【提言】劣化列島日本/希望と勇気②ドイツ衰退に学ぶ劣化の法則

『提言! 日本の製造業再起動』も、おかげさまで月1回の寄稿で80回以上に渡り、中小製造業のIoTやDXの原稿掲載を続けてきたが、今年からは『劣化』をテーマにしたシリーズで、タイトルを『劣化列島日本/希望と勇気』としている。2回目は今日のドイツ衰退から劣化の法則を学んでみたい。

『失われた○○年』とのフレーズを作った人は誰なのか? は定かでないが、メディアが好んで発信するこのフレーズには、自虐ネタのニュアンスが内包されており、人々から誇りと自信を奪い取る表現である。『失われた○○』とは何が失われたのか? 主語がなく曖昧な表現は、メディアウイルスとなって人々を襲い、多くの人々がウイルスに感染してしまう。ウイルスに感染すると『希望と勇気』がなくなり、『日本はだめだ! 日本に未来はない!』といったマイナス思考症候群に襲われる。そして末期症状は、『自分がよければそれで良い』という究極の利己主義に陥ってしまう。日本を代表する大企業のなかにも、このウイルスに侵されているTOP経営陣が多く存在する。指導者層が劣化した『劣化列島日本』の代表例である。

また一般社会では、『働かない美徳』が常態化しており、職場の楽しさ・仕事への挑戦・将来への希望、そして自己研鑽や切磋琢磨などは軽んじられ、労働時間の短縮が当然とされ、労働効率のみが追求される時代となった。「働き方改革」を旗印に、『働かないこと』を権利とする『労働意識の劣化』が日本中に蔓延している。

日本人は一般的に欧米社会を崇拝する傾向が強いが、『劣化列島日本』に陥った主たる原因は、出羽守(でわのかみ)の存在である。出羽守とは、欧米崇拝の代名詞であり、『アメリカでは○○』、『ドイツでは○○』といった『欧米かぶれ』を言うが、出羽守がいかに危険であるかを検証するために、今回は『ドイツの衰退』に焦点をあててみたい。驚くことに、今のドイツは『国家劣化』に襲われ、ドイツ社会は大きく衰退している。ドイツ神話はとっくに崩壊しているが、日本ではあまり認識されていない。

特に製造業界では、ドイツを信奉する思想が依然として強く定着している。歴史的な観点では、ドイツの技術先進性は否定できず、多くのイノベーションがドイツから生まれたのも事実である。筆者が最初にドイツに渡ったのは今から40年程前である。当時のドイツでは学ぶことも多く、感動を覚えることも多かったが、今のドイツは視界不良。ドイツのみならず、今日の欧州各国は大きな地盤沈下に襲われている。数百年前の産業革命以降、強い経済力と軍事力によって世界を支配し、強大な力を武器に美しい文化を育んだ欧州は、大きな岐路に立たされている。

日本のメディアは出羽守が多く、いまだ欧米かぶれで、『ドイツは優れている』といった認識に固まったメディア諸兄は、ドイツの衰退には目と耳を覆い、ドイツ衰退の実態を報道することはない。ドイツの衰退、劣化列島日本の先を行く反面教師の劣化国家はドイツである。ドイツはなぜ劣化したのか?を追求するために、ドイツと日本の相違点を浮き彫りにしてみたい。まず、第1のドイツ劣化要因は『働かない労働者と移民/難民の弊害』である。

ドイツの(キリスト教の)教えでは、『労働は罪である』ということをご存じだろうか? ドイツでは長時間労働は宗教的・法律的に許されない。古来より労働を美徳としてきた日本とは根本的な価値観が全く違う。ドイツの労働時間は世界中で最も短く、外国人労働者の活用でしのいできたが、難民/移民が国内に溢(あふ)れ、ドイツ社会の大きな課題になっている。『日本人は働きすぎだ! ドイツを学べ』などと言う御仁は、出羽守の典型であり、あまりにも的外れな発言である。ドイツ劣化の第2要因は、中国との道連れ劣化である。ドイツは輸出依存国家である。ドイツは、輸出先の開拓に熱心で、あまりにも極端な中国外交を行った結果、今や中国経済の先行き不安から大惨事に陥っている。親中派の日本経済界も要注意である。

ドイツ劣化の第3の要因は、極端な環境問題への対応である。ドイツのエネルギー施策は完全失敗で、あらゆる劣化原因を作っている。ドイツ国内では原発を全て停止した結果、フランスからの原発電気に依存し、ロシアからの天然ガスにも依存せざるを得ない状況になっている。ドイツが誇る頼みの風力発電は役に立たない。エネルギー施策の失敗はドイツ製造業未来にも大きな影を落としている。日本にとっても、カーボンニュートラル・SDGs・ゼロエミッションなどには慎重な対応が必要である。以上のドイツ劣化実態は一部であり、全てではない。

日本の劣化が始まったのは、全て欧米の主張を取り入れた結果であると思われる。欧米が唱えたグローバル経済の旗印に洗脳され、出羽守が横行し、日本の古来より育んだ日本の遺伝子や文化をばかにしてきた結果ではないだろうか? 日本が劣化を乗り越え、輝かしい未来を創造するためには、日本の優れた遺伝子を取り戻すことが絶対条件である。

◆高木俊郎(たかぎ・としお)

株式会社アルファTKG社長。1953年長野市生まれ。2014年3月までアマダ専務取締役。

電気通信大学時代からアジアを中心に海外を訪問して見聞を広め、77年にアマダ入社後も海外販売本部長や欧米の海外子会社の社長を務めながら、グローバルな観点から日本および世界の製造業を見てきた。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG