- 2024年10月16日
【オートメーション新聞No.380】IoT製品のセキュリティ適合性をラベルで見える化 JC-STAR制度開始/制御盤DX特集/FAトップインタビュー福西電機など(2024年10月16日)
主な掲載記事 ・IoT製品のセキュリティ適合性をラベルで見える化 JC-STAR制度開始・【FAトップインタビュー】福西電機、若手と共に成長 わくわくする仕事づくり・オータックス、パトライトの端子台事業を譲受・シュナイダーエレクトリック、日本法人トッ […]
主な掲載記事 ・IoT製品のセキュリティ適合性をラベルで見える化 JC-STAR制度開始・【FAトップインタビュー】福西電機、若手と共に成長 わくわくする仕事づくり・オータックス、パトライトの端子台事業を譲受・シュナイダーエレクトリック、日本法人トッ […]
三菱電機 福山製作所は、低圧遮断器(ブレーカ)をはじめ、電力量計、指示計器、省エネ支援機器など三菱電機グループにおける配電制御機器分野の開発・製造の中核拠点として、日本国内はもちろん、世界中の需要に対応している。Eplan Data Portal へ […]
【主な掲載記事】 ・世界の工場でのロボット稼働台数400万台を突破 年間設置台数も50万台超に・ミスミmeviy、新サービス「meviy Marketplace」開始 パートナー連携で対応加工を拡大・2024年小型モーター世界市場 出荷個数64億個へ […]
リタールは、神奈川県小田原市に、エンドユーザーや制御盤メーカーが制御盤の設計・製造連携、製造の自動化・効率化を体験し、実証する施設となる「リタールアプリケーションセンター」を開設した。ヨーロッパでは11カ国に展開しており、アジアでは初めて。 同センタ […]
EPLANは、9月から10月にかけて新横浜、大阪、名古屋で電気設計CADの操作体験会を実施する。体験会は午前と午後に分かれ、午前の部は「EPLANの概要にふれる AMの部」として、EPLANの概要や導入事例を通してEPLANどこがいいのか、導入検討時 […]
【主な掲載記事】 ・次世代ラボ通信規格としてLADS OPC UAが浮上。三菱ケミカルとJAIMA共同でPoC実施・総務省、ビヨンド5G整備へ推進戦略を発表・2024年度建設投資、過去最大の73兆円規模に・2024年2Q 世界半導体製造装置販売額、前 […]
EPLANは、9月25日13時分〜WEBセミナー「新JIS対応の回路図設計 規格に沿った設計で進める標準化」を開催する。電気設計の標準化が進まない…そんなお悩みに対し、IEC、新JISといった「規格」をテーマにし、Eplanが国際規格に準拠している箇 […]
【主な掲載記事】 ・国内設備投資3年連続増加へ デジタル化やEV投資が牽引 製造業投資も回復・JIMTOF2024 11月5日から開幕 事前入場登録受付を開始・ロボフレ環境構築支援事業、交付先が決定 食品製造や施設管理など・中西電機工業、9月6日に愛 […]
盤の設計・製造の効率化の鍵は「データ活用」にある。データを揃え、使い、時には自分でデータを作って業務に取り込んで効率化していくことが重要だ。 フエニックス・コンタクトは、電気 CAD Eplan が運営する製品データベース Eplan Data Po […]
【主な掲載記事】 ・10年後の協働ロボットの市場規模は現在の7.3倍に 協働ロボット世界市場調査2024・FAロボット市場調査 2024年に中国市場回復へ ローエンド市場に異変・2024年度1QFAメーカー決算 アズビル、IDEC、横河電機・【FAト […]
写真左からCX推進部企画広報チーム専門課長妻神強氏エンジニアリングチーム北田豊氏企画広報チーム専門課長山田修一氏 理化工業は、1937年創業の温度調節計を中心とした温度制御の専門メーカー。1000分の1℃単位の高度な温度制御技術は評価が高く、温度制御 […]
【主な掲載記事】 ・1Qも厳しさが続いたFA・制御機器市場、本格回復は下期以降へ。・NECA、電気制御機器出荷統計。前年割れで厳しさ続くも前期比増で底を脱したか・JEMA、産業用汎用電機機器 出荷実績。モータ・インバータ、配電・制御機器難局面続く・J […]
オートメーション新聞2024年8月7日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・1Qも厳しさが続いたFA・制御機器市場、本格回復は下期以降へ。現在の種まき・活動量が重要に・NECA、電気制御機器出荷統計。前年割れで厳しさ続くも前期比増 […]
続きはこちら(FAトップインタビュー by オートメーション新聞) 興和化成は、盤など配線ダクトでは国内トップシェアを獲得している盤業界のニッチトップメーカー。現在は配線ダクトのさらなるシェアアップとEMC対策製品の拡販によって新たな事業の柱を築くべ […]
富士電機機器制御は、1988年に発売を開始して以来、累計1億5000万台以上を生産・販売した電磁接触器・電磁開閉器「SCシリーズ」が、35年の時を経て「SC-NEXT」にフルモデルチェンジしたことを記念して、全国4カ所でプライベート展を開催している。 […]
【主な掲載記事】 ・SEAJ、半導体・FPD製造装置需要予測(2024年度~2026年度) 2024年から10%近く成長 復活へ期待大。26年度5兆円市場へ、FA市場 景気回復の好材料に・日立製作所、ロボティクスSI事業強化。東京・羽田、京都協創施設 […]
オートメーション新聞2024年7月17日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・SEAJ、半導体・FPD製造装置需要予測(2024年度~2026年度)、2024年から10%近く成長 復活へ期待大。26年度5兆円市場へ、FA市場 景気 […]
電磁開閉器やブレーカーなど各種受配電機器と制御機器を製造・販売する富士電機機器制御は、盤内で使用する自社製品の情報発信について、自社ウェブサイトはもちろんのこと、電気CADメーカーが運営している製品ポータルサイトでの掲載を積極的に推進しています。なか […]
【主な掲載記事】 ・2030年度ワイヤレスIoT・ローカル5G市場規模調査 拡大続く産業用無線・ワイヤレス市場、人手不足・自動化が後押し ワイヤレスIoT市場見通し、信頼性、利便性が向上。低価格・多様化背景に増加 ローカル5G市場見通し、3G終了の代 […]
オートメーション新聞2024年6月26日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・拡大続く産業用無線・ワイヤレス市場、人手不足・自動化が後押し・ワイヤレスIoT市場見通し、信頼性、利便性が向上。低価格・多様化背景に増加・ローカル5G市 […]
富士電機機器制御は、新形電磁開閉器「SC-NEXT」の発売を記念したプライベート展示会を6月から8月にかけて、同社のある埼玉県吹上市と名古屋、大阪、福岡で開催する。6月28日の埼玉・吹上会場(富士電機機器制御吹上工場)を皮切りに、7月12日に大阪(梅 […]
日本工作機械工業会と東京ビッグサイトは、11月5日から10日までの6日間、東京ビッグサイトで行われる工作機械と周辺機器の国際専門展「JIMTOF2024」について、今回の開催規模と出展社リスト、会場構成を発表した。32回目を迎える今回のテーマは「技術 […]
EPLANは、ブログ記事「電気設計専用CADとは?」を公開した。記事では、プリント基板設計や電気基板ではなく、制御盤や配電盤、制御設計を扱う電気設計について、電気CADが求められている背景と導入効果、活用法などを紹介している。 https://blo […]
4月22日から26日にドイツ・ハノーファー市で行われた世界最大規模の国際産業見本市「ハノーバーメッセ2024」を見学してきた。会場の様子と、現地で感じたことを振り返る。 ハノーバーメッセは、エネルギーやFA・電気制御、モーションドライブ、ロボット、産 […]
EPLANは、総合電気設計CAD「EPLAN」を実際に操作体験できる「EPLAN体感セミナー」をリアルイベントとして横浜と大阪、名古屋で開催する(参加無料)。5月9日と7月9日はEPLAN新横浜オフィスで、5月16日と7月16日はEPLAN大阪オフィ […]
【主な掲載記事】 ・製造業向けロボット需要好調。28年に2兆円突破、協働ロボット市場も2430 億円に・オムロン、ドイツのニューラ・ロボティクス社と戦略的パートナーシップ締結・FA時評、世界に並ぶ賃金実現の方策・日本の潜在能力が開花する時が来た 不透 […]
オートメーション新聞2024年4月17日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・製造業向けロボット、世界需要好調。28年に2兆円突破、協働ロボット市場も2430 億円に・オムロン、ドイツのニューラ・ロボティクス社と戦略的パートナーシ […]
EPLANは、部品データベースであるEPLAN Data Portalを公開し、Eatonのエンクロージャ、コンタクタ、保護装置、電力開閉装置、Festoのアクチュエータ、ケーブル、シリンダ、電動機械装置など、フエニックス・コンタクトのリレー、コンタ […]
1月31日から2月2日に東京ビッグサイトで行われたIIFES。前回2022年はコロナ禍の不安定な中での開催で、直前の出展や参加取りやめがあり、厳しく寂しい開催となったが、今回はコロナ禍明けて初の本格開催となり、リアル展の3日間で4万2000人超が来場 […]
リタールは、2月26日11時〜無料セミナー「福本 勲氏 とめぐる! ハノーバーメッセ ツアー2024 プレビュー企画 EU/ドイツの製造業におけるデジタル変革の最前線を探る-ハノーバーメッセ2024から学ぶべきこと」を開催する。同社とEPLANは、2 […]