温度調節器(計)の製品動向 表示素子高輝度化など進展

ネットワークへの対応強化

温度調節器(計)の製品動向としては、小型軽量化、視認性や操作性の向上、ネットワーク化対応などがポイントになっている。
外形寸法は、DINサイズの96ミリ角から、48×24ミリまで各種あるが、搭載機器・装置の小型化傾向に合わせて、さらなる小型・薄型化傾向が強まっている。特に薄型化については、最近は60ミリ前後の製品も増えており、機器の省スペース化につながっている。
視認性では、文字が遠くからでもハッキリ確認できるように10ミリ前後の大型化傾向が目立つ。文字色も赤、緑、白など各社が独自の特色を打ち出している。
表示素子はLED表示が多く、高輝度LEDバックライトによる鮮明な表示器を搭載、グラフやメッセージなどの表示が容易になる。11セグメントでキャラクタ表示が分かりやすいタイプや表示色も赤、緑、黄などカラフルになっており、高輝度の白色表示仕様タイプもある。
LCDも、消費電力が低いことに加え、アルファベット表示機能、制御設定値やパラメータ設定、出力値アナログバー、偏差値トレンド記録表示、偏差アナログバー表示などや、5桁3段の表示も可能になるなど表示情報量の増大に対応できる点などが、ユーザーの評価を得ている。当然のことながら、LCDの測定値表示色を正常時と警報時で変えることで、一目瞭然の視認性を実現している機種もある。
LCDの表示素子も明るくなってきており、ユーザーはLEDとニーズによって使い分けをしている。
高速高精度な処理ニーズに対しては各メーカーとも、独自の特徴を出したアルゴリズムで制御技術をアピールしている。
「RSS(ランプ・ソーク・スタビライザー)機能」は、ランプ制御開始時の追従性向上とソーク制御移行時のオーバーシュート抑制を同時に行うことで、プログラムの制御性を一段と向上させている。高速に変化するプロセス量の制御(高速制御仕様)から、安定性を追求した制御(高分解能制御仕様)まで対応でき、使用の制御系に最適な制御仕様に切り替えて使用できる。

ヘルスインデックスという新しい機能も登場している。調節計本来の制御演算機能が扱う制御出力などを利用し、モデルリファレンス(基準値を参照すること)により、制御ループの健全性を数値化した診断パラメータで、生産設備や製造装置の故障予知や検知として利用できるもので、生産性、歩留まりを向上させる上で重要な装置の故障を未然に防止する予防保全が容易に実現できるという効果につながる。
操作性では、ダイレクト操作が可能なキーの搭載や、サポートソフトウェアの充実などが進んでいる。保守の簡単化のために、長寿命のリレー出力により、メンテナンスサイクルの長期化や、予防保全をサポートする制御出力のON/OFF回数のカウント機能などを備えている。
また、PLC(プログラマブル・コントローラ)のラダーシーケンス制御機能を温度調節器(計)に内蔵した機種もある。タイマー、リレーなどが不要になりコスト削減になるほか、配線工数やスペースの削減にもつながる。ユーザーのカスタマイズ仕様のニーズにも柔軟に対応できることになる。当然のことながら、PLCでもI/Oモジュールのひとつとして温度調節機能内蔵タイプも増えている。
温度データなどの収集やコピーなどを容易にできるように前面ローダに通信ポートを装備した製品が一般化している。盤面に取り付けた状態でパソコンやUSBと接続してデータの管理が行えることで、エンジニアリング時などでの使いやすさがさらに高まる。
制御盤などのキャビネット用の盤用温度調節器も増えている。取り付け金具を用いなくてもDINレール、基板に取り付け可能なタイプがあり、外形サイズがコンパクトになっている。
そのほか、水のかかる用途やほこりの多い場所での使用では、防塵防水機能も重要になる。IP66の前面パネル防塵防水機能の対応や、海外輸出機器に使えるように各種海外規格の取得も一般化している。
節電・省エネ対応が重要視される中、温度調節器(計)を使用する工業炉や食品機械などでは、遠隔監視、銘柄監視、予熱管理、待機電力削減などの対策から通信ネットワークの利用が増えている。
CC-Link、プロフィバス、デバイスネット、Modbusなどの通信プロトコルとプログラムレスでPLCなどと簡単に接続できることで、オープンなネットワーク環境で、温度調節器(計)間の通信や協調運転などが容易に実現できる。
フィールドバスは、省エネ対策にも貢献するとして注目されている。夜間や昼間など、機械・装置が休んでいる時の待機電力の削減にも効果が期待でき、さらに赤外線通信で簡単にセットアップでき、各種パラメータの読み書きやCAV形式でファイルの保存などが可能なタイプや、光通信タイプ、温調ボードとシーケンス制御・プロセス制御を組み合わせたシステムボードなどもあり、温度調節器(計)のパラメータ設定や管理などをパソコンで行うこともできる。
温度調節器(計)の選定を容易にするため、アプリケーションの違いで入力センサが異なる場合でも対応が容易なマルチ入力機能や、各国の船舶規格に対応するなどグローバルなサポートサービス体制の強化も充実されつつある。
サポートソフトウェアの充実も進んでいる。保守作業の簡略化のために、長寿命のリレー出力により、メンテナンスサイクルの長期化や、予防保全をサポートする制御出力のON/OFF回数のカウント機能などを備えている。
温度調節器(計)は日本メーカーが国内外で高い競争力を発揮している製品のひとつともいえ、これからもきめ細かなユーザーニーズに応えながら、使いやすい製品開発へのチャレンジが期待できる。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています

特集の最新記事8件

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG