製造業・世界と戦う担い手づくり エキスパート待望 (42)

自社の要素技術のレベルが上がらない

科学誌へ投稿し外向き視野育む

 

「自社の要素技術のレベルが上がらない」という時には、「中堅技術者に査読付きの国際科学誌へ投稿させ、そのプロセスを若手技術者にサポートさせる」ということを心がけてください。

情報があふれる現代においては、いわゆるトレンドに人、時間、お金を使う傾向が顕著に出ており、結果が出るまでに時間のかかる技術の基本、いわゆる要素技術が後回しになることが多々あります。

企業は大学ではないというのは正論である一方、小さな要素技術を生み出す力と、それをしかるべき場所で発信できる力が無ければ、自社技術はじり貧の道をたどるでしょう。効率だけで実現できる技術は、お金で買う時代だからです。

 

では、技術者たちは要素技術を育むために何をすればいいのでしょうか。やはり小さなことでも要素技術を生み出し、それをきちんとした技術情報で発信するためには、「査読付き国際科学誌に論文を掲載させる」ということが最も効果的です。

国内や海外でも地元密着の学会では不十分です。このような学会では村社会になってしまっているケースが多く、指摘内容も重箱の隅をつつくような内容で本質ではない可能性がある上、その学会の重鎮と知り合いか等、技術と無関係な要因が影響を与えるなど、仮に掲載されても論文の価値に疑問符がついてしまう可能性があるためです。

国際科学誌はどこが良いかはその業界によりますが、Elsevier、Springer、Natureといった出版社が出版している論文が代表的です。もちろん日本発の論文もあります(例:高分子学会のPolymerJournal等)。このような国際科学誌に対し、中堅技術者が企業で取り組む研究開発業務の一部を、知的財産保護のため必要な知財を抑えた上で論文投稿し、各専門家の査読を受け、必要に応じて技術的な議論をする。これこそが自社技術の専門性を高める最良のアプローチといえます。

 

国際科学誌の編集者は、査読者をその道の専門家を世界中からランダムに選定する上、一般的に査読者は執筆者がどこの組織か、どこの国かといったことは無関係に、純粋な技術的観点で掲載価値があるかを判断します。昨今は応用研究に主軸を置いた学術論文もあるため、科学誌の方向性が発表したい内容と合致したところを探索の上、投稿することで妥当な技術議論ができるうえ、掲載確率も高まるでしょう。

そして上記のような中堅技術者の取り組みに対し、若手技術者をサポートさせるということが極めて重要です。若手技術者の最優先で取り組むべき業務は、「その組織で当たり前の通常業務をきちんと理解し、自分でできるようにする」「中堅技術者の業務(主に雑用業務)を担い、時間捻出を助ける」の2点です。

つまり時間の多くは若手技術者にとって、「言われたことをきちんとこなす」ということが業務の大部分になります。これは極めて重要なことで、若手技術者が今後大きな仕事を行うにあたっては必要不可欠な取り組みといえます。

しかし、このような取り組みだけでは若さと柔軟性のある技術者の強みを生かしきれないのも事実です。そこで上述したような「国際科学誌に論文を投稿する」という極めて高い専門性を必要とする取り組みを見せるのです。

 

このような経験を若いうちにすることで、「この企業に居れば、自分の専門性を武器に世界で勝負できる」ということを認識させることができるようになります。国際科学誌に論文を投稿するということは、常に視線が外を向き、その内容について第三者目線による判断が必要である、という技術者にとって極めて重要な素地を育むことになります。

しかしながらこのような流れを作るには、技術部隊を率いるマネジメントの取り組みも極めて重要です。

企業の売り上げや利益につながるような日々の業務や開発を進めるのは当然ですが、それだけでは本質的な技術が育たないということを認識し、将来的な技術競争に勝てないということを予測しなくてはいけません。技術者を抱える企業の生き残りには要素技術が重要であることを再認識し、その要素技術を育てるための使命の一つとして、上記のような技術者育成体制を企業内に構築することが肝要です。

 

<お知らせ>

「これからの技術者に求められる普遍的スキルとその鍛錬方法 -技術者育成に取り組む方に- 」という題目の書籍を新規出版しました。

4年以上に渡る技術者育成事業において培った経験を踏まえ、技術者の普遍的スキルといういつの時代にあっても必要不可欠なスキルという形でまとめ、その鍛錬方法について述べています。技術者の採用や育成に関わる方にとってご参考にしていただくのはもちろん、ご自身が技術者という方が自らのスキルアップを目指す際のご参考にしていただければと思います。

■詳細・購入はこちらから
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XLGQTPB/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i0

 

◆吉田州一郎(よしだしゅういちろう)
FRP Consultant 株式会社 代表取締役社長、福井大学非常勤講師。FRP(繊維強化プラスチック)を用いた製品の技術的課題解決、該関連業界への参入を検討、ならびに該業界での事業拡大を検討する企業をサポートする技術コンサルティング企業代表。現在も国内外の研究開発最前線で先導、指示するなど、評論家ではない実践力を重視。複数の海外ジャーナルにFull paperを掲載させた高い専門性に裏付けられた技術サポートには定評がある。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG