SEARCH

「ラック」の検索結果845件

  • 2025年4月14日

旭有機材、中国に電子材料の新工場建設

旭有機材は、中国江蘇省南通市に、中国のグループ子会社の旭有機材樹脂(南通)の新工場「南通電材第二工場」を建設する。新工場では、フォトレジスト用ノボラック樹脂を製造し、生産能力は年間1970トン。既存工場の生産能力の約3倍となる。投資金額は約3億元。2 […]

  • 2025年4月8日

河村電器産業とIIJ、AI用GPU搭載サーバも収容できるモジュール型エッジデータセンターを共同開発

河村電器産業とインターネットイニシアティブ(IIJ)は、生成AI用のGPU搭載サーバに対応できるモジュール型エッジデータセンターを共同開発し、2025年度下期に発売する。同製品は、モジュール筐体に19インチサーバラック1架とサーバ冷却装置、UPS(無 […]

  • 2025年3月31日

ブリヂストン、岐阜県関市の関工場に使用済タイヤの精密熱分解パイロット実証プラントを建設

ブリヂストンは、岐阜県関市の関工場敷地内に使用済タイヤの精密熱分解パイロット実証プラントを建設する。新プラントでは、使用済タイヤを精密熱分解して分解油や再生カーボンブラックを回収し、タイヤ原材料として再利用するケミカルリサイクル技術の社会実装に向けて […]

  • 2025年3月21日

新しいモノづくりの考え方 【第17回】これからの日本式デジタル化⑯

先回、7つのムダのうちの3つのムダにデジタルの力を導入するとどうパワーアップするかをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。 つくり過ぎのムダではムダの発生の瞬間の見える化(部門間の生産進捗の見える化)、手待ちのムダでは発生したムダの活用、運搬のム […]

  • 2025年3月19日

NSK、リコンディショニング対応の高負荷容量大形円すいころ軸受を開発

NSK(日本精工)は、業界で初めて、修復して再利用可能にするリコンディショニングに対応した高負荷容量大形円すいころ軸受を発売する。鉱山で使われるダンプトラックや粉砕機は過酷環境で24時間稼働するため、長寿命・高信頼性の大形円すいころ軸受が使われる。鉱 […]

  • 2025年3月13日

安川電機、技術論文「ロボットマニピュレーションのためのべイズ最適化による作業対象物の探索時間短縮」公開

安川電機は、技術論文「ロボットマニピュレーションのためのべイズ最適化による作業対象物の探索時間短縮」を公開した。論文では、ロボットが広い作業空間内の対象の位置を短時間で特定し,タスクを効率的に実行できるようにすることを目的に、対象の探索を2次元ブラッ […]

  • 2025年3月10日

シュナイダーエレクトリック 表示器付コントローラ「STC6000シリーズ」表示・操作・制御を一体化【PC・コントローラ特集】

シュナイダーエレクトリック「STC6000シリーズ」は、表示と操作、制御を一体化した表示器付コントローラ。DIO32 点(入力16点、出力16 点)を標準搭載し、表示器の筐体に表示と操作、制御の表示器とPLCの機能を集約したオールインワンモデル。PL […]

  • 2025年3月4日

シュナイダーエレクトリック、鹿児島県姶良市の新庁舎のサーバールームにUPSや高効率空調等を導入

シュナイダーエレクトリックは、鹿児島県姶良市の新庁舎建設にともなってサーバールーム向けのトータルソリューションとして集約型UPSや高効率空調などを導入した。同市は3つの町村合併によって市となり、旧庁舎が3つの地域に分散し、建物自体も築50年以上経過し […]

  • 2025年2月28日

【製造業・世界と戦う担い手づくり エキスパート待望 (102)】技術者の技術専門用語習得に効果的な議事録作成

技術者は専門性至上主義という知っていることこそ正義、という思想を有しています。この専門性至上主義を有する技術者に対する対応については、過去にコラムやメルマガで何度か取り上げたことがあります。 ・新人技術者の”知っている”ということが実務には使えない […]

  • 2025年2月27日

新しいモノづくりの考え方 【第16回】これからの日本式デジタル化⑮

今回は「ムダ取り」についてこれまでのアナログのカイゼンにデジタルの力を導入すると、どうパワーアップするかを考えてみました。結論を先に述べると、デジタル化によってムダ取りは格段にパワーアップします。理由はアナログでは限界であった多くのことがデジタルによ […]

  • 2025年2月27日

ワゴジャパン 新型端子台搭載のコネクタ端子台 視認性向上、電線範囲も拡大【配線接続機器特集 主要各社の製品紹介】

ワゴジャパンは、コネクタ端子台の端子台を新型の2086シリーズに変更した新製品をラインナップし、従来品から順次置き替える。従来品も併売するが、在庫がなくなり次第販売を終了する。 従来の端子台2081シリーズからの主な変更点として1.ハウジング色がグレ […]

  • 2025年2月27日

極東開発工業、神奈川県大和市の横浜工場の小型リヤダンプトラックボデーの自動化ライン完成

極東開発工業は、神奈川県大和市の横浜工場で進めていた小型リヤダンプトラックボデーの自動化ラインが完成した。特装車の生産ラインは、一品一様でのオーダーメイドによる製作が多く、大型~小型までサイズも多岐に亘り、生産の自動化が難しいとされる。今回の新生産ラ […]

  • 2025年2月24日

ホンダ、栃木県真岡市のパワートレインユニット製造部跡地・建屋に燃料電池システムの新工場

ホンダは、2024年10月に四輪車のエンジン部品などの生産を終了した栃木県真岡市のパワートレインユニット製造部の敷地・建屋を活用し、自社開発の次世代燃料電池システムを生産する新工場を設立する。新工場は2027年度の稼働開始を目指す。自社開発の燃料電池 […]

  • 2025年2月20日

三菱電機ビルソリューションズ、愛知県稲沢市の稲沢ビルシステム製作所にパーツセンターが竣工

三菱電機ビルソリューションズは、ビルシステム製品製造のマザー工場である稲沢ビルシステム製作所内に、配送業務の一元化により間接作業の合理化を図る新施設として、パーツセンターが竣工した。同社はビルシステム事業を約100カ国に展開しており、稲沢ビルシステム […]

  • 2025年2月19日

住友理工、愛知県小牧市に化工品の新工場

住友理工は、小牧製作所(愛知県小牧市)に、橋梁用ゴム支承や住宅環境製品などの開発・製造を担う化工品の新工場を竣工した。新工場ではソーラーパネルを導入し、年間約700MWh の再生可能エネルギーの発電が可能。エネルギー需要を超えた電力は敷地内の他工場で […]

  • 2025年2月7日

シュナイダーエレクトリック、IT環境向け使用済み製品回収を強化。リチウムイオンバッテリの回収開始

シュナイダーエレクトリックは、サーバールームやデータセンター等のIT環境向けの使用済み製品について、国内における回収方法を強化した。リチウムイオンバッテリーをはじめ、サーバーラックやケーブルなどの周辺機器まで、IT環境で廃棄される様々な使用済み機器を […]

  • 2025年2月4日

新しいモノづくりの考え方 【第13回】これからの日本式デジタル化⑫

私がDXという文字をデラックスとだけではなくデジタルトランスフォーメーションとも読むということを知ったのは昨年の今頃でした。友人と雑談をしていた時に彼が言った「これからはディーエックス化の時代だ」の言葉の意味が分からず質問した時が初めてでした。一年前 […]

  • 2025年1月31日

パイオラックス、韓国仁川広域市に新工場

自動車部品メーカーのパイオラックスは、韓国におけるEV・PHEV向け部品の需要拡大を見据え、新規設備の設置スペースを確保し生産機能を拡張させるため、第2工場を新設する。第2工場では、生産品目を集約することで工程と品質管理の統一化を図り生産性を向上させ […]

  • 2025年1月29日

第8回インフラメンテナンス大賞 受賞者決定【老朽化と人手不足を技術や知恵、仕組みで解決】内閣総理大臣賞にFracta Japanの上下水道事業のDX

経済産業省と国土交通省、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、環境省、防衛省は、国内の社会インフラのメンテナンスに関わる優れた取り組みや技術開発を表彰する「インフラメンテナンス大賞」について、第8回目の受賞者を発表した。各省大臣賞、特別賞、優秀 […]

  • 2025年1月15日

【2025年FA業界展望】市場の正常化が目の前に 再び成長曲線へ 自動化需要はさらに拡大

2025年のFA業界の市場環境は、2024年に比べると大きく改善する見通しだ。乱れていた市場のバランスが快方に向かっており、業界からは「正常化が見えてきたことで、ようやく商売に集中できる環境になった」との声が多く聞こえてくる。しかし一方で、EVや中国 […]

  • 2024年12月30日

シュナイダーエレクトリック、局所冷却空調ソリューション「InRow DXエコノマイザモデル」発売 冷媒と冷水のハイブリッド冷却方式

シュナイダーエレクトリックは、データセンターやサーバールーム向けの局所冷却空調ソリューション「Uniflair InRow Cooling」シリーズについて、冷媒と冷水のハイブリッド冷却方式を採用した「InRow DXエコノマイザモデル」と併用する水 […]

  • 2024年12月11日

山善、第1回 ものづくり産業 業種別課題と対策調査 課題1位は「人材不足」、対策1位は「正社員の採用対象層の拡大」 主要7業種 計700社の直近の課題と対策を調査

山善は、ものづくり産業7大業種別の直近の課題と解決策について、ものづくり産業に携わる管理職以上の責任者700人を対象に調査し、その結果を「第1回ものづくり産業業種別課題と対策調査」としてまとめた。 ものづくり産業が直面する課題 ものづくり産業では「以 […]

  • 2024年12月10日

中央電子、プライベート展を開催 エッジAIの現場実装を、事例を中心に紹介

中央電子は、「CECプライベート展2024」を、東京・八王子市の営業センターショールームで開催した。今回は「つないだ社会イノベーションが未来を変える!」をテーマに、近年注目と期待度が高まっているエッジAIとその関連技術の現場実装について、社内外で実践 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG