コラム・論説 2nd page
- コラム・論説
- 2025年6月26日
令和の販売員心得 黒川想介 (139)エンドユーザーの事情汲み 新しい売り込み方法発見を
FA販売店営業の売り上げは、大別すると、①通称「セットメーカー」といわれる電気機……
- コラム・論説
- 2025年6月25日
見せかけの課題解決、ソリューションは終わり 自社が思い描く未来へ導く強さを持とう
ここ10年ほど、ソリューションだ課題解決だと顧客の課題や問題の解決に軸足を置いた……
- コラム・論説
- 2025年6月20日
令和の販売員心得 黒川想介 (138)受注ルート営業から脱却を「アナログ力」で成長の道へ
デジタル化が進み、通信営業形態の売り上げがますますウェイトの多くを占めてきている……
- コラム・論説
- 2025年6月18日
日本のものづくり産業の定量目標とは?国の当事者意識が感じられない「ものづくり白書」
今年も「ものづくり白書」が公開された。毎年よくまとまっていると感心するが、一方で……
- コラム・論説
- 2025年5月30日
令和の販売員心得 黒川想介 (137)顧客やマーケットの現場 情報力で今後の動向把握
1980年代の半ば頃は、日本が半導体生産で世界一を誇っていた。この時期、電子機構……
- コラム・論説
- 2025年5月29日
現役生産技術シマタケの 「電気エンジニアのツボ」出張版⑫ノーコード・ローコードが広げる可能性と私の思い 異常時に対応するために
近年、業務効率化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に伴い、ノーコー……
- コラム・論説
- 2025年5月28日
台湾COMPUTEXで受けたロボット×生成AIの衝撃 人とロボットが対話して行動する時代へ
「ロボットをはじめ、機械を動かすには人がプログラムを組むものだ」という常識は近い……
- コラム・論説
- 2025年5月27日
【広島発 中小製造業がDXで変わるまで⑥】効率化すべき業務を見つける「タートルチャート」と「業務フロー」の描き方
前回の記事ではDXにおけるデータドリブンの重要性について解説しました。今回はその……
- コラム・論説
- 2025年5月26日
【製造業・世界と戦う担い手づくり エキスパート待望 (106)】結果を出そうと焦る若手技術者 成功体験積み重ねて自信獲得
技術者といっても様々な職種の方がいます。現場で設備を動かし、ものづくりの最前線で……