- 2025年3月31日
三菱電機、4/16に福井県産業情報センターで産メカ製品の「最新技術/製品セミナーin福井」開催
三菱電機は、4月16日に福井県坂井市の福井県産業情報センターで、産業メカトロニクス製品を紹介する「最新技術/製品セミナーin福井」を開催する。JIMTOF2024に出品したレーザー加工機、放電加工機、NC装置等の最新製品と技術情報に加え、2025年度 […]
三菱電機は、4月16日に福井県坂井市の福井県産業情報センターで、産業メカトロニクス製品を紹介する「最新技術/製品セミナーin福井」を開催する。JIMTOF2024に出品したレーザー加工機、放電加工機、NC装置等の最新製品と技術情報に加え、2025年度 […]
北陽電機は、新製品の電波を使用したミリ波センサ「MWB-05FMN-EW」を紹介するYoutube動画「屋外安全の要!耐環境性に優れたミリ波センサ新発売!」を公開した。同製品は、電波で検知するため、夜間や雨などの天候でも使用でき、耐環境性にも優れ、粉 […]
中西電機工業は、5月15日に名古屋市千種区の吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)で、「ナカネット展示会2025 in 吹上」を開催する。「次世代技術で課題解決!!」をテーマとし、119社が出展する予定となっている。
ロックウェル オートメーション ジャパンは、国際的な独立認証機関であるTÜV Rheinlandより、インバータ・ドライブ製品である「PowerFlex 755Tシリーズ」と「PowerFlex 6000T VFD」 が、産業用サイバーセキュリティの […]
昭電は、第50回発明大賞で「昇降式点検システム」(技術開発部課長代理・杉江裕 氏、執行役員 技術開発部長 柳川俊一 氏)が発明奨励賞を受賞した。受賞した「昇降式点検システム」は、避雷針などを安全かつ容易に点検するためのシステム。従来は人が鉄塔に登り、 […]
三菱電機は、FA製品の導入事例として、香川県丸亀市の三菱電機 受配電システム製作所の事例「電力設備工場が追求する自らの省エネ『4つのロスの見える化』により2年で30%の効率アップ」を公開した。三菱電機受配電システム製作所は、受配電設備や監視設備などを […]
サトーは、4月1日付で西受注センターを移転して東受注センターに統合し、名称も「オーダーオペレーションセンター」に変更する。統合後の問い合わせ先は、株式会社サトー 国内営業本部 オペレーション統括部 オペレーション部 オーダーオペレーションセンター(現 […]
アズビルは、横浜市と、横浜市庁舎の2027年度容量市場の参加、みなとみらい地区ビル群との都市型ディマンドリスポンス(DR)構築に向けた連携協定を締結した。横浜市はみなとみらい地区で地域全体でのDR実現を目指す革新的プロジェクトを推進している。アズビル […]
三菱電機は、SCADAソフトウエアとクラウドアプリケーションの開発・販売・サービスを行う米国のソフトウエア子会社ICONICS, Inc.(アイコニクス)の社名を、4月1日付で三菱電機を冠した社名Mitsubishi Electric Iconics […]
安川電機は、トヨタ自動車のレース部門である「TOYOTA GAZOO Racing」と共同で、レース社長に取り付ける補強パーツのロールゲージの溶接作業をロボットで自動化する新技術「SFA工法」を開発した。ロールゲージはドライバーを保護する補強パーツと […]
NECA(日本電気制御機器工業会)は、電気制御機器の2024年度年間出荷見込みと2025 年度年間出荷見通しを発表した。2024年度は在庫課題の影響が残り、前年度比8%減の6182億円。2025年度見通しは、劇的な回復は期待できないながらも、国内の設 […]
北陽電機は、選択肢を選んでいくと要望通りの製品にたどり着ける「セレクションガイド」について、屋外仕様センサ版を公開した。「測域センサを検討しているけど、どの型式を選んだらいいか分からない」という声に対し、ユーザー自身で仕様を選択していくと最適な製品が […]
三菱電機は、FAシステム事業の重点地域の中国市場について、4月1日付で現地で自律的に事業運営ができる中国統括会社「三菱電機智能製造科技(中国)集団有限公司」を設立する。製品企画、開発、製造、販売の機能を持ち、市場環境に合わせて現地での対応力を強化する […]
