SEARCH

「電気業界」の検索結果16件

  • 2024年9月26日

令和の販売員心得 黒川想介 (121)新製品のマーケット拡大は中小販売店営業が役割担う

平成で足踏み状況にあった国内総生産は、令和に入ってから少しずつ上昇し、ようやく 600兆円の大台を超えた。 日本の高度成長が始まっていた前回の東京オリンピックの頃は国内総生産は 30兆円の規模であり、日本企業の大半は中小企業であった。 その頃の電気業 […]

  • 2024年9月6日

令和の販売員心得 黒川想介 (120)FA営業の根底に小さな市場 成長を引き継ぐ中小の販売員

FAマーケットの黎明期にはFA営業にとって盤メーカーは大きな存在であった。当初は受配電盤、分電盤、動力盤が主であり、制御盤はわずかなものであった。その制御盤用モーターを入切するプランジャーのマグネットスイッチ型リレーで制御回路が組まれていた。プラグイ […]

  • 2024年5月15日

国を挙げて電気業界の未来へと前進するドイツ 果たして日本は?

ゴールデンウィーク前にドイツへハノーバーメッセの見学に行って来た。円安の影響による旅費滞在費の高さに狼狽したが、それでもヨーロッパの産業界の現状と目指すところ、最新トレンド、現地の生活の様子を感じることができ、日本では得られない刺激や気づきもあり有意 […]

  • 2024年5月14日

【オートメーション新聞No.364】FAメーカー2024年3月期決算発表はじまる 三菱、キーエンス、オムロンほか/日本初のIPC監査認証取得・アドバンテック/これからの日本の製造業に必要な新5Sとは、など(2024年5月15日)

オートメーション新聞2024年5月15日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・FAメーカー2024年3月期決算はじまる、事業環境は厳しさ続く、下期回復に期待も。需要回復に備えた我慢と準備を・三菱電機、売上高5兆2579億円。前年度 […]

  • 2023年10月6日

【FAトップインタビュー】福西電機、稼げる市場にシフト、儲かる新事業に挑戦

福西電機は、大阪に本社を置き全国で活動するエレクトロニクスの専門商社。パナソニックグループに属し、電設資材とFA・制御機器や電子機器など産業機器を中心に取り扱い、2023年度の売上目標は860億円。現在の状況を代表取締役社長の堀 久志 氏(写真左)と […]

  • 2022年12月7日

【オートメーション新聞12月7日号】三菱電機レーザー加工機の新戦略/シュナイダーPLCを使った古い機械のレトロフィット法/22年上期産業用汎用電気機器の出荷過去最高など

オートメーション新聞は、2022年12月7日号を発行しました。今週号では、三菱電機のレーザー加工機の新戦略となる「GX-F Evernext Strategy」を取り上げています。従来はレーザー加工機は買った時から新機種の入れ替え時まで加工機の性能・ […]

  • 2019年5月29日

積み上げたものを活かす

先日、プリント基板の設計製造、実装を事業とするキョウデン(長野県箕輪町)にお邪魔した。訪問の事前準備として同社について調べていたら、とてもユニークな歴史を持つ会社であることが分かった。   事業のスタートは1983年、地域の家電販売店から。 […]

  • 2019年2月6日

学校へのエアコン設置、「防災・減災、国土強靭化」対策需要、電気業界にもチャンス

学校へのエアコン設置に822億円 毎年のように発生し、甚大な被害を及ぼしている自然災害について、国は被災地の復旧と次の災害の防止、被害の最小化に向けた取り組みを強化している。 防災というと公共インフラの補強工事など土木工事の印象が強いが、電気業界にも […]

  • 2018年9月26日

ディーラーヘルプを考える 黒川想介 (45)

「岡目八目的」に見れば… 顧客は生命でなく市場 事の当事者よりも第三者の方が情勢を正しく判断できることを「岡目八目」と言う。 ひと昔前に日本の社会は工業化社会と言われていた。工業化社会と言われていた1970年代に電気や機械技術の発達によっていろいろな […]

  • 2016年1月20日

河村電器産業 「安全・安心な生活を提供」水野一隆取締役社長

昨年の世界経済は、中国の経済成長の減速、欧州における難民問題や経済不安などさまざまな問題が散見された。 また、国内では安全保障の問題による経済対策の停滞、TPP大筋合意に対する不安など経済成長に陰りの見える状況であった。 しかし、一方では円安により海 […]

  • 2014年1月8日

松久 エネルギー・セキュリティで新規事業 中村浩営業部次長

昨年の日本経済は、公共投資、太陽光発電や住宅投資に支えられ、また円安により回復基調にあったが、景気回復の実感に乏しい1年であった。そうした中で、当社12月期売り上げは横ばいの見通しだが、利益は社内合理化を進めた結果、前期比で10%増える。製品は、猛暑 […]

  • 2012年6月20日

JWAA7月9日に環境セミナー

日本配線資材工業会(JWAA、高橋信房会長)は、「環境セミナー」を中野サンプラザ(東京都中野区)で7月9日に開催する。 JWAAは、年々規制が強化されている化学物質管理について、会員の負担軽減へ電子・電気業界を始め産業界で最も普及しているJAMP化学 […]

  • 2012年6月6日

JSIA30周年に期待する 大都市のビジネスモデルを模索 東京支部長 水谷 恵一

配電・制御システムは、今後、どのように変わって行くのでしょうか。 もし、髪の毛1本の太さで、何万アンペアという大電流が流せる物質が発見されるならば、電気業界のみならず、世の中は想像を絶するほどの大変革を遂げるに違いありません。 この30年で、配電・制 […]

  • 2012年1月18日

わが社の’12経営戦略 標準化、規格化を推進 関係団体と連携へ キャビネット工業会

新年のご挨拶を申し上げます。旧年中はキャビネット工業会に格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 おかげさまで、当工業会は昨年10月をもちまして設立11周年を迎えることができました。これもひとえに関係業界ならびに団体の皆様方の温かいご支援とご理解の賜 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG