オートメーション新聞最新号N0.402を発行しました!詳細はこちらから

PTCジャパン 「IoT=PTCに挑戦」 桑原宏昭代表取締役社長

PTCジャパン 桑原 宏昭代表取締役社長

PTCジャパン 桑原 宏昭代表取締役社長

7年前に着任した当時、グローバルの売上比率はCAD「PTC Creo」とPLM「Windchill」が5割ずつだったが、日本では8割がCAD、PLMは2割だった。設計で3DCADは使われていたが、3Dデータ活用は進んでいなかった。そこにチャンスを感じ、データ管理と共有をテーマにエンタープライズ向けにPLM導入を展開してきた。

そのかいあってPLMは6年でライセンス売り上げが4倍になり、売上比率もCAD6割に対しPLM4割まで来た。この1~2年はCADのお客さまではない企業がエンタープライズPLMとしてWindchillを選ぶ例も増えている。エンタープライズ系でデータ共有には成功した。今度は設計と生産の連携、サービスBOMの管理にもPLMを広げていく。また最近は中堅や中小企業からもPLMの問い合わせが増えている。低コストで誰でも使えるレベルでPLMを提供するにはクラウドは必須。2016年には中堅・中小企業向けのPLMとクラウドサービスを検討している。

日本ではスマートファクトリーが立ち上がりつつあり、IoTが進んでいる。PLMの価値を高めた今、次の目標はIoTによりお客さまのビジネスに変革をもたらすこと。

IoTプラットフォームの「ThingWorx」、ARプラットフォーム「Vuforia」など、強みを持ったIoTツールがそろった。ThingWorxはGEのブリリアントファクトリーを支えるプラットフォームとして採用され、製造業から引き合いが増えている。Vuforiaも業務支援など産業向けARアプリケーション開発へ外販を進めていく。

これまでCADやPLMなど時代に合わせて、会社のイメージを変化させてきた。IoTといえばPTCと言われるようチャレンジを続けていく。