【灯台】ハードウェア設計の妙

安川電機のACサーボモータの新製品「Σ–X」が発売開始された。現在の主力機種であるΣ-7の発売が2013年なので、8年ぶりとなる。高速・高精度のモーション性能のレベルアップと、デジタルデータの収集から活用の機能を付与し、まさにより高い生産性とDX、デジタル化が求められる今とこれからの時代にピッタリ合った製品という印象だ。特に興味深かったのが、ハードウェアの工夫。ハードウェアの特性をうまく活用し、性能や機能性を高めたところに心を奪われた

Σ–Xは、圧力や振動、変位、トルクといった外部センサと接続し、それらのデータとモータ本体が持つ各種制御データと時間同期して出力できるというのが特長だ。現場の機械や部品からどれだけ多くのデータを集めても、「なぜ」「どんなデータ(何)を」「いつ」「どこで」「誰が」「どのような方法で」いわゆる5W1Hのように、それが何を意味するデータなのか定義づけと整理ができていなければ、それは活用のしようがない。特に「いつ」という時間軸が重要で、データ活用の肝はそこにある。

そこをΣ-Xでは、センサを直接サーボアンプや上位のPLCに接続してソフトウェア処理で時間軸を揃えるという手法をとらず、センサハブを介してモータとセンサをケーブルで接続し、センサデータをサーボモータに取り込んだ上でサーボアンプに送り出すという形で「いつ」という時間軸を合わせられるようになっている。

データの流れはセンサ→センサハブ→モータ→サーボアンプとなって一階層増え、モータの配線も1本増えた。一見すると無駄が増えたように思えるが、そうではない。モータとセンサは装置内部の接続なので近距離で済むが、サーボアンプやPLCは制御盤内にあってケーブルを這わせる距離は長くなる。実は、一階層増えたとしても全体としては省配線になっていて、ケーブルが外に出ることが減って断線やノイズのリスクも減らせている。まさに「ハードウェア設計の妙」を感じた

▼「モノからコトへ」「ハードウェアからソフトウェアへ」「XaaS」のように、近年はソフトウェアやサービスに対する注目度が非常に高い。それが過熱して、ハードウェアを軽視したり、ソフトウェア依存が高まり、ソフトウェアが万能と見る向きも一部にはある。

しかしハードウェアとソフトウェアは表裏一体。どちらがどうということではない。今、あらゆる製品やサービスがソフトウェアの進化によって新しいレベルに達したのは間違いない。次に必要なのは、その新しい段階におけるハードウェアのあり方だ。価値観、求められる機能が変わればモノの形も変化する。ハードウェア設計の妙が楽しめる時代がやってきた。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG