤盤工業会である。その10年後、1960年(昭和35年)に「関西配電盤工業会」が創立された。両工業会は、配 […]
社団法人日本配電制御システム工業会が、設立30周年を迎えられましたことを心からお祝い申し上げます。 貴工業会が、産業の重要インフラであります配電制御システム機器の普及促進と安全確保に向け、日々活動に取り組んでこられましたことは、われわれ機器メーカーに […]