オートメーション新聞最新号N0.402を発行しました!詳細はこちらから

【FAトップインタビュー】ワゴジャパン、最も早く手軽に電力消費・CO2排出量を減らす方法とは?ポイントは電源の変換効率 カーボンニュートラル用スイッチング電源 WAGO Pro2シリーズ

カーボンニュートラルを実現するには、再生可能エネルギーの導入など電気をつくる側と、ファシリティや生産設備など電気を使う側の両方を取り組む必要があります。電気を使う側は、古くから省エネに取り組んでおり、改善余地は少ないように思えますが、近年の盤用機器の省エネ性能の進化によって更新するだけで大きな効果が得られるものも増えてきています。特にスイッチング電源はその最たるもので、最新モデルでは変換効率が格段に向上しています。

ワゴジャパンのハイエンドモデル「WAGO Pro2」は2020年発売の最新機種で、変換効率は96.3%と高く、機器からの発熱も少なく、カーボンニュートラル実現に最適なスイッチング電源として提案を強化しています。ワゴジャパン プロダクトマネージャー エレクトロニクス 兼 フィールドアプリケーションエンジニアの太田妥展氏に聞きました。

続きはこちら(FAトップインタビュー by オートメーション新聞)

業界トップクラスの電力変換効率96.3%

ーーWAGO Pro2シリーズについて教えてください

WAGO Pro2は、CO2を減らし、カーボンニュートラルを実現するスイッチング電源として2020年に発売しました。

電力変換効率が96.3%と高いのが一番の特長で、他のメーカーのハイグレードモデルのなかでもトップクラスの変換効率となっています。変換効率が高いとAC入力からDCを作る時の電力ロスが少なく電気代の省エネになります。10Aを取り出す時も、変換効率の低いものだとより多くの入力を受けないと10Aは出せず、電気代も高くなります。変換効率の高い電源を使うほどエネルギーコストは削減でき、特に電源は長く使うものなので大きな差になります。

続きはこちら(FAトップインタビュー by オートメーション新聞)

FAトップインタビュー by オートメーション新聞