新愛知電機製作所(愛知県小牧市)は、本社内にある中部支社(名古屋営業所・東海営業所)とソリューション営業部を6月3日から名古屋市内に移転した。
新住所、電話は次の通り。
▽住所=名古屋市熱田区金山町1-7-5、電波学園金山第1ビル7階(〒456-0002)
▽電話=052-212-7515、FAX=052-212-7516
新愛知電機製作所(愛知県小牧市)は、本社内にある中部支社(名古屋営業所・東海営業所)とソリューション営業部を6月3日から名古屋市内に移転した。
新住所、電話は次の通り。
▽住所=名古屋市熱田区金山町1-7-5、電波学園金山第1ビル7階(〒456-0002)
▽電話=052-212-7515、FAX=052-212-7516
2019年12月4日
[ロボット事業インタビュー]三菱電機、オールFA機器メーカーの強み 人とロボットの共存が拓くスマートファクトリー2019年12月4日
安川電機 人協働ロボット新ラインアップ 防じん・防滴耐性強化、可搬質量も20キロへ2019年12月4日
オムロン 最大250キロまで搬送、モバイルロボ 過酷作業にも対応2019年12月4日
三菱電機とNEC 5G活用へタッグ、生産現場の課題解決2019年12月4日
富士電機 現場型診断装置を開発、バッチ式MSPCで異常検知2019年12月4日
三菱電機 名古屋製作所 ロボット製造部 ロボットテクニカルセンター長 荒井 高志 氏 スマートファクトリーは自動化によって工場が進化した理想の姿。それはロボットだけでは実現できず、さまざまな技術の組み合わせで初めて成立する。三菱電機は2003年から「e-F@ctory」を提唱し、FA機器とロボットの両方を手掛けてスマートファクトリー化を提案してきた。三菱電機 名古屋製作所 ロボット製造部 ロボットテクニカルセンター長 荒井 高志 氏に話を聞いた。 協働ロボットが引き金となった2つの新潮流 ーー最近のロボット市況について 市況は厳しい状態が続いているが、自動化ニーズ、人手不足対策としてのロボ…
2019年12月4日
安川電機は、人協働ロボットの新たなラインアップとして、可搬質量20キログラムの「MOTOMAN-HC20DT防じん・防滴仕様」(最大リーチ1700ミリメートル)を、11月25日から販売開始した。 同社は、ちり・ほこり・液体などへの耐環境性を向上させた可搬質量10キログラムの人協働ロボットを7月から販売しているが、過酷な環境下で、より大型のワーク搬入が可能な協働ロボットのニーズが高まっていることから、今回、可搬質量20キログラムに向上させて商品化。大型ワークや複数ワークの同時搬送にも対応し、人協働ロボットの適用領域拡大を実現している。 全軸においてIP67の防塵・防滴構造となっており、表面塗装は…
2019年12月4日
オムロンは、シリーズ最大となる250キログラムまで自動搬送が可能な「モバイルロボットLD-250」を、11月15日からグローバルで発売した。 LDシリーズは、人や障害物を自動で回避し、最適なルートを自ら考えて決められた場所に荷物を届ける搬送ロボット。 新製品は、ロボット上部の面積が従来の約2倍になり、大型の自動車部品や梱包材など、人がカートで行っていた搬送作業を自動化することが可能。従来品よりも頑丈な金属カバーとなり、意図せぬ衝撃や過酷な作業にも対応する。 上部はコンベアや搬送容器など、用途に応じた専用のマテリアルハンドリング機構と組み合わせてカスタマイズすることができ、ニーズに合わせたソリュ…
2019年12月4日
三菱電機とNECは、三菱電機が提唱しているFA-IT統合ソリューション「e-F@ctory」における第5世代移動通信方式(5G)活用に向けた共同検証を開始する。 両社は、工場内でのプライベートなローカル5Gと工場間・企業間の連携した公衆網の5Gを適用するハイブリッド5Gを活用しながら、e-F@ctoryを通じた製造業の革新を目指す。 製造現場では、生産ラインの自動化や可視化、工作機械やロボットの多機能化による柔軟な生産設備の実現など、工場内のスマート化が進み、また企業間の高度な連携によるエンジニアリングチェーンからサプライチェーンまでのものづくり全体を最適化することが強く求められている。 ロー…
2019年12月4日
富士電機は、バッチ式MSPC(多変量統計的プロセス管理)で設備の異常兆候を検知・解析する現場型診断装置「SignAiEdge(サインアイエッジ)」を開発、11月26日に発売した。 MSPCは、設備の稼働においてあらかじめ学習させた正常時と、実際の稼働時のデータを比較し、その乖離から異常の兆候を検出する方法で、一般的なMSPCは、一定の状態が継続するプロセスに適用されるが、バッチ生産には不向きとされている。 新製品は、同社独自開発のバッチ式MSPCをタッチパネル付モニタに組み込み製品化。正常時と稼働時のデータの差分から診断を行い、異常の兆候を検知することができる。 使用は、生産設備に取り付けて、…