オートメーション新聞最新号N0.402を発行しました!詳細はこちらから

シナプスイノベーション、withコロナ時代のライン分析改善パッケージ販売開始

IoTによる生産能力の可視化、”工場コックピット化”への第一歩

製造業向けIT/IoTソリューションを展開するシナプスイノベーション(大阪市北区)は、withコロナ時代の製造業の課題である「働き方改革」「作業改善による省人化」「生産計画の精緻化」を支援するライン分析改善パッケージ「UMKaizen(ユーエムカイゼン)」を、8月3日に販売開始した。初期費用は300万円~、年間費用は20万円~。

 

UMKaizenを販売する社会背景

現在、日本の製造業は、新型コロナウイルスの蔓延による変革期を迎えており、巣ごもり需要拡大などによる需要・供給の複雑化や、働き方改革などへの対応が急務となっている。

これまでの生産計画や作業改善は、ベテランの勘や経験に頼ったものが多いが、今後は、作業者の人数や配置の状況変化に迅速な対応が必要となり、「製品ひとつあたり何秒で生産できるか」を正しく、早く把握し、生産計画や改善をすることが重要な課題となっている。

 

UMKaizenの特長

UMKaizenは、同社が開発したオールインワンIoTパッケージで、PC・カメラ・スイッチ・ソフトウェアがセットになっており、また生産ラインに簡単に後付けすることができる。

各工程にかかる時間(サイクルタイム:CT)の測定、CTごとの録画のほか、作業者別CT、時間別出来高、ラインバランスのグラフ化を一括で行える、世界初(同社調べ、2020年7月28日時点)のパッケージ製品となっている。

 

UMKaizenの導入効果 ― コロナ対策に有効

・生産ラインの状況を遠隔で確認でき、改善指示、作業報告などもグラフや動画を用いて電子化できるため、作業者と管理者の密接を避けつつ現場改善が可能

・精緻なCTを計測できるため生産計画と実績の差異が生じにくくなり、需要の変化に対応

・作業者の正しい動きとミスのある動きを動画で比較でき、遠隔や在宅でも効率的な教育ができる

・常に現場で立ち合いを行わなくとも、ボトルネック工程を見つけることができ、原因を簡単に発見することが可能

・移動、出張することなく、複数の生産ラインの状況を把握し、課題を発見することができる

 

利用イメージ

▼現場のイメージ

スイッチ(PLCからも可)で作業開始から終了までのサイクルタイムを取得し、カメラで映像を記録

▼システム上の表示

時系列にグラフ化されたサイクルタイムの気になる点をクリックすると、その時の現場の映像を再生できる

 

画面サンプル

▼ラインバランス分析

最小/最大/平均/最多サイクルタイムを自動で可視化

▼サイクルタイム分析

工程別にサイクルタイムのバラツキを表示

 

詳細:ライン分析改善パッケージ「UMKaizen」
 

ウェビナー開催

同社では下記日程で、ライン分析改善パッケージ「UMKaizen」の紹介ウェビナーを開催。

セミナータイトル:withコロナ時代のカギを握る『クラウドIoT』の活用ポイントセミナー
形式:動画配信
   公開期間中、パソコン、タブレット、スマートフォンのブラウザから視聴可能
   (アプリ等のインストールは不要です)
公開期間:2020年8月6日(木)~ 2020年8月21日(金)
定員:無制限
セミナー詳細:https://www.synapse-i.jp/seminars/cloudiot

 

出典:シナプスイノベーション「ライン分析改善パッケージ『UMKaizen』」販売開始