アズビルは、米国・DNX Venturesが管理・運営する「DNX Partners IV, LP」と出資契約を締結した。同ファンドは、米国と日本国内で、DX × 環境を中心とした気候テック、AIをはじめとする革新的な技術であるディープテック領域を投 […]
CKDは、同社の製品を漫画で紹介する「漫画でわかるCKD! あなたの近くにCKD!」について、「Vol.5 リチウムイオン電池用巻回機」を公開した。同社は、永年培った高精度巻き取り技術と異物対策によって安全性を確保した電池づくりを実現するリチウムイオ […]
オプテックスとCoLife(コーライフ)は、自動ドアソリューション「OMNICITY」と住宅の維持管理のためのオペレーションシステム「iecon(イエコン)」の機能連携や各種アクセスコントロールに適応するアプリとシステム開発、新サービスの創出など事業 […]
カワダロボティクスは、双腕協働ロボット「NEXTAGE」について、新オプションとして衝突検出システム「NX-CDS」を追加した。同システムは、腰軸に装着し、衝突を検出した際にロボットを安全に停止させるもの。動作プログラムに組み込むことで、ロボットのア […]
アドバンテックは、3月8日の国際女性デーに合わせ、福岡県が女子中高生をターゲットに取り組んでいる「ガールズテックプログラム」を開催。福岡県直方市の直方事業所に女子中高生を招待して、「女性が働くこと」について意見交換した。イベントでは、会社紹介と半導体 […]
北陽電機は、制御機器の知識についてまんがを織り込みながら学んでいくコンテンツ「まんがで分かる制御機器」について、Season3 測域センサ データ出力タイプ編の第10話「3D測域センサって??」を公開した。段差に躓き、ライアン先生に助けられ、目がハー […]
富士電機は、Storiesに「船からのCO2排出を止めろ!日本初の水素ハイブリッド船が船舶のミライを変える」の記事を公開した。日本初の“ハイブリッド旅客船”「HANARIA(ハナリア)」は、水素燃料電池、バイオディーゼル発電機、リチウムイオンバッテリ […]
日立産機システムは、情報誌「VoltAge21」の最新号となるvol.139 2025年3月号を公開した。ユーザー紹介となる「躍進する企業を訪ねて」は大成ラミックUSAを取り上げているほか、「お客様を支えるサービスエンジニア達」では逢坂サービスステー […]
東芝は、Toshiba ClipのVoices最前線の現場で課題に挑戦する人々の声に、気象データサービス「空を見える化するために。技術と誠実さで未来の安全インフラを築く~理念ストーリー We are Toshiba~」を公開した。気象データサービス事 […]
明治電機工業は、2025年4月30日付で名古屋北営業所を閉鎖し、本社営業部と第1産機デバイス営業部に統合する。 https://data.swcms.net/file/meijidenki/ja/newsrelease/auto_2025030358 […]
シナノケンシは、ロボット関連製品を紹介する「ASPINAロボティクス製品専用サイト」をオープンした。同社は「ASPINA」ブランドでロボット関連を中心に新たな製品を展開している。サイトでは、それらの製品・サービス紹介のほか、イベントや展示会等の情報を […]
椿本チエインは、昨年12月に行われたSEMICON JAPAN 2024について、出展ブースをバーチャル空間に再現し、その出展内容を紹介する「つばきバーチャルブース」を公開した。https://my.matterport.com/show/?m=cc […]
シーシーエスは、エネルギー効率が高く、環境に優しい硬化プロセスを実現し、多くの産業分野での応用が進んでいるUV-LED硬化技術について、その技術情報や応用事例を紹介する「技術情報ページ」を公開した。第1弾としてUV硬化とは?LED方式のメリットとは? […]
ミスミグループ本社は、機械部品などの生産間接材の大量注文をワンクリックで可能にしたサービス「D-JIT(ディージット)」について、欧州での提供を開始した。同サービスは、国内外500社超のサプライヤー在庫と工場の生産キャパシティーをサイバーネットワーク […]
星和電機と岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域は、アルミニウムイオン電池(AIB)について、正極に多孔質炭素を使うことで安全・低コスト・高容量を実現できるという正極炭素材料の設計指針を発表・提案した。AIBは環境負荷を低減しつつ経済的メリットを提 […]