- 2025年1月15日
ECADソリューションズ、電気設計CAD最新バージョン「ECADシリーズ2025」発売
ECADソリューションズは、電気設計専用CADソリューションの最新バージョンとなる「ECADシリーズ2025」を発売した。ECADシリーズは、40年以上、国内電気設計者に向け開発を続けてきた制御設計・受配電盤設計の生産性を向上するための機能を豊富に搭 […]
ECADソリューションズは、電気設計専用CADソリューションの最新バージョンとなる「ECADシリーズ2025」を発売した。ECADシリーズは、40年以上、国内電気設計者に向け開発を続けてきた制御設計・受配電盤設計の生産性を向上するための機能を豊富に搭 […]
百貨店などに並び、全国で根強い人気がある広島の伝統工芸品「熊野筆(くまのふで)」。ヤギや馬、タヌキなどの天然毛を職人が手作業で整えてつくり、化粧や書道、絵画など多くの用途に対応した筆です。最終的な弾力や書き心地、肌触りを左右するため、毛の選び方やカッ […]
三菱電機、同社のFA機器の採用事例の動画「Users Voice Vol.6 ~ GENESIS64 / Carbon Neutral~」を公開し、金沢工業大学の事例を紹介している産官学連携での再生エネルギー利活用の研究と社会実装に注力されている金沢 […]
連載の初回記事「中小製造業こそマスカスタマイゼーションに取り組むべき理由」(リンク埋め込み)で示したように、大量生産(マスプロダクション)を手掛けながら各顧客の嗜好の違いに応える受注生産(カスタマイゼージョン)を組み合わせることがこれからの中小製造業 […]
三菱電機は、製造業やビルオーナー、熱供給事業者の電力と熱のエネルギーコスト削減と脱炭素化の推進を支援する「熱関連トータルソリューション」を提供開始した。製造業やビルオーナー、熱供給事業者などは製品の生産プロセスや空調で多量の熱を使用しているため、脱炭 […]
EPLANは、ブログ記事「電気設計専用CADとは?」を公開した。記事では、プリント基板設計や電気基板ではなく、制御盤や配電盤、制御設計を扱う電気設計について、電気CADが求められている背景と導入効果、活用法などを紹介している。 https://blo […]
三菱電機は、製造業やビルオーナー、熱供給事業者を対象に、電力と熱エネルギーのコスト削減と脱炭素化を目指す「熱関連トータルソリューション」の提供を開始する。同サービスは、顧客の課題に応じたコンサルティングと、データ分析による現状把握や施策の提案、デジタ […]
■マスカスタマイゼーションって何? ここ数年、DXブームにともなって「マスカスタマイゼーション」という言葉がよく出てくるようになっています。マスカスタマイゼーションとは一体どんなもので、中小製造業にとってマスカスタマイゼーションが必要な理由を考えてみ […]
図研アルファテックは、電気制御設計CADシステム「ACAD-DENKI」の開発・販売・サポート 、及び .dwg互換対応2D/3D統合CAD「BricsCAD」の販売・カスタマイズ・サポートを行なっている。DXの大きな変革を前に、まずは今の設計プロセ […]
ECADは、 ECAD DCXを初めて利用する人が自習で製図ができるようになるためのECADチュートリアル動画サービスをリニューアルした。リニューアル動画は4ステップで構成し、今回は「ステップ1」基礎データ作成 ~ 「ステップ2」環境設定 まで公開。 […]
ECADソリューションズは、日栄電機でのECAD DCX導入事例「汎用CADからの移行で図面品質と生産性が向上」を公開した。日栄電機は、埼玉県熊谷市に本社を構える制御盤・分電盤・高圧受配電設備の専門メーカー。特に水処理プラントの分野では大きな強みを持 […]
ECADソリューションズは、ECAD DCXを使ったタカシマエンジニアリング(山形市)の業務効率化事例を掲載した。同社は、高低圧配電盤・自動制御盤・キュービクル設計及び製造、販売まで手がけ、ECAD DCXを導入し業務効率化を進めた。 インタビューで […]
ヒロセ電機は、盛岡市道明地区に新たな生産技術開発拠点「東北アドバンスト・テクノロジーセンター」を2024年3月に新設する。 同センターには、生産技術、工場、協力会社からエンジニアを集め、制御を含めた電気・ソフトの総合的な技術力向上を図り、設備開発力を […]
ECADソリューションズは、制御設計・受配電盤設計CAD「ECAD」シリーズの最新バージョン「ECAD DCX 2022」と「ECAD dio 2022」を発売した。 最新バージョンは、リアルタイム処理のパフォーマンスの大幅な向上をはじめ、図面の標準 […]
セーフティアセッサ資格制度(SA制度)の新しい資格区分「セーフティシニアアセッサ(SEA)」の第1回の認証試験が2021年12月3日に実施される。 実施されるのは、SEAの中でも機械類の保護方策の設計(制御設計分野)を対象とした資格区分(SEA―C) […]
富士通は、独自開発の世界最速3次元CADエンジンを搭載した、機械装置設計向け3次元CADソフトウエア「FUJITSU Manufacturing Industry Solution COLMINA 設計製造支援 iCAD SX」の最新バージョン「iC […]
日本電気制御機器工業会(NECA)は、「セーフティアセッサ資格制度(SA制度)」に新たな資格区分「セーフティシニアアセッサ(SEA)」を追加する。 SA制度の認証機関である日本認証(JC)が2021年度から新資格区分のうち、制御設計分野の資格(SEA […]
iCAD無償提供と設計業務の未来 設計業務のリモート化へ ノートPCでもサクサク動く3次元CAD CADは設計者の武器であり、使いやすさか命。どんなハイエンドであっても、目的に合わず、使い勝手が悪ければ効率も落ち、それは単なる宝の持ち腐れ。設計者にと […]
CADは設計者の武器であり、使いやすさが命。どんなハイエンドであっても、目的に合わず、使い勝手が悪ければ効率も落ち、それは単なる宝の持ち腐れ。設計者にとってはストレスでしかない。 ましてやコロナ影響によるリモートワークなど設計部門の働き方も変わるなか […]
~スマートファクトリー化推進のためのSIerの役割に~ スマートファクトリー化の必要性が叫ばれて久しいが、実例としては「自社にスマートファクトリー構築ができる技術者を抱える企業」の事例か、特定装置・機器やシステムベンダーが発表する「部分的な導入事例」 […]
代表取締役社長 瓦谷敏彦 2017年12月期の売り上げは前期比約5%増加することができた。利益も確保できており、設立以来57期連続の黒字経営を継続している。今期も5%ぐらいの売り上げ増を目指して取り組む計画であるが、産業界全般の好景気のなかで社員の採 […]
当社はライン制御部品、機械制御パーツなどの部品販売のみならず、技術面にたけたSEがしっかり営業をフォローし、計装システム、制御設計、メンテナンスまで一貫したテクニカルサポートを提供している。SEはサービスエンジニアでもあり、セールスエンジニアという位 […]
厳しい経済環境を勝ち残って今ある企業は規模の大小を問わず経営視点での意識改革が進んできた。 IT投資は会社の事業戦略のシナリオの中で判断・実行される動きが強まり、当社の電気制御設計CAD「E3シリーズ」も、大手装置メーカーの設計部門だけでなく生産技術 […]
三笠製作所(愛知県犬山市、石田繁樹社長)は、米国カリフォルニア州サンディエゴの制御盤メーカー、JFR Controlsとこのほど業務提携した。これにより、北米における電気安全規格や安全回路の構築などのサービスをより強化していく。 三笠製作所は、国内・ […]
生産設備における頭脳ともいえるPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)/産業用PC(インダストリアルPC)の重要性が、第4次産業革命や工場のIoT化の進展に伴い高まっている。 ■拡大続ける市場規模 富士経済が行った市場調査によると、PLCの国 […]
当社のユーザーは、岡山県を中心に中四国・九州北部など西日本エリアで1300社。ライン制御部品、機械制御パーツなどの部品販売のみならず、計装システム、制御設計、メンテナンスまで、一貫したテクニカルサポートを提供し、顧客、仕入れ先と強い信頼で結ばれている […]
2010年、機械CADやExcelベースで設計されていた電装・制御系の配線設計に対し、電気制御設計CAD「E3シリーズ」で本格参入し、不可能と言われていた電気制御設計の効率化と自動化に取り組み始めた。 それから導入社数とライセンス数が年平均20%超で […]
ワコムは、電気制御設計において国内で高いシェアを持つ電気設計CAD「ECAD dioシリーズ」を出展する。中でも注目は設計から部品手配・製造まで、全体のリードタイム削減を実現する「ECAD dio DCX」だ。 DCXは統合型データベースを搭載、デー […]
ワコムは、産業機器の制御装置設計を仕向地ごとに仕様の違いに対応できる統合型エンジニアリングCADソリューション「ECAD dioシリーズ」の新製品として「ECAD dio DCX R2」を7月末に発売する。 新製品は、「ECAD dio DCX R1 […]
図研は「電気制御設計改革」をテーマに「設計・製造ソリューション展(東2ホール‥東15-29)」に出展し、電気制御領域における最新改革事例を紹介する。 ブース内では、日本の産業機械メーカーの半数以上が電気CADで描画機能のみを利用しているという実態に対 […]