- 2022年5月27日
昭電 雷シーズンに備え 5月27日オンラインセミナー
昭電(東京都墨田区)は、雷シーズンへの備えや対応について紹介するオンラインセミナーを、5月27日(金)午後2時~4時に開催する。 セミナーでは「どこでも誰でも簡単に雷害対策ができる」と題し、新製品の「サンダーブロッカーProシリーズ」をはじめ、各種雷 […]
昭電(東京都墨田区)は、雷シーズンへの備えや対応について紹介するオンラインセミナーを、5月27日(金)午後2時~4時に開催する。 セミナーでは「どこでも誰でも簡単に雷害対策ができる」と題し、新製品の「サンダーブロッカーProシリーズ」をはじめ、各種雷 […]
オートメーション新聞2022年5月25日号(ものづくり.jp株式会社)では、FA・機械商社の2022年3月期決算の結果を掲載しています。世界的な自動化需要を捉えてFAメーカーは増収増益となり、FA・機械商社もそれに同調するようにFA事業の好調さに牽引 […]
日本サポートシステムとFAプロダクツは5月18日に「補助金を活用した工場改善 設備導入・再生可能エネルギー編」を開催する。 工場改善に役立つ補助金や税制が優遇される制度などをする。https://jss1.jp/news/seminar_0518/
オートメーション新聞2022年5月11日号(ものづくり.jp株式会社)では、ロボット普及に欠かせないロボットシステムインテグレーター(SIer)の経営状況調査、世界の半導体製造装置の販売額のほか、新製品情報として昭電の設置に専門知識がいらないお手軽な […]
THKは、5月12日10時〜無料オンライン技術セミナー「新型クロスローラーリング編」を開催する。 クロスローラーリングは、工作機械のターンテーブル・ロボットの関節部など、低速な旋回運動で回転精度・剛性を必要とされる用途向けに開発された製品で、コンパク […]
日本配線資材工業会(松本年生会長、JWAA)は、オンラインで「SDGs経営実践セミナー」を4月5日開催した=写真。 「いちからわかるSDGsへの取り組みについて」と題し、SDGs支援機構代表理事の河上伸之輔氏が講師で、SDGsとは何かから、ビジネスに […]
オートメーション新聞2022年4月13日号(ものづくり.jp株式会社)では、日機蓮(日本機械工業連合会)が公開した「2021年度ロボ産業・技術振興調査研究報告書」を取り上げています。産業用ロボットだけでなく、サービスロボットにもスポットを当て、総合的 […]
オートメーション新聞2022年4月6日号(ものづくり.jp株式会社)では、JEMA(日本電機工業会)の制御盤2030ワーキンググループによる制御盤の未来像「制御盤2030」について、その最新情報となる「制御盤業界向けDXガイドライン」が発行されたこと […]
オプテックス・エフエーは3月に開催したオンラインセミナーイベント「FASTUS ONLINE WEEK 2022」の 見逃し配信を開始した。 FA会員にログインすれば、期間中いつでも当日のセミナームービーを見られるようになる。配信期間は4月15日まで […]
オートメーション新聞2022年3月30日号(ものづくり.jp株式会社)では、NECAによるFA・制御機器の出荷統計予測で2022年度は過去最高の7460億円に達する見通しとなるほか、横河電機がJSRとの共同実験で35日連続のプラントの自律制御に成功し […]
三菱電機は国際ロボット展で、「ロボティクスで、ものづくりのDXを理想のカタチに」をテーマに、ロボットを中心としたスマートファクトリーを実現する各種ソリューションを、リアル展(小間番号:E5-11)とオンライン展に出展し、訴求する。 リアル展では、設計 […]
三菱電機は3月16日15時〜 CC-Link IE TSNを解説するオンラインセミナー「なぜ今、CC-Link IE TSNなのか?CC-Link IE TSN導入メリットをご紹介」を開催する。 「生産性と品質の向上から、高速で安定した制御を行いたい […]
オプテックス・エフエーは3/8~11日、FA用センサや温度計、画像処理用LED照明のオンラインセミナーを開催する。事例紹介や使い方、開発設計に役立つ7つの講座を受講できる。参加無料。 8日は「IO-Link導入セミナー~上位通信の設定からセンサのモニ […]
スズデンは2月25日、オムロンの協賛でオンライン(ZOOM)による無料セミナーを開催する。 定員20名で受講料は無料。申込み締切日は2月18日。 10時30分からと15時30分からは協調ロボット、13時30分からはモバイルロボット。 協調ロボットとモ […]
オートメーション新聞2022年2月23日号(ものづくり.jp株式会社)では、電気設備事故を減らすために独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が開発した事故情報データベース「詳細公表システム」のほか、三菱電機の4月からの新体制等のニュース等を紹介 […]
東芝インフラシステムズは、スマートフォンやタブレット端末のカメラで電気・ガス・水道などの各メーターの画像からAI技術で数値を認識して検針帳票に記録するサービス「ToruMeter」のアナログメーター(角型)に対応したアプリの提供を開始した。 電流計や […]
三菱電機は1月26日~2月25日までにオンラインで開催されるIIFESで、「Digital Manufacturing~『新しいものづくり』時代を勝ち抜く、現場起点のDX~」をテーマに、最新のFAソリューション・機器・ソフトウエアを出展し、製造業の […]
アズビルは、「アズビルとともに“体験”を。デジタル技術でつなぐ持続可能な未来」をテーマとして掲げ、ハイブリット開催となったIIFES2022のリアル展、オンライン展双方に出展する。小間番号:1-27。 持続可能な未来へつながるアズビルの3つの成長事 […]
本格的に日本に参入した5年前に比べるとEPLANの認知度が広がり、事業拡大の環境が整ってきた。2021年5月にはリタールと合同で、制御盤業界の未来とこれからに特化したオンラインセミナー「制御盤DXメッセ」を初開催し、1200人以上の方々に参加いただけ […]
アイ・ビー・エス・ジャパンとコネクシオは、1月20日に製造業向けオンラインセミナー「昭和の機械もIoT化できる?~IT商社が話す、導入の注意点と成功の秘訣~」を開催する。 IoTゲートウェイ「CONEXIOBlackBear」を核としたカメラの設置・ […]