
NTTデータグループは、データセンター事業を担うグループ会社NTTグローバルデータセンターを通じて、大阪府茨木市に「大阪北データセンター」を建設する。2025年秋ごろに第一期棟の建設を開始し、2027年度下期からのサービス提供を予定している。
大阪はアジア太平洋地域のデータセンター市場で急速に成長しており、首都圏のバックアップ拠点としてだけでなく、ハイパースケールクラウドの重要拠点となっている。特に、生成AIの実用化に向けた投資が活発化し、デジタルインフラのさらなる強化が求められている。
新データセンターは、災害リスクの低い海抜36.0メートルの平地の茨木市に位置し、大阪市や伊丹空港からのアクセスにも優れる。完成時には合計36メガワットのIT電力容量を安定供給する計画で、2棟構成となる。第一期棟は地上3階建ての免震構造で、18メガワットのIT電力容量を約5000平方メートルのサーバールームに提供する。第二期棟は2032年に完成し、さらに18メガワットの電力を提供する予定だ。
国際基準Uptime Tier3およびJティア3相当の設備冗長化、災害対策、セキュリティを備えるほか、省エネ型の設備充実によりサステナブルなサービスを提供する。また、大規模AI基盤に不可欠な高発熱サーバーや最新鋭のラックスケールソリューションに対応し、直接液冷方式などの最先端液冷技術も導入する。NTTグループが推進するIOWN APNの実装も計画しており、既存データセンターの拡張先としても活用が可能となる。