- 2024年9月5日
ロボフレ環境構築支援事業、補助金交付先が決定 食品分野で1件、施設管理で5件
ロボットの普及に向け、ロボットを開発・導入しやすい環境構築を支援する2024年度の革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(ロボットフレンドリーな環境構築支援事業)」にかかわる間接補助事業者について、実施先が決定した。同事業は、ロボットの導入が進んでいな […]
ロボットの普及に向け、ロボットを開発・導入しやすい環境構築を支援する2024年度の革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(ロボットフレンドリーな環境構築支援事業)」にかかわる間接補助事業者について、実施先が決定した。同事業は、ロボットの導入が進んでいな […]
三菱電機は、品質や労務、不正アクセスによる情報流出問題等を受け、執行役体制を一新する。代表執行役 執行役社長、CEOに漆間啓氏、代表執行役 専務執行役 輸出管理、ビルシステム事業担当に松本匡氏、代表執行役 専務執行役 監査、法務・コンプライアンス、コ […]
アズビルは、2020年4月1日付で曽禰寛純代表取締役社長 兼 執行役員社長が、代表取締役会長 兼 執行役員会長に就任するとともに、山本清博執行役員常務が執行役員副社長に昇格し、6月24日付で代表取締役社長 兼 執行役員社長に就任する。 新社長に就任す […]
計測自動制御学会(SICE)は、第9回定時社員総会で2019年度の代表理事(会長)に椹木哲夫氏(京都大学)を、副会長に小野晃氏(産業技術総合研究所)と小林尚登氏(法政大学)をそれぞれ選任した。
日本ロボット工業会 会長 橋本 康彦 新春を迎え、謹んで新年のお慶びを申し上げます。 さて、我が国では昨年、2025年の大阪万博誘致の成功や京都大学・本庶佑特別教授のノーベル医学生理学受賞、そして20年の東京オリンピック開催を間近に控えてのスポーツ界 […]
2018年11月14日(水)~16日(金)の3日間、パシフィコ横浜で開催中の「ET & IoT Technology 2018」。 「Embedded Technology 2018/組込み総合技術展」と「IoT Technology 20 […]
2018年8月28日(火)〜30日(木)の3日間、幕張メッセで開催中の「建設・測量 生産性向上展(CSPI-EXPO)」。今年初開催となる建設・建築・土木業界で使われる最新の設備・機器・サービスが一堂に集結する展示会で、国内外200社(800ブース) […]
9月5日(水)~7日(金)ポートメッセなごや、590社出展 130人登壇 セミナーも多数 IoT、AI、エレクトロニクス、自動車、ロボットの関連製品や最新技術がそろう4つの人気専門展「スマート工場 EXPO」「ネプコン ジャパン」「オートモーティブ […]
計測自動制御学会(SICE)は、第8回定時社員総会で2018年度の代表理事(会長)に松村基史氏(富士電機)を、副会長に椹木哲夫氏(京都大学)と小林尚登氏(法政大学)をそれぞれ選任した。
組込み・IoT最新技術が集結 6つのキーワードで発信 最先端の組込み技術、IoT技術にフォーカスした総合技術展示会「Embedded Technology West 2017/組込み総合技術展 関西」(ET West)、「IoT Technology […]
京都大学大学院情報学研究科の原田博司教授の研究グループ、ローム、台湾NextDrive、日新システムズ(京都市下京区)は共同で、国際無線通信規格Wi-SUN FANを搭載したIoT用ゲートウェイの開発に成功した。 この開発は、原田教授がプログラム・マ […]
計測自動制御学会(SICE)は、2017年度会長、副会長を選任した。 ▽会長=菅野重樹(早稲田大学)=新任 ▽副会長=松村基史(富士電機)=同 ▽同=太田快人(京都大学)=留任
安川電機は、電気自動車(EV)のスポーツカー開発・製造・販売を行うベンチャー企業であるGLM(京都市左京区、小間裕康代表取締役社長)に資本参加した。出資額は非公表。 GLMは、1996年に京都大学のベンチャー・ビジネス・ラボラトリーで発足した「京都電 […]
京都大学原田博司教授の研究グループは、ACCESS(東京都千代田区、兼子孝夫代表取締役社長)と共同で、IoT向け国際無線標準規格Wi-SUNを利用した有無線統合ネットワーク仮想化システムを世界初で開発した。 IoT導入に当たり、各デバイス、サービスが […]
2.無線ネットワーク(wireless network)産業 (1)無線ネットワーク市場動向 2013年の国内ネットワーク市場は約1.6兆円で、無線ネットワーク関連は約800億円となっており、まだ6%であるが、イーサネットスイッチと共に最近の伸びは他 […]
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECA FAIR 第62回電設工業展2014」(主催=日本電設工業協会)が、5月28日から3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開かれる。出展者数は204社、小間数594と、いずれ […]
エネルギー・資源学会(内山洋司会長)は、「第33回エネルギー・資源学会研究発表会」を6月10、11の両日、大阪市天王寺区の大阪国際交流センターで開催する。総会と表彰式は、10日午後1時30分から2時40分まで同センターで行う。 なお、10日午後2時4 […]
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECAFAIR2014第62回電設工業展」(主催=日本電設工業協会)が、5月28日から3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開かれるが、このほど出展者数がほぼ固まった。 出展者19 […]
ローム、京都大学などは、固体水素源(水素化カルシウム)を用いた燃料電池システムの早期実用化と普及促進を目指すため、産官学一体の「京都燃料電池アライアンス」を発足、9日に京都市成長産業創造センターでキックオフミーティングを開催した。 携帯電源である固体 […]
グローバル化の進展に伴い、社会の基盤をなすインフラ整備の国際ビジネス化が活発になっており、今後10年間で、数百兆円の巨大投資が行われるものと予想されている。 これまで日本国内では、高度な品質や技術を背景に、個々の製品輸出という形で国力をつけてきたが、 […]
シュナイダーエレクトリック(東京都港区芝公園2―4―1、TEL03―6402―2001)は、1月1日付で、アルノ・モンディ氏が代表取締役社長に就任した。シリル・ブリンソン社長は退任した。 モンディ新社長は、1988年にシュナイダーエレクトリックの子会 […]
「第3回ドイツ・イノベーション・アワード ゴットフリード・ワグネル賞2010」の受賞者5人が発表され授与式が行われた。 1等賞は「細胞治療を助ける化合物の開発」に関する研究を行った京都大学物質―細胞統合システム拠点教授上杉志成氏で、賞金400万円と、 […]
三菱電機は4月1日付けで、下村節宏社長が会長に就任し、新社長に山西健一郎上席常務執行役が昇格する。下村社長は2006年4月に就任し、4年間にわたって事業の選択と集中を徹底し、特に産業機器と重電事業を強化した。大手電機メーカーが08年のリーマンショック […]