- 2025年3月18日
シナノケンシ、ASPINAロボティクス製品専用サイトを開設
シナノケンシは、ロボット関連製品を紹介する「ASPINAロボティクス製品専用サイト」をオープンした。同社は「ASPINA」ブランドでロボット関連を中心に新たな製品を展開している。サイトでは、それらの製品・サービス紹介のほか、イベントや展示会等の情報を […]
シナノケンシは、ロボット関連製品を紹介する「ASPINAロボティクス製品専用サイト」をオープンした。同社は「ASPINA」ブランドでロボット関連を中心に新たな製品を展開している。サイトでは、それらの製品・サービス紹介のほか、イベントや展示会等の情報を […]
シナノケンシは、製造現場の「自動化」と「省人化」を実現するASPINAロボティクス製品を提案する。製造現場向け自動搬送ロボット「AspinaAMR」に協働ロボット向け「ASPINA電動ロボットハンド」を搭載した、自走ロボットアーム(モバイルマニピュレ […]
【主な掲載記事】 ・製造業の変革の指針となる先進的な工場「ライトハウス」、24年は22工場選出・三菱電機、米企業へ出資 ロボットスタートアップ 新ビジネス創出・ダイヘン、米ロボットSIerを子会社化 システム提案力強化・パナコネクト子会社「ゼテス」、 […]
ASPINA(シナノケンシ)は、3Uから6Uの超小型人工衛星のCubeSat向けリアクションホイール「ARW-3m」の量産を開始した。同製品は、フライホイールに与えるトルクの反力によって角運動量を発生させる電気アクチェータの一種で、人工衛星の方向を変 […]
シナノケンシ(ASPINA)は、従来の5kPaブロワ」に続き、医療機器向け「10kPaブロワ」を発売した。同製品は、高効率・低騒音で医療機器向けのブロワ。人工呼吸器用を想定し、高い流量で酸素を流して呼吸をサポートするハイフローセラピー(酸素療法)用や […]
シナノケンシは、「製造現場の手作業自動化と効率化」をテーマに、人手不足が深刻化している製造現場において、置き換えの難しい「手作業の自動化」を実現するためのツールとして、細かい把持力調整で手作業など細かい作業も自動化できる電動の協働ロボットハンドと「工 […]
シナノケンシは、「自動化」「省人化」のキーワードを軸に多様な製品を展示する。 「考える手で賢く自動化」のASPINA電動ロボットハンド、タイヤ、減速機、モータなど一体化させた薄型インホイールモータのφ150 80W / φ200 200W モデル、高 […]
シナノケンシは、名古屋ものづくりワールドの機械要素技術展に出展する(13−15)。同社はコーポレートブランド「ASPINA」のもと、小・軽・静の3つの要素を実現する技術をコアに、精密モータやドライバ、アクチュエータなどのモータソリューション、動作検証 […]
シナノケンシ(ASPINA)は、角型ワークの把持に最適なロボットハンドとなる「電動2爪ロボットハンド」を4月下旬に発売する。受注開始時期は3月下旬。同社は、これまで3爪ロボットハンドと様々なワークに対応するオプションパーツによって、把持対応できる対象 […]
シナノケンシは、「自動化」「省人化」のキーワードを軸に、多様な製品を展示する。 製造現場向けの電動3爪ロボットハンドや自動搬送ロボットAMR、コントローラ内蔵デルタロボットなど、各種製品の展示、デモンストレーションを予定。また、カワダロボティクスのヒ […]
オートメーション新聞は、2023年1月25日を発行しました。 世界経済フォーラムが認定する、先進的な工場「Lighthouse(ライトハウス)」の2022年版が発表されました。世界で36件が選ばれ、日本からはP&G高崎工場が、日本にある工場と […]
ASPINA(シナノケンシ)は、医療機器向けの標準ブロワ「5kPaブロワ」を12月に発売する。同製品は、患者の就寝時も対応できる静音性や、快適な使い心地を実現するための高い応答性、顧客の製品設計の自由度を高めるための小型化が特長。ISO13485認証 […]
ASPINA(シナノケンシ)は、電動3爪ロボットハンドの新機能となる「オートグリップ機能」を開発した。これにともなってファームウエアを変更し、2023年2月までに販売するロボットハンド全機種にはオートグリップ機能が搭載されたものを手に入れることができ […]
ASPINA(シナノケンシ)は、導入しやすくスモールスタート可能な搬送ロボット「AspinaAMR」=写真=を9月から発売する。 同製品は、小回りのきく小型サイズで狭い通路も走行でき、現場のレイアウト変更せずにそのまま導入可能。PCで使える操作用ソフ […]
ASPINA(シナノケンシ)は、本社棟の建て替えと研究開発棟の新築を行う。 建物は鉄骨3階建て、延床総面積約1万5800平方メートル。2024年に主要スペースの利用を開始し、25年には全工事が完了する予定。 今回の計画では、働き方改革を背景に、研究者 […]
ASPINA(シナノケンシ)は、長野県内の優れたものづくり企業を表彰する「ものづくり大賞NAGANO2021」で大賞を受賞した。 ASPINAの「動き」を中心とした技術力の高さや、ロボット市場・宇宙市場など積極的な新市場開拓の取り組みに加え、創業から […]
ASPINA(シナノケンシ)は、サービスロボットや協働ロボット等各種ロボットに最適な「車輪駆動用薄型インホイールモータ」と「薄型中空ブラシレスモータ」を開発した。 車輪駆動用薄型インホイールモータは、高効率・耐久性の高いブラシレスDCモータを採用した […]
ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年11月17日号を発行しました。FA・機械商社各社の2021年度上期の業績発表から見るFA市場の現状や、安川電機の新型ロボット、シュナイダーエレクトリックのリニア搬送システムへの新規参入、FA各 […]
ASPINA(シナノケンシ)は、協働ロボット向け電動3爪ロボットハンド「ARHシリーズ」について、エアーアタッチメントや固定爪、平行リンク爪、幅広爪などオプションの交換爪の発売を開始した。 同社は2019年に電動ロボットハンドを発売開始。3本爪とする […]
シナノケンシは、7/14(水)~16(金)にインテックス大阪で開催される第4回 自動化・省人化ロボット展に出展します。 https://jp.aspina-group.com/ja/
ASPINA(シナノケンシ)は、製造現場向けの自律搬送ロボット(AMR)「ASPINA AMR」を開発し、6月から試験販売を開始した。同製品は、自己位置推定と環境地図作成を同時に行うSLAM機能を搭載し、工場内地図は実際の走行場所を走らせるだけで自動 […]
シナノケンシは、5月26日~7月30日にオンラインで開催される自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2021に波形同期型ハイスピードカメラ「PLEXLOGGER」を出展する。また、6月23日~25日(リアル展示会)、6月8日~7月16日(オンライン […]
シナノケンシは、6月8日から7月16日までオンラインで、6月23日~25日まで東京ビッグサイト青海展示棟で行われるTECHNO-FRONTIER 2021 第39回 モータ技術展に出展する。ブース番号はBホール BH-01。 https://jp.a […]
速度、開閉位置も制御可 ASPINA(シナノケンシ)は、従来モデルから把持力を約10倍に高めた50Nモデルの電動3爪ロボットハンド「ARH350A」を発売した。 同製品は、ステッピングモータを用いたサーボシステムを搭載し、把持力50N、最大つかみ把持 […]
ASPINA/シナノケンシは、小型人工衛星向けの姿勢制御に用いる基幹部品として「リアクションホイール」の開発に取り組み、民間による小型人工衛星市場へ参入する。2023年に実証実験を行い、27年に世界で新規に打ち上げられる小型人工衛星への採用数10%を […]
主役はシステム・アプリケーション 周辺機器の展示も充実 2019年12月18日から21日の4日間にかけて行われた「国際ロボット展2019(IREX)」。 東京オリンピック・パラリンピックの準備の影響で東京ビッグサイト西・南ホールと青海会場の2会場での […]
2019年12月18日(水)〜21日(土)の4日間、東京ビッグサイトで開催中の「2019国際ロボット展(iREX2019)」。国内外の産業用ロボット、サービスロボット、関連機器が一堂に集まるロボットの展示会です。 本ページでは展示会の概要とともに、見 […]
12月18日~21日 東京ビッグサイト 日本のロボット市場は、検討から導入、活用へとステップを着実に上がっている。そんな重要なタイミングで行われる今回の国際ロボット展2019。より具体的で、現場での利用に配慮した展示が中心となり、新製品や新技術など話 […]
ASPINA(シナノケンシ)の電動3爪ロボットハンド「ARH305A」が、日本メーカーのグリッパとして初めてユニバーサルロボットの周辺機器プラットフォーム「UR+」の認証を受けラインアップに加わった。 同製品は3本の爪を持つ電動ロボットハンドで、ステ […]
シナノケンシ(長野県上田市)は、2018年に創業100周年を迎え、次の100年に向けた新たなコーポレートブランドとして「ASPINA(アスピナ)」を立ち上げた。 これに合わせて新戦略として、従来のモータ単体のビジネスに加えて、それらをモジュール化やユ […]