- 2021年11月10日
【オートメーション新聞2021年11月10日号】FAメーカー各社上期好調/制御盤効率化事例/カナデンDX
ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年11月10日号を発行しました。FAメーカー各社の2021年度上期の業績発表から見るFA市場の現状や、制御盤設計・製造における効率化事例として、配線設計ソフトと電線加工機の連携による自動化を取り […]
ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年11月10日号を発行しました。FAメーカー各社の2021年度上期の業績発表から見るFA市場の現状や、制御盤設計・製造における効率化事例として、配線設計ソフトと電線加工機の連携による自動化を取り […]
Ansysは、ロックウェルオートメーションの設計ソフトウェア「Studio 5000」のシミュレーションツールである「Studio 5000 Simulation Interface」について、同社のシミュレーションプラットフォームである「Ansys […]
【三菱電機】 ■配電制御機器のFAX技術相談窓口を廃止 三菱電機は、低圧遮断器、電力管理用計器、省エネ支援機器、配電監視システム、無停電電源装置(UPS、5kVA以下)のFAX技術相談窓口を、2021年12月末で廃止する。問い合わせは引き続き電話相談 […]
工場の稼働率は100%が理想だ。現実には難しいが、それでも100%に近づけることが製造現場からの利益創出につながり、価値となる。ダウンタイムを減らす、稼働率を高める、計画通りの生産を行う。これらを実現するためには「設備を壊さない」「壊れたらすぐ直す」 […]
ミスミグループ本社のアルミフレーム筐体設計ソフトウエア「MISUMI FRAMES」のユーザーが1万人を突破した。 同ソフトは、同社サイトから無料でダウンロードでき、お絵描き感覚で簡単にアルミフレーム筐体を設計でき、手間のかかる作業を自動化し、設計か […]
EPLAN Software & Service 井形哲三 代表取締役 電気設計の標準化という課題のみならず、事前計画・設計・製造・メンテナンスを含めたバリューチェーンという大きな枠組みで、どのように最適化を図っていくかという […]
代表取締役 井形 哲三 制御盤設計の標準化が進む中で、当社は紙ベースの回路図設計データをデジタルベースに置き換えるお手伝いをさせていただいている。回路図設計データをデジタル化することで可視化ができ、標準化のスピードが速くなる。インダストリー4.0によ […]
2D/3D設計ソフトウェアのアンドール(東京都中央区、和田良明代表取締役)は、ハイブリッドCADシステムCADSUPER2017を2月1日より発売した。 CADSUPERは85年に発売し、「3次元機能」「業界標準」「設計支援」「現場主義」をコンセプト […]