- 2022年3月9日
富士電機 近藤氏が社長昇格
富士電機は、4月1日付で北澤通宏社長が代表取締役会長最高経営責任者に就任し、近藤史郎取締役執行役員常務が代表取締役社長最高執行責任者に昇格する。 近藤史郎(こんどう・しろう)新社長略歴1960年10月4日生まれ。61歳。84年3月早稲田大学理工学部電 […]
富士電機は、4月1日付で北澤通宏社長が代表取締役会長最高経営責任者に就任し、近藤史郎取締役執行役員常務が代表取締役社長最高執行責任者に昇格する。 近藤史郎(こんどう・しろう)新社長略歴1960年10月4日生まれ。61歳。84年3月早稲田大学理工学部電 […]
太田昭吾氏(おおた・しょうご=昭電創業者、取締役会長)2021年3月11日死去。90歳。 太田氏は1953年3月早稲田大学第一理工学部電気通信学科卒業。65年10月昭電を設立し、社長に就任。2005年11月、40年間勤めた社長を長男の光昭氏に譲り、会 […]
日本精工(NSK)が開発した球面パラレルリンクアクチュエータが、早稲田大学が開発した座ったまま心臓超音波検査(心エコー)を行う検査ロボット「Orizuru」に搭載された。 同製品は、「Orizuru」のプローブ(測定機)の走査機構として搭載されており […]
三菱電機は、品質や労務、不正アクセスによる情報流出問題等を受け、執行役体制を一新する。代表執行役 執行役社長、CEOに漆間啓氏、代表執行役 専務執行役 輸出管理、ビルシステム事業担当に松本匡氏、代表執行役 専務執行役 監査、法務・コンプライアンス、コ […]
「産業オープンネット展2021」が、6月からインターネット上で開催される。 新型コロナウイルス感染症に対応し、今年もWebを使った資料展示とセミナーを実施するほか、パネルディスカッションも企画している。 オープンネットワークを推進する団体と会社が、産 […]
東芝産業機器システム(川崎市幸区)は、6月26日付で揖斐洋一社長が顧問に退き、後任に濱田直人常務取締役が昇格した。 【濱田直人(はまだ・なおと)代表取締役社長の略歴】 1983年3月早稲田大学理工学部電気学科卒業後、同年4月東京芝浦電気(現東芝)入社 […]
ヤマハ発動機は1月21日、早稲田大学発の協働ロボットスタートアップ企業の東京ロボティクス(東京都新宿区)に出資し、協働ロボットに参入の意向を明らかにした。 東京ロボティクスは2015年創業の早稲田大学発のロボットスタートアップで、全軸に力覚センサを搭 […]
2019年1月16日(水)~18日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される「第3回 ロボデックス ロボット開発・活用展」。産業用・サービスロボットから、ロボットの開発技術、IT、AI技術まで、ロボット社会の実現を促進するあらゆる技術が出展される展 […]
2018年10月17日(水)から東京ビッグサイトで開催中の「Japan Robot Week 2018」「World Robot Expo 2018(WRS2018)」。協調・協働ロボット、システムインテグレーションなど製造現場の省人化・高効率化を支 […]
2018年9月26日(水)~28日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催中の「INTERMEASURE2018(第28回計量計測展)」。最先端の計量計測機器・システムが集まる展示会です。 今回のテーマは「HAKARUで新しいトビラをひらこう」。特にI […]
2018年9月5日(水)~7日(金)の3日間、幕張メッセ国際展示場で開催された「JASIS 2018(第7回)」。 分析装置をはじめとする研究・解析・環境・先端診断などの分野において、機器展示、新技術説明会、コンファレンス、セミナーが一堂に会す、アジ […]
動作習得に必要な期間の大幅短縮と動作バリエーションの飛躍的な増大を実現 日立製作所は、プログラミングが不要かつ簡単な手順で複雑な動作を習得することができる学習・成長型ロボットの実現をめざし、深層学習を用いたロボット制御技術の新しいアプローチとして、状 […]
センサ・アクチュエータレベルのネットワーク「IO-Link」の日本での普及を進める「IO-Linkコミュニティ ジャパン」が4月に発足した。幹事会社は、オムロン、ケーメックス、シーメンス、ターク・ジャパン、バルーフ、ビーアンドプラスの6社で、リーダー […]
産業革新機構(東京都千代田区、勝又幹英代表取締役社長)は、ソフトウェアの並列化技術を提供するオスカーテクノロジー(東京都新宿区、小野隆彦代表取締役社長)への出資を決定した。また、既存株主であるデンソー、ウエルインベストメント、今回新たに経営共創基盤も […]
計測自動制御学会(SICE)は、2017年度会長、副会長を選任した。 ▽会長=菅野重樹(早稲田大学)=新任 ▽副会長=松村基史(富士電機)=同 ▽同=太田快人(京都大学)=留任
サンセイテクノスは4月1日付で社長交代を伴う役員人事を発表した。 ▽取締役会長(代表取締役社長)浦野英幸▽代表取締役社長(取締役副社長)浦野俊明▽代表取締役副社長(取締役専務執行役員兼市場戦略部長)仕入本部長浦野英和 浦野俊明(うらの・としあき)19 […]
「モノ作り企業の経営の本質とは何か?」-これまで、国内外大小300以上の製造業のコンサルティングを行っていて多くの経営者に聞かれることだ。私は必ず「スペック(仕様)をマネジメントすることだ」と答えている。顧客はスペック(製品の仕様や機能)を買っている […]
私は、総理の答弁に唖然とした。「製造業におけるITの活用は、日本が世界の中でも進んでいるというふうに認識をしています」。私が8月10日に行った参議院予算委員会での質疑の中の一コマだ。 日本のトップの製造業に対する認識がこの程度なのか? 日本の製造業の […]
早稲田大学次世代ロボット研究機構(藤江正克教授・機構長)は13日、菊池製作所(東京都八王子市美山町2161―21、TEL042―651―6093、菊池功社長)との共同研究で、4本の腕と4輪のクローラで動く小型の無人作業ロボット「Octopus(オクト […]
亀裂を自己修復する金属配線が実現する。 電子機器に囲まれる現在の生活では、曲げや伸縮により金属配線がダメージを受けやすい「ディスプレイ」「太陽電池」「照明」「センサーシート」などのフレキシブルデバイスはもちろん、通常の電子機器においても、気温変化によ […]