品質向上へ問題発見が重要 日本能率協会コンサルティング、DRBFMをテーマにバンコクでセミナー開催

日本能率協会コンサルティング(JMAC)は、08年にタイ現地法人JMAC(タイランド)を設立した。タイ法人の社長を務める勝田博明氏によると「タイでは開発機能充実化の相談が増えている。また生産関連では品質改善の要望が強い」という。そこでJMAC(タイランド)は、品質問題を未然防止する手法である「DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)」をテーマにしたセミナーをバンコク都内のホテルで開催した。

講師を務めたJMACコンサルタントの吉村達彦氏は、セミナー冒頭で「新しいことに挑戦しているため品質問題があるのは仕方がない」との声があることに触れ、「品質問題は従来のシステムの変更部分で起きている」とし、「品質問題の大半は従来技術で予見できたはずのもの」と言い切る。

さらに問題発生時だけの対応では不十分と指摘。ハインリッヒの法則とよばれる経験則によると、労働災害では、重大事故1件の背景に29件の軽度の事故と300件の被害のない異常がある。それを徹底的に分析し、リスクを共有すれば重大事故を防止できるということに触れ、「これは品質問題にも当てはまる」と断言。早い段階で品質問題に気づくかどうかが重要で、それを高める方策として有効なのがDRBFMだという。

それでは、どのようにしてその問題を発見していくのか?
重要なのが、リスクを明確にした設計を行い、その設計をディスカッションすることで問題を発見するという流れだ。

一般的な開発プロセスでは、レビューアー(評価者)は、試験でははじめから問題のないことを期待し、問題を積極的に見つけようとする過程が存在しない。そのため、多くの問題が見逃されることなる。吉村氏はそれを解決するためにも、仕事の中心に「問題発見」を位置づけるよう提言する。

しかし、設計者は「設計に問題がない、問題があって欲しくない」と考えるのが常であり、そのために他の人が問題を発見することで設計者とともに解決していくシステムが必要だという。ここでDRBFMが登場することになるが、まず他人が問題を発見することに対する抵抗感を設計者から排除することからはじめ、他人による問題発見は設計者を助け、ひいては顧客を助けることにもつながることを共有することが大事になる。

その上で、観察も議論も設計の変更点に限定することで効率化を図ることができる。そして、実のある議論を行うためにも、良い場をつくってこそ初めて十分な討議ができるという。レビューアーは心得として、「技術に厳しく、人には優しく褒めること」が求められる。DRBFMの様子をビデオ撮影して反省会を行うのも有効になる。

レビューアーは専門家ら計10人前後が選ばれるが、出席者に後工程の人を選ぶことも重要だ。設計者と別の視点から問題を指摘してくれるだけでなく、後工程に情報が正確に伝わることにもなる。前工程と後工程の情報理解の差を縮めることは品質問題の発生を抑えることにもつながる。

なお、変更点をベースに考えるのは設計だけでなく、企画の変更を検証する場合も同様だ。また自動車業界ではサプライヤーが製造工程でDRBFMを使うケースが増えているとのことだ。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG