- 2015年5月13日
訃報
豊蔵 亮(とよくら・あきら)氏=IDEC社外取締役、4月23日死去、83歳。告別式は親族のみで執り行われた。喪主は長男玄さん。 大阪弁護士会副会長、大阪弁護士会民事紛争処理センター委員長などを歴任し、2001年6月から同社取締役。
豊蔵 亮(とよくら・あきら)氏=IDEC社外取締役、4月23日死去、83歳。告別式は親族のみで執り行われた。喪主は長男玄さん。 大阪弁護士会副会長、大阪弁護士会民事紛争処理センター委員長などを歴任し、2001年6月から同社取締役。
横河電機は、プラントの燃焼時のガス濃度を直接・高速に測定できるレーザガス分析計「TDLS8000」を開発。7日から販売を開始した。 プラントでは、燃焼時の省エネ・CO2排出量の削減に向け、最適な燃焼状態が必要とされる。新製品は、酸素、一酸化炭素、二酸 […]
安川電機は、マシンコントローラ「MP3300」に、高性能化したCPUモジュール「CPU―302」をラインアップに追加、4月21日から販売を開始した。 同製品は、高速、高精度、省エネ化で好評だった「CPU―301」をさらに高速化。ラダープログラム演算性 […]
日本能率協会の主催による電子・機械部品の展示商談会「テクノフロンティア2015」が、20日(水)から22日(金)までの3日間、幕張メッセで開催された。モータ技術展をはじめ、電源、EMC・ノイズ対策、モーションエンジニアリングなど10の専門展示会で構成 […]
フラッシュメモリー大手、トランセンドジャパンでは2015年2月からミスミと提携し、インダストリアル用製品の普及に努めている。 「インダストリー4・0」「IoT」といったキーワードに代表されるように、オートメーションの世界でもデータの重要性がますます高 […]
アズビルの社内教育機関「アズビル・アカデミー」は、昨年8月から展開しているグループ内の技術認定制度「技術プロフェッショナル検定制度」で、初の合格者となる4人の認定者を表彰した。 曽禰寛純社長は認定者に「さらにプロフェッショナルとして研鑽を積み、他の分 […]
日本電気制御機器工業会(NECA)の2014年度年間出荷額(確定)が前年比323億円増(105・0%)の6732億円となり、07年度の6682億円を上回り過去最高額を記録した。 品目別では、5大品目(制御用リレー、操作用スイッチ、検出用スイッチ、制御 […]
安川電機は、2016年度から25年度までの新長期経営計画「2025年ビジョン」を策定した。今年度で終了する「2015年ビジョン」に続く10年間の長期計画で、売上高15年度比2倍以上(15年度目標4350億円)、営業利益1000億円以上(同365億円) […]
日東工業の子会社、サンテレホン(東京都中央区八丁堀4―5―4、TEL03―6222―7800)は、5月26日付で小出行宏社長が日東工業常務取締役営業本部担当に就任し、後任の社長に伊藤邦弘日東工業常務取締役営業本部担当が就任する。 サンテレホンは、ネッ […]
第4次産業革命(インダストリー4・0)という『現代の黒船』が日本にやってきた。米国GEのインダストリアル・インターネットにも刺激され、日本でもこれらの動きを組織的に進める団体が活動を開始した。このポイントは、『つながる工場』の実現にある。「つながる」 […]
FA関連の電機5社(三菱電機、オムロン、富士電機、安川電機、パナソニックデバイスSUNX)の2015年3月期決算が出そろい、過去最高益の更新や前年比大幅売り上げ増など好調さが目立つ結果となった。16年3月期は、各社ともに海外での生産力と販売を強化し、 […]
「MEDTEC Japan2015」(主催=UBM Canon Japan)が、4月22~24日の3日間、東京ビッグサイト東4・5・6ホールで開催された。 同展示会は、医療機器の設計・製造に関するアジア最大の展示会・セミナー。同時期に東京ビッグサイト […]
IDECの小型固定式1次元CCDスキャナ(バーコードリーダ)「WB1F形」が検体検査装置や、分析機器などの医療向け装置で評価が高まっている。 近年医療分野においては、バーコードによる管理が必須となりつつある。また、医療分析機器の小型化が進み、機器内部 […]
CKDは、メタルフリー薬液用2ポート電磁弁「MKB3シリーズ」を発売し、医療機器の小型化ニーズに応えている。 同製品は、医療装置に求められる「薄形・省スペース」はもちろん、優れたメンテナンス性が特徴。新考案のワンタッチ装着構造を採用し、製品の取り付け […]
世界中の工場をセキュアにつなげることができるプライベートクラウドを利用したIndustry4.1Jのユースケースを、いくつか挙げてみる。 工場の設備や装置の消耗部品をTBM(時間計画保全)とCBMの両方を組み合わせて、もしくはCBM単独で予知保全を行 […]
島津製作所は、従来機比10倍の高速波長移動を実現したモノクロメータ「スペクトロメイト SPG―120―REV」の発売を開始した。波長可変単色光源や発光体のスペクトル分布測定、物質の透過・反射特性測定などに適し、FPDやLED、太陽電池、カメラなどの […]
タムロンは、このほど箱型セキュリティカメラに最適な高倍率36倍電動ズームレンズ1/1・8型10―360ミリF1・6の2モデル「M118ZG36X10IRPF/M118ZG36X10IRP」=写真=を発表した。 これまで国境や港湾、森林、空港や発電所な […]
前回、IoTと関連するキーワードを「ウェアラブル」「エネルギーハーベスティング」「MEMS」を含めキーワード毎にカウントしてグラフ化した。その他のキーワードとして「センサー」「クラウド」「ビッグデータ」「スマートフォン」「インダストリー4.0」「M2 […]
米・アルテラは14日、IoTのグローバル・エコシステム構築を促進する共同業界団体IIC(Industrial Internet Consortium)に加盟したことを発表した。 同社のプログラマブル・ロジック・デバイスにより、柔軟でセキュアな高機能 […]
2014年に創業40周年を迎えたキャプテンインダストリーズ(東京都江戸川区船堀4―8―8、TEL03―5674―1161、渡辺敏社長)。NC化の黎明期からオートメーション・高度化に取り組み、世界を知る技術商社として高い評価を受ける。市場環境が劇的に変 […]
課題解決営業と称して、顧客の課題を何とか引き出して、そこにテーマを見つけようとする営業が流行ったことがあった。現在でもその名残りが散見される。いきなり、課題はありませんかと聞く営業マンはいないと思うが、もしそのような聞き方をする営業がいたら、はなはだ […]
日東工業は、蓄電システム用として、停電時に商用電源から蓄電池などの非常用電源に自動で切替可能な、業界最小サイズの「自動電源切替開閉器搭載ホーム分電盤」を開発、販売を開始した。 東日本大震災以降、災害時の停電対策として蓄電システムなどの非常用電源を設置 […]
コグネックス(東京都文京区本駒込2―28―8、TEL03―5977―5400、井上誠社長)は、5月22日に大阪市淀川区の新大阪ブリックビルで、生産管理や生産/製造技術者向けの無料セミナ「あなたは今のバーコードリーダに満足していますか?―最新のユーザー […]
横河電機は、調節計「UTAdvanced」シリーズのラインアップを拡充し、13日から発売した。同シリーズはプログラミング言語として、エンジニアの認知度が高いラダー言語によるシーケンス制御機能を標準搭載した調節計。主に工業炉など、熱処理を行う各種産業用 […]
私が世界を渡り歩く中で感じてきたのは「中小製造業や町工場」の強みである。今回は、その発祥を江戸時代の歴史から探ってみたい。 江戸時代は士農工商の時代である。江戸の町では、武士と町人の居住区が定められ、農民は地方にしか住めなかった。しかし、工=職人の居 […]
河村電器産業(愛知県瀬戸市暁町3―86、TEL0561―86―8111、水野一隆社長)が、愛知県瀬戸市の本社工場敷地内で建設を進めていた「ものづくり道場」がこのほど竣工した。ものづくりの基礎知識や技能・技術を後世に伝えるために、新入社員をはじめとする […]
東邦機械工業(愛知県弥富市三稲4―33、TEL0567―68―5400、浜口佳宏社長)は、直線搬送とカーブ搬送を一体化したプラスチックベルトコンベヤ「TPB型」を発売した。 これは、ストレートコンベヤ、カーブコンベヤ、S字カーブコンベヤの組み合わせに […]
ドイツ・ハノーバーで開催された「ハノーバー・メッセ2015」の会場で「日独経済フォーラム」が15日開かれた。第4次産業革命とも言われる「インダストリー4・0」のコンセプト具現化が各面で進む中で、日独の企業や公的機関が意見交換を行おうと企画された。 フ […]
フットスイッチの総合メーカー、大阪自動電機(大阪市旭区大宮4―20―18、TEL06―6951―2331)は、4月1日付で与田清社長が会長に就任し、与田彰専務取締役が代表取締役社長に昇格した。 新社長の与田彰氏は大阪市出身。37歳。2006年同社入社 […]
今までのものづくりの概念を大きく変えるとして、世界中から注目を集めている「Industry(インダストリー)4.0」が中心テーマとなった「ハノーバー・メッセ2015」が、13~17日までの5日間、ドイツ・ハノーバーで開催され、約22万人が来場した。( […]