オートメーション新聞最新号N0.402を発行しました!詳細はこちらから

現役生産技術シマタケの 「電気エンジニアのツボ」出張版 「納期の情報がもっと欲しい メーカーはどんな対策を取っているの?」

皆さま、はじめまして。

某製造メーカーの生産技術担当兼製造業ブロガーとして活動しているシマタケと申します。

普段は「電気エンジニアのツボ」というブログとYouTubeでFA技術を中心とした情報を発信しているのですが、今回からオートメーション新聞にて不定期でコラム連載することになりました。

日々、生産技術として現場で働くなかでの出来事や感じたことを紹介していきますので、よろしくお願いします。

さて、FA関連の皆さまが今一番困っているのは納期問題だと思います。

この1年ほど必要な製品が手に入らず、私も非常に困っています。

別メーカーの製品を選定したり、オークションサイトやフリマサイトで購入したりして何とか対応していますが、それで1年近く待っている製品があります。

ネットや新聞で色々と理由や原因について言われていますが、現場の人間からすれば一番の関心事は「いつ手に入るのか・いつ頃から改善されるのか」ではないでしょうか。

メーカーや商社の人は「徐々に改善されてきている」と言っておられますが、実際には予定の納期より遅れることもあり、まだ改善されている実感がありません。

ただ、新聞等で調べてみると、メーカーもフル稼働で過去最大の生産量になっていたり、ライン増設で生産増強していたりするという話も聞こえてきます。

こういう話を聞くと、もう少し我慢すれば製品が市場に出てくるだろうと予測がつき、

それに備えようという気にもなります。

まだ納期の問題が解決するまでに時間がかかりますが、メーカーや商社は、漠然として納期回答をするのではなく、現在は何番目の待ちで、月に〇〇個生産しているので、あと2か月ですなど、細かな情報を出していただけると、ユーザーとして嬉しいですね。

また、ホームページ等を見てもあまり納期に関するその手の情報は見かけません。

いまどんな状況になっていて、それに対してどんな対策を取っているのか。

ぜひメーカーや商社には、「これをやっているからこれくらいにはこうなる」という背景を含めた目安を教えて欲しいです。

もちろん先のことは分からないし、変わったり間違ったりするのは承知の上です。

大変だと思いますが、ぜひ検討していただけると幸いです。

それにしてもすぐに納品されていた頃が懐かしい。

■著者プロフィール

シマタケ

共働きの子育て会社員。工場で15年間働く電気エンジニア。現在は某製造メーカーの生産技術担当。エネルギー管理士、第3種電気主任技術者、第2種電気工事士

機械保全技能士電機系2級、工事担任者(現DD第1種)、2級ボイラー技士、消防設備士(乙6、7)、危険物取扱者(乙4)など多数の国家資格を取得。心理学を勉強中でメンタルケア心理士、行動心理士も取得。

「電気エンジニアのツボ」でブログとYoutubeで情報を発信中

https://shimatake-web.com/

https://www.youtube.com/c/JapaneseElectricalEngineer