- イベント・セミナー
- 2019年9月25日
オートメーションと計測の先端技術総合展 IIFES 2025 ものづくりの未来が集う 革新・連携・共創

従来からの自動化・デジタル化はもちろん、AIやロボットといった最新トレンドは、AIは生成AI、フィジカルAIへ、ロボットはヒューマノイドへと一足飛びの進化を遂げ、私たちが思い描いてきた世界の実現が急速に近づいてきている。それに合わせて日本のものづくり産業が大きな変革期を迎えるなか、オートメーションと計測の先端技術総合展「IIFES 2025」が11月19日から東京ビッグサイトで開催される。今回は「未来」がキーワードとなっており、どんな未来を思い描き、どう実現していくのか。そのための計測、制御、駆動の技術や製品は今、どんなものがあり、どう使えば良いのかが分かる展示会となっている。
自動化から自律化へ その中核を為す技術・製品を展示
IIFESは、Innovative Industry Fair for E x E Solutionsの頭文字をとったもので、電機・計測産業を核とする産業界の最先端技術・情報が集う総合技術展。かつての「システム コントロール フェア(SCF)」と「計測展 TOKYO」が統合して生まれ、「計測」と「制御」、「駆動」という、あらゆる機械や装置の自動化のコアとなる技術や製品が集まる展示会となっている。
さらに最近の自動化は、計測と制御、駆動に、デジタルやAI等の技術が加わり、それらを駆使することで自動化から「自律化」へと進化し、新たなステージに入りつつある。IIFESは、従来の技術や製品に加え、AI技術やそれらを開発する企業の出展も増加しており、まさに「ものづくりの未来、機械や装置、社会を自動化・自律化するための人と技術、実際の製品・サービスが集う場」へと進化しようとしている。
来場目標は5万人 実機を見て・触って・体験できる展示会へ原点回帰
そのなかで今回は、227社914小間の規模での開催となり、そのうち初出展は52社・団体。来場目標は5万人を掲げている。特に今回は「原点回帰」を裏のテーマとして持ち、リアル展示会の特徴であり、最大のメリットである「実機を見て、触って、デモ展示で体験できる」ことを重視。パネルやステージ、セミナーでこれからの未来を指し示しながら、実際のブースでは実製品やデモを多く展示し、より身近で、リアルに感じられるような展示を増やしている。

製造業の未来と最新トレンドを解説する多彩なセミナー
今回、特に注目したいのが、製造業におけるAI活用や、生成AIの進展、サイバー攻撃に対するセキュリティ、いまだ根深いITとOTの連携・融合など、気になる話題や頭を悩ませる課題に対し、各領域のトップランナーが解説する多彩なセミナー群。会期中には主催者企画セミナーと出展者セミナーを合わせて100近くのセッションが用意されている。
11月19日11時〜東芝 CEO 島田 太郎 氏による「人と、地球の、明日のために 東芝が描く成長戦略とAIで変わるものづくりの未来」をはじめ、早稲田大学GCS研究機構 速水悟氏による「加速する製造業AIの活用」、Preferred Networks CTO 岡野原大輔氏による「生成AIの進化と産業界にもたらすインパクト」といった製造業のAI活用にフォーカスしたキーノートスピーチをはじめ、東京大学 森川博之氏による「データ主導時代の企業戦略」、ミスミ ID企業体執行役員 柳沢将人氏による「製造業×DX 新たな価値創造への挑戦」など製造業DXやデータ活用にスポットを当てたもの、IPA 青山友美氏による「ルール重視からリスク思考へ DX・AI時代のOTセキュリティ」、自動車工業会 古田朋司氏による「自動車業界におけるサプライチェーン・OTセキュリティへの取り組み」など、激化するサイバー攻撃に対するOTセキュリティ関連、技術進化によってさらに競争力が増し、脅威になっている中国でのAIや製造業のスマート化の最新動向など、これからの未来の製造業に備えるために必聴の講演がズラリ。

東芝 CEO 島田 太郎 氏
さらに、NHKで好評放送中の「魔改造の夜」とコラボレーションし、スペシャルセッションとして、「魔改造の夜スペシャルセッション 限界突破の舞台裏 技術者たちの熱狂と苦悩」と題し、実際に魔改造の夜に出た一流エンジニアが登壇し、なぜ魔改造という不思議な戦いに挑むのかといった問いに答える特別企画を実施。さらに、展示コーナーにはこのセッションで語られるモンスターマシンの実機を展示し、その技と狂気をリアルに見ることができる。

-
【IIFES2025 特別企画】モノヅクリステッカーコレクション 協賛各社ブースを巡って各社オリジナルステッカーをGETせよ 5枚集めた方は、オートメーション新聞年間購読が無料に!
-
アズビル(ブース 5−50)azbil’s road to the future シン・オートメーションがつくる持続可能な未来【IIFES出展各社紹介】



