- 2022年3月31日
化学プラントAI自律制御 世界初 35日連続成功 横河電機とJSR共同実験
横河電機とJSRは、共同実証実験を通じて、世界で初めてAI による自律制御で化学プラントを35日間、連続で制御することに成功した。これにより実際のプラントで「強化学習 AI が安全に適用できる」ことと、既存の制御手法(PID 制御・APC)が適応でき […]
横河電機とJSRは、共同実証実験を通じて、世界で初めてAI による自律制御で化学プラントを35日間、連続で制御することに成功した。これにより実際のプラントで「強化学習 AI が安全に適用できる」ことと、既存の制御手法(PID 制御・APC)が適応でき […]
「CEATEC2022」(主催=電子情報技術産業協会)が、10月18日から4日間、幕張メッセでのリアル、およびオンラインで開催される。 同展は、00年の第1回開催以来、テクノロジーの革新がもたらす未来社会を発信する場として歴史を積み重ねてきたが、コロ […]
ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2022年1月26日号を発行しました。 立花エレテック、サンワテクノス、カナデンなどFA・エレクトロニクス商社のトップインタビューや、1月26日から開幕しているIIFESの特集を開催しています オートメ […]
コニカミノルタとNECは、ローカル5Gを用いた「未来ファクトリー」構想を具現化する共創の取り組みとして、AGV(無軌道型無人搬送車)の高効率自動制御システムを共同開発した。 同システムは、コニカミノルタの研究開発拠点「Innovation Garde […]
横河電機、横河ソリューションサービス、横河計測は、「DXによる革新的なものづくりの実践」に貢献するソリューションを出展する。リアル展の出展と出展者セミナーは見合わせ、オンライン展のみの出展となる。リアル展で予定していたコンテンツは、オンライン展で全て […]
三菱電機は、DX(デジタルトランスフォーメーション)・スマートシティをテーマとした展示場「XCenter(クロスセンター)」を、本社の入居する「東京ビルディング」(東京都千代田区)26階に2021年12月9日開設した。 DX・スマートシティを推進する […]
オムロンは、近未来のモノづくりにおけるオートメーションの姿、「人を超える自働化」、「人と機械の高度協調」の2つのモノづくり革新をコンセプトに掲げ、現場でのサステナブルなモノづくりを実現する「デジタルエンジニアリング革新」を紹介する。 イノベーションで […]
横河電機は、「DXによる革新的なMONODZUKURIの実践」をテーマに、測る力とつなぐ力で価値を共創し、お客さまの新たなモノづくりの革新と持続的な成長に貢献するソリューションを厳選した9つのコーナーで紹介。 Smart工場、脱炭素、設備管理最適化、 […]
オムロンは、2022年1月26日から東京ビッグサイトで開催される「IIFES2022」に出展する。ブースでは、イノベーションでモノづくり現場の課題を解決する独自コンセプト「i-Automation!」で実現する、新しいカタチのモノづくり現場を体感でき […]
東芝デジタルソリューションズと東芝、ifLinkオープンコミュニティ、WDSは、合同で取り組んできた「ifLinkオープンコミュニティによる社会貢献・事業共創・人材育成活動」が、モバイルコンピューティング推進コンソーシアムが主催する「MCPC awa […]
安川電機は、1月19日から東京ビッグサイトで開催される「スマート工場EXPO」に出展する。 i3-Mechatronicsコンセプトのもと、スマートファクトリー実現のためのFA×デジタルデータソリューションを、自社工場での取り組み事例やパートナー企業 […]
OKIは、技術広報誌「OKIテクニカルレビュー」238号を発行した。 特集テーマは「社会課題を解決するOKIのDXソリューション」。同社の強みであるAIエッジ技術とモノづくりを生かし、ターゲットとする7つの社会課題(老朽化問題、自然災害、交通問題、環 […]
東京海上日動火災保険、I-レジリエンス、AlgoNaut、応用地質、河川情報センター、セコム、東京海上ディーアール、日本工営、日本電信電話、パスコ、ボストンコンサルティンググループ、東日本旅客鉄道、三菱電機の13法人が、国土強靭化基本計画に沿った防災 […]
社会全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進むなか、エレクトロニクス技術商社として100年以上の歴史があり、長く成長を遂げてきたカナデンも、新しい時代への対応に向けて企業変革を進めている。このほどDXに対応するために社内組織を整 […]
三菱電機は、知的財産を起点に社外連携を推進する「Open Technology Bank(オープンテクノロジーバンク)」活動を開始した。技術資産をウェブサイトで公開し、さまざまな業種・領域にライセンス提供することで、社外との「共創」を積極的に推進する […]
ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年10月20日号を発行しました。 今週号の読みどころ 半導体需要の高まりに応じて半導体製造装置の需要も急拡大。今年の日本製半導体はいまのところ絶好調で、SEAJは販売見込みを上方修正しました。半 […]
味の素は、川崎工場にスープ類の製造・包装の一貫生産を行う新工場を竣工した。投資金額は約200億円。2021年4月に包装工程が稼働し、10月から全包装ラインで製造・包装の一貫生産を行う。 同社は国内食品の生産体制再編を進めており、2019年に国内調味料 […]
横河電機の社外との価値共創と次世代のリーダーを育成する取り組み「未来共創イニシアチブ」が、日本の人事部「HRアワード2021」の企業人事部門に入賞した。 同社の未来共創イニシアチブは、共創的ネットワークの構築、社会課題解決に関連する価値創出、次世代リ […]
電子情報技術産業協会(JEITA)は、「Green x Digitalコンソーシアム」を 2021年10月に設立する。 同コンソーシアムは、社会全体でのカーボンニュートラルの実現に向けて、あらゆる業界・業種が集結して、デジタル技術を活用した新しい社会 […]
安川電機は、本社敷地内(北九州市八幡西区)にかねてから建設を進めていた「安川テクノロジーセンタ(YTC)が完成し、9月1日から本格稼働を開始した。 YTCは、顧客からの要求にスピーディーに対応できる開発体制の構築を目的に、基礎技術開発、生産技術開発、 […]