開幕まで3カ月ちょっと!11/19〜東京ビッグサイト東館でIIFES開催 今回はどうなる?
11月19日から21日まで開催されるIIFESについて、7月17日に小間位置選定会が行われ、出展社とブース位置が決定した。今回は東京ビッグサイト東館4・5・6ホールぶち抜きのワンフロアで行われ、来場者にとっては会場を回遊していろいろなブース……
自動化・オートメーションと計測・制御技術が一堂に会する専門展示会IIFES(アイアイフェス)。IIFES2025は、2025年11月19日〜21日にかけて、東京ビッグサイトで行われます。IIFES2025特集では、IIFESに関する最新ニュースと出展各社の紹介、会期中のレポートをはじめ、過去のIIFESの情報についても掲載しています。
IIFES2025の最新情報をはじめ、過去のIIFES202024、IIFES2022、IIFES2019、SCF・計測展の関連記事も公開中
2025年11月19日、東京ビッグサイトでものづくりの未来を描く一大イベント「IIFES 2025(アイアイフェス 2025)」が開催されます。オートメーションと計測、制御の先端技術を核に、日本の産業界が直面する課題を解決し、新たな価値を創造する展示会の魅力をご紹介します。
IIFES 2025は、一般社団法人 日本電機工業会(JEMA)、一般社団法人 日本電気制御技術工業会(NECA)、一般社団法人 日本電気計測器工業会(JEMIMA)の主催により開催される、オートメーションと計測、制御の先進技術が一堂に会する専門展示会です。
IIFES 2025は、FAや制御、計測といった自動化を支える多様な分野の最新技術と製品、ソリューションが集まるプラットフォームです。特に、産業機械や生産設備、社会インフラなど自動機械の頭脳、感覚、神経となるコントロール、センシング、産業ネットワーク、セキュリティの最新技術をまとめて見ることができます。
アイ・エル・シー 5-24
IEC/Systems Committee Smart Manufacturing 国内委員会
IAF/FAOP(製造科学技術センター) 6-30
ifm efector 5-05
ICOP I.T.G. 5-17
IDEC 4-07
AironWorks ST-08
葵製作所 4-42
燈 6-08
a.s.ist ST-03
アズビル 5-50
アドバネット 5-47
Aryballe/サンワテクノス 5-54
アルゴシステム 6-22
安立計器 5-06
EtherCAT Technology Group 5-40
Ethernet-APL推進4団体 4-24
EPLAN 4-05
イグス 5-60
イトー 6-38
因幡電機産業 4-12
イルメジャパン 4-38
インコム 5-10
VEC 5-03
ウイルテック 5-68
ウイングアーク1st 6-40
ウェリンテック・ジャパン 6-12
Airion 6-09
エイヴィエルジャパン 5-58
HMSインダストリアルネットワークス 5-28
エイトス ST-01
エー・アンド・デイ 6-11
ABB 5-61
SCSK 6-23
NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ) 6-03
NTTドコモビジネス 6-19
エムジー 4-14
Empress Software Japan 4-48
オージス総研 6-17
ODVA 4-26
オートニクス 4-20
オートメーション新聞/ものづくり.jp 5-07
オーバル 4-27
オーム電機 4-16
岡崎製作所 5-20
OkojoAI ST-04
ONIXION ST-07
小野測器 4-46
オプテックス・エフエー 5-30
オムロン 5-14
カシオ計算機 5-67
兼松エレクトロニクス 6-25
堀場製作所 4-04
CALEXテクノロジー 4-32
川村インターナショナル 6-07
関西オートメイション 5-15
キャディ 6-36
キューライト 5-23
京都EIC 5-26
Guangdong Laureii Intelligent Technology 4-10
GUGEN 6-27
倉茂電工 6-46
クローネ 5-46
計測自動御学会 5-08
国際電業 4-21
コムクラフト 6-06
コンテック 6-43
三次元重心検知研究室 ST-06
santec 4-41
GMIジャパン 5-01
GMS JAPAN 5-37
CC-Link協会 6-44
ジェイテクト 6-10
シェルパ 4-30
SystemBase 5-70
システムメトリックス 5-41
島津システムソリューションズ 5-34
JASMIN 5-48
シュナイダーエレクトリックホールディングス 5-49
シュメアザール 6-26
新コスモス電機 4-18
SUZHOU SCED ELECTRONICS 4-28
進電テクノロジー 5-13
図研アルファテック 4-15
スズデン 5-16
Space Power Technologies 5-55
スリーエムジャパン 5-11
西華産業 6-02
Zenken 5-66
ソラコム 4-47
大電 4-31
Taiwan Electrical and Electronic Manufacturers’ Association (TEEMA) 5-19
たけびし 6-42
立花デバイスコンポーネント 5-53
チノー 5-31
中部電力ミライズ 4-08
鶴賀電機 4-40
TMEIC 5-33
DEGSON TECHNOLOGY 5-12
Tebiki 5-21
テリロジー 4-09
天立電機(寧波) 5-72
トインクス 6-20
東亜ディーケーケー 4-33
東芝グループ 4-03
東朋テクノロジー 5-62
東邦電子 4-43
東洋技研 6-45
トーアメック 5-18
ナダ電子 5-59
七星科学研究所 5-32
鍋屋バイテック 6-35
日惠製作所 5-73
日東工業 5-71
日本電機工業会 5-25
二宮電線工業 5-65
日本オートマチックマシン 6-05
日本OPC協議会 4-25
日本工業出版 5-09
日本合璧工業 4-13
日本中古計測器 5-52
日本電機研究所 5-29
日本認証 5-04
日本フィールドコムグループ 4-29
日本プロフィバス協会/NPO PI Japan 6-31
日本ワイドミュラー 4-17
寧波速普電子 6-18
ノーケン 4-22
ハイクマイクロ 4-19
ハイテックオートメーション 5-36
ハカルプラス 6-37
ハギワラソリューションズ 5-35
パトライト 5-57
パナソニック インダストリー 6-49
ピーエルシーオープン・ジャパン Seminar
日置電機 5-42
Pico Technology 6-29
日立グループ 4-01
ヒルシャー・ジャパン 6-15
ピルツジャパン 5-51
ファステック 6-14
フエニックス・コンタクト 6-39
フォイトターボ 4-37
フォーティネットジャパン 5-22
福田交易 5-43
富士工業 5-64
フジコーワ工業 6-21
富士電機 6-48
プラネットテクノロジー 4-34
プルス 6-28
フレキシブルファクトリパートナーアライアンス 5-56
Proxima Technology 4-11
ベーカーヒューズ 5-44
BEISIT ELECTRIC TECH(HANGZHOU) 4-23
ベッコフオートメーション 4-35
北陽電機 5-45
マーブル 6-33
マイクロネット 5-63
マクセル 6-32
マクニカ 4-39
MathWorks Japan
三菱電機 6-16
明電舎 6-47
MECHATROLINK協会 4-06
Moxa Japan 5-69
モベンシス 5-27
八洲産業 4-44
八洲貿易 5-02
安川電機 4-02
山里産業 6-01
ugo 6-13
UnitX 6-24
YOKOGAWAグループ 4-36
リーナー 4-45
理化工業 5-39
理研計器 6-41
リベンリ ST-02
LiLz ST-05
リンスコネクト 6-34
ワゴジャパン 5-38
oneA 6-04
IIFES 2025は、以下のような方々に特におすすめです。
展示会の効果を最大限に高めるために、以下の準備をお勧めします。
IIFES 2025は、日本のものづくり産業の「今」と「未来」を体感できる貴重な機会です。ぜひこの機会を活用し、貴社のビジネスに新たな革新をもたらしてください。