- 2025年4月21日
【オートメーション新聞No.402】24年経済構造実態調査 製造業売上高は463兆円 / ミスミ、米Fictiv買収/ モータ・モーション特集 / AGV・AMR特集 など(2025年4月23日)
【主な掲載記事】 ・総務省・経済産業省「2024年経済構造実態調査」1次集計 製造業売上高は463兆3844億円 全産業の24%占める・DX銘柄2025が決定 グランプリはSGHDとソフトバンク・山善、INSOL-HIGH社と提携 ヒューマノイドロボ […]
【主な掲載記事】 ・総務省・経済産業省「2024年経済構造実態調査」1次集計 製造業売上高は463兆3844億円 全産業の24%占める・DX銘柄2025が決定 グランプリはSGHDとソフトバンク・山善、INSOL-HIGH社と提携 ヒューマノイドロボ […]
壬生電機製作所は、プリント基板用アクセサリとして、絶縁スペーサー「MS15-M5シリーズ」を発売した。同製品は、取付台とプリント基板間、またはプリント基板同士を一定の絶縁間隔で支持するスペーサー。銅バーの支持物としても使用可能。絶縁性能を持ち、耐電圧 […]
オムロンは、プリント基板用リレーについて、ACパワーラッチングリレー「G9TB」を発売した。同製品は、AC120A定格の小型高容量リレーのラッチングタイプ。低消費電力と低接触抵抗による低発熱とIEC62055-31 UC3 standardに準拠した […]
オムロンは、機器内蔵用パワーリレー「G8PC」を発売した。同製品は、スモールモビリティオンボードチャージャーとAC電源切替アプリ向け小型パワーPCBリレー。プリント基板上の高密度設計と省スペースができ、スモールモビリティ用充電器で三相22kW(AC2 […]
オムロン「ZP-L」は、安定検出とユーザーインターフェース、使い勝手を大幅に向上させたレーザー変位センサ。装置の設計・製造、立ち上げ、保全など携わる技術者の手間と時間の節約を可能にする工夫を詰め込みながら低価格を実現している。静止分解能0.5μm、リ […]
オムロンは、プリント基板用リレーのMOS FETリレー電圧駆動タイプとして超小型パッケージ「G3VM-31QV2H / 61QV3H / 61QV4H / 61QV3L」を発売した。同製品は、高温125℃対応の電圧駆動MOS FETリレー超小型パッケ […]
フエニックス・コンタクトは、ノイズ抑制と絶縁機能を持つパルストランス内蔵のRJ45基板用コネクタシリーズを発売した。同製品は、RJ45のプリント基板用の標準タイプに、パルストランスとコモンモードチョークを内蔵したフィルター一体型のRJ45コネクタ。フ […]
フエニックス・コンタクトは、モニタリングシステムに最適なケースシリーズ「MCSシリーズ」の特設サイトを公開した。プリント基板を素早く簡単に取付け・配線し、機器のメンテナンスを容易にする工夫が凝らされたモニタリングケースシステムとなっており、それらの特 […]
オムロンは、レーザー変位センサ「ZP-L」を発売した。同製品は、安定検出とユーザーインターフェース、使い勝手を大幅に向上させたレーザー変位センサで、装置の設計・製造、立ち上げ、保全など携わる技術者の手間と時間の節約を可能にする工夫を詰め込みながら低価 […]
フエニックス・コンタクトは、レバー操作型スプリング接続式プリント基板用端子台・コネクタについて、新たに3.81mmピッチのコネクタ・プラグ「LPC 1,5シリーズ」を発売した。同製品は、レバー操作で工具がいらず、レバー開放状態で複数極をまとめて配線が […]
電設資材やFA機器などを取り扱うエレクトロニクス専門商社の福西電機は、2022年にパーパスを策定し、自社の将来と競争力強化に向け、若手を中心に全社員が活躍できる組織・文化づくりを進めています。産機営業本部も20代30代の若手の成長を後押しし、製造受託 […]
JCUの連結子会社のJCU(THAILAND)CO.,LTDは、タイ・チョンブリ県に表面処理薬品・装置の新工場を建設する。タイでは、プリント基板の需要が拡大していくと見込まれており、新工場の建設で既存のタイ工場の移転・集約を予定している。総投資額は約 […]
日本のデジタルものづくりの発信地 社会課題の解決に貢献 三菱電機のFAシステムの開発・生産拠点である名古屋製作所が、2024年9月1日に開業100周年を迎え、その歴史を振り返ると共に、注力製品であるシーケンサとサーボモータの製造工程を公開した。 19 […]
端子台やコネクタなどの配線接続機器での作業の省力化ニーズがますます高まっている。人手不足に加え、配線作業を行う熟練者も減少しているためだ。この課題解決に向けて、配線接続方法の改良や配線作業そのものを減らそうという動きも活発に行われている。配線接続機器 […]
フエニックス・コンタクトは、最新の基板接続部品やテクノロジを紹介する特設サイト「機器接続のGameChangers」を開設し、記念キャンペーンを実施している。特設サイトでは、より高い信頼性、柔軟性が求められる機器接続について、信頼性の高いプリント基板 […]
オムロンは、プリント基板用の高容量パワーリレー「G9KB」を発売した。同製品は、DC600V、50A(基準形)/DC800V、100A(高容量形)までの双方向開閉が可能。使用周囲温度は85℃を満足し、接点間隔3.6mm以上。初期5mΩ以下の低接触抵抗 […]
フエニックス・コンタクトでは、持続可能性向上を重視し、さまざまな取り組みを推進している。 まずプリント基板向け製品(端子台、コネクタ、電子機器ケースの一部製品シリーズ)では、持続可能なプラスチック材料の使用と生産プロセスの最適化により、カーボンフット […]
アドバンテックは、サーバー「SKYシリーズ」の成功事例集の第5弾「精密機器製造現場での AOI 技術を利用した生産量拡大」を公開した。フラットパネル・ディスプレイ、半導体、プリント基板(PCB)などの電子機器の精密製造に広く使われているAOI システ […]
EPLANは、ブログ記事「電気設計専用CADとは?」を公開した。記事では、プリント基板設計や電気基板ではなく、制御盤や配電盤、制御設計を扱う電気設計について、電気CADが求められている背景と導入効果、活用法などを紹介している。 https://blo […]
人手不足が深刻化する中で、端子台やコネクタなどの配線接続機器の省工数を目指した製品開発が進んでいる。配線ケーブルの被覆作業を不要にしたり、配線作業時に必要だった工具類を使わずに作業をできる製品が開発されている。また、配線作業を行う人の熟練度に関係なく […]
パナソニック コネクトは、溶接電源融合型ロボット「TAWERS(The Arc Welding Robot System)」について、高出力化に対応した次世代コントローラ「WGH4コントローラー」を発売した。TAWERSは、溶接電源と送給装置、トーチ […]
レシップ電子は、岐阜県本巣市にプリント基板実装を行う新工場を建設する。投資金額は、建物・生産設備合わせて約11億円。現在稼働中の工場隣地に新工場を建設する。2024年3月着工、2024年10月竣工、2025年1月からの稼働を目指す。新工場では、車載向 […]
レシップホールディングスの連結子会社レシップ電子は、約11億円を投資し、岐阜県本巣市にプリント基板実装を行う新工場の建設を開始する。新工場は、現在稼働中の本社工場隣地に建設し、2024年3月着工、2024年10月竣工、2025年1月からの稼働を目指す […]
電子機器への電気や信号の伝送の役割を果たす端子台やコネクタなどの配線接続機器は、機器を裏から支える存在として重要な役割を果たしている。インターネットをはじめとした情報化社会の進展で配線接続機器の需要も増加しており、市場は拡大基調で推移している。一方で […]
ワゴジャパンは、レバー操作で結線ができるタイプのコネクタ・端子台・プリント基板用端子台を紹介する特設ページをリニューアルした。専用工具を使わなくても指操作だけで簡単・確実な結線ができ、少ない工数で作業が完了し、熟練作業者でなくても安全に高品質な結線が […]
NKKスイッチズは、超小形ディップロータリスイッチ「FD01・FD02シリーズ」を発売した。同製品は、◻︎7.2mm、高さ3.3mmで高密度実装による省スペース化が可能なディップロータリスイッチ。金属バネを使用し、スムーズで歯切れの良い操作感を実現し […]
フエニックス・コンタクトは、先日行われた国際ロボット展・IREXに出展し、そこで出品した製品・技術のなかで、イチオシ製品3種を3分で紹介する動画を公開した。動画では、定格1000V24Aで6.35 mmピッチの大電流用プリント基板用端子台「SPC4シ […]
オムロンは、プリント基板用のMOS FETリレーとして、高容量・低オン抵抗タイプの「G3VM-63BR/63ER」を発売した。同製品は、DIP6ピンパッケージでメカニカルリレー並みの低オン抵抗、高容量開閉を実現。接点構成は1b、負荷電圧は60V、連続 […]
エレファンテックは、台湾LITEON社と業務提携に伴う調印式を11月15日エプソンスクエア(東京都千代田区)で行った。同社は、従来の製造方法と比較して大幅な環境負荷低減とコスト削減が見込める金属インクジェット印刷によるプリント基板製造技術が強みで、材 […]
図研は、基板CAD「CR-8000 Design Force」のオプションソフトウエア製品として、AIを搭載したプリント基板とアドバンストパッケージ設計用自動配置配線機能「Autonomous Intelligent Place and Route」 […]