- 2021年9月26日
【人事異動】オムロン 2021年9月21日付
兼ビジネスプラットフォーム革新センタ長 グローバルビジネスプロセス&IT革新本部長河合泰郎 兼リスクマネジメント部長 グローバルリスクマネジメント・法務本部長田邉慶周 https://www.omron.com/jp/ja/
兼ビジネスプラットフォーム革新センタ長 グローバルビジネスプロセス&IT革新本部長河合泰郎 兼リスクマネジメント部長 グローバルリスクマネジメント・法務本部長田邉慶周 https://www.omron.com/jp/ja/
▽財務部長(FAシステム事業本部名古屋製作所経理部長兼産業メカトロニクス製作所業務部次長) 三野克也 ▽経済安全保障統括室副室長(ビジネスイノベーション本部ビジネスイノベーション・DX戦略室副室長)川上憲司 ▽営業本部事業企画部長兼務を解く 常務執行 […]
Moxaは、産業用ファイアウォール「EtherFire IEF-G9010シリーズ」4モデルを発売した。 新製品は、ネットワーク全体を小さな複数のネットワークに分割するネットワークセグメンテー ション用のコンパクトな産業用ファイアウォールで、ネットワ […]
Ansysは、ロックウェルオートメーションの設計ソフトウェア「Studio 5000」のシミュレーションツールである「Studio 5000 Simulation Interface」について、同社のシミュレーションプラットフォームである「Ansys […]
本連載では、製造業における営業部門と製造現場の間の課題から、CRMによる顧客情報の共有の重要さ、そして今後の製造業に求められる顧客情報の位置づけとCRMの価値についてお伝えしてきました。最終回となる今回は、あらゆる場面でキーワードである「デジタルトラ […]
Moxaは、産業用ファイアウォール「EtherFire IEF-G9010シリーズ」4モデルを発売した。 新製品は、ネットワーク全体を小さな複数のネットワークに分割するネットワークセグメンテー ション用のコンパクトな産業用ファイアウォールで、ネットワ […]
オプテックスは、徳島県が試験運用している鳴門・大塚スポーツパークの「駐車場の利用状況」提供システムに、IoT機器向けのLTE通信規格であるNB-IoTを活用したスマートパーキングシステムを納入した。 四国建設コンサルタント(徳島市)、日本システム開発 […]
シュナイダーエレクトリックは、2020年11月に発売開始した三相UPS「Galaxy VS」について、UPS運転を行いながらパワーモジュールを交換できるライブスワップ機能を搭載したモデルを追加する。 ライブスワップ機能は、保守バイパス回路への電源切替 […]
前回の「第4回:製造業にCRMを導入すると何が変わるのか?」は、いま製造業で目にする営業と製造現場の間の「壁」と、それによる潜在的な問題点、そしてCRMを活用することによる解決のシナリオをお伝えしました。今回は、さらに今後の製造業に求められることと、 […]
前回の「第3回:本当の「顧客情報管理」のツボを理解する」では、「顧客の情報」の価値とそれを共有することのメリット、そしてそれを実現するためのアプローチについて触れました。今回は、そのための仕組みであるCRMを本来の目的に従って導入するとどのような変化 […]
製造業DXのキモは、設計から製造、保守サービスまで一貫した共通基盤の構築とそこでのデータ活用となります。EPLANは制御盤の設計・製造・保守メンテにおけるデータ活用プラットフォーム、DX基盤として広く使われています。EPLAN公式ブログより、世界にお […]
ヤマハ発動機とティアフォー、eve autonomy(イヴオートノミー)は、新型自動運転EVを開発し、2022年夏から工場など閉鎖空間での搬送自動化に対応した自動搬送サービス「eve auto」を提供開始する。 イヴオートノミーは、2022年にヤマハ […]
會澤高圧コンクリートは、福島県浪江町に研究開発型の生産拠点となる「福島RDMセンター」を建設する。敷地面積は4万6800㎡で、研究開発棟、工場棟、エンジンドローン耐久試験棟、実証フィールド、製品ヤードで構成される。総工費は30億円で、2021年11月 […]
連載の第2回「生産現場から顧客を見るとはどういうことなのか」では、生産現場から顧客情報を見るということがどのようなことなのかを説明し、CRMを紹介しました。それは生産現場の多くで見られる、生産計画に直結するフォーキャストや注文予定、それらの変更情報が […]
マブチモーターは、日鉄ソリューションズ(NSSOL)と連携し、国内外全22拠点の設計・生産プロセスを一元管理する共通プラットフォームとして、PTCのPLMシステム「Windchill」を導入した。 同社はグローバルの地産地消の体制確立のため世界5極事 […]
アドソル日進とシュナイダーエレクトリックは、製造業界向けDX、IoT提案に向けたSIパートナー契約を締結した。 アドソル日進は、AIやクラウド、IoTなどの最新技術を用いたICTシステムをIT/OT両面からワンストップで提供し、製造業での実績も数多く […]
連載第1回の「なぜ営業と製造現場の意思疎通が上手くいかないのか」では、製造業で起こりがちな生産現場と営業の対立構造について、よくある状況をもとに説明しました。それが生産現場と営業で異なるデータを見ていることに起因し、それを解決するひとつの鍵となるのが […]
NTNは、産業用IoTプラットフォーム「Edgecross(エッジクロス)」に対応した軸受診断アプリケーションを開発。無料体験版の提供を開始した。 軸受ちかくに取り付けた振動センサのデータを収集し、軸受の異常を診断するソフトウェアで、簡単かつ迅速に診 […]
東芝デジタルソリューションズは、デジタルサービスの強化を目指し、グループの子会社を2020年10月1日付で再編・統合する。東芝デジタルソリューションズと東芝情報システムが行っていた組み込みソリューション事業を東芝情報システムに集約し、東芝情報システム […]
「為せばなる 為さねばならぬ 何事も」これを発したのは江戸時代の米沢藩主だった上杉鷹山と言われる。 何事も一心に身を入れてやれば成し遂げられるという意味だが、迷った時や悩んだ時に口に出して反芻していると、なぜかやる気が出てくる言葉だ DXやIoTもだ […]