SEARCH

「jfeスチール」の検索結果29件

  • 2025年2月13日

JFEスチール、広島県福山市の西日本製鉄所で自動車用超ハイテン鋼板用の溶融亜鉛めっきライン建設

JFEスチールは、自動車用超ハイテン鋼板の需要拡大の対応に向け、広島県福山市の西日本製鉄所(福山地区)に溶融亜鉛めっきライン(CGL)を新設する。自動車業界では、世界的に年々厳しくなる環境規制、衝突安全基準に対応するため車体の軽量化と高強度化が進んで […]

  • 2025年2月12日

【オートメーション新聞No.393】JMTBA「2024年工作機械受注統計」総額は横ばい1兆4851億円/2025ものづくり川柳 入選作・佳作が決定/2024年度3Q決算 など(2025年2月12日)

【主な掲載記事】 ・JMTBA「2024年工作機械受注統計」総額は横ばい1兆4851億円 過去8番目の高水準 外需好調、内需伸び悩む・2025ものづくり川柳 入選作・佳作が決定 大賞「自動化で 進む作業と 減る知識」・【2024年度3Q決算】 三菱電 […]

  • 2024年9月13日

JFEサンソセンター、福山工場にクリプトン・キセノン製造装置

大陽日酸は、JFEスチールとの合弁会社であるJFEサンソセンター福山工場で、レアガスであるクリプトン・キセノン製造装置を新たに設置した。レアガス(クリプトン・キセノン)は大型空気分離装置における酸素・窒素・アルゴン製造時の副産物として採取され、大型空 […]

  • 2024年5月15日

【オートメーション新聞No.364】FAメーカー2024年3月期決算発表はじまる 三菱、キーエンス、オムロンほか/日本初のIPC監査認証取得・アドバンテックなど(2024年5月15日)

【主な掲載記事】 ・FAメーカー2024年3月期決算はじまる、事業環境は厳しさ続く、下期回復に期待も。 三菱電機、売上高5兆2579億円。前年度比5.1%増で増収増益 キーエンス、欧米堅調で増収増益。国内は前年割れ オムロン、大幅な減収減益。24年度 […]

  • 2024年5月14日

【オートメーション新聞No.364】FAメーカー2024年3月期決算発表はじまる 三菱、キーエンス、オムロンほか/日本初のIPC監査認証取得・アドバンテック/これからの日本の製造業に必要な新5Sとは、など(2024年5月15日)

オートメーション新聞2024年5月15日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・FAメーカー2024年3月期決算はじまる、事業環境は厳しさ続く、下期回復に期待も。需要回復に備えた我慢と準備を・三菱電機、売上高5兆2579億円。前年度 […]

  • 2024年1月26日

JFEスチール、岡山県倉敷市のスチール研究所に液体アンモニアタンク用鋼材の試験設備を導入

JFEスチールは、液体アンモニア中における鋼材の応力腐食割れ発生のリスク評価を可能とするための試験設備を岡山県倉敷市のスチール研究所に導入し、2023年10月末より稼働を開始した。アンモニアは、燃焼してもCO2を排出せず、火力発電燃料や船舶燃料として […]

  • 2024年1月24日

【オートメーション新聞No.352】半導体製造装置の需要予測 24年度回復へ/制御盤DX リタール/FAトップインタビューSICK(2024年1月24日)

【主な掲載記事】 ・SEAJ、2023―25年度 日本製半導体製造装置・FPD製造装置の需要予測。 24年度から回復、25年度には4兆9151億円へ・ハノーバーメッセ2024、ドイツ・ハノーバーで4月22日〜26日に開催。・カナデン、技術者100人体 […]

  • 2024年1月24日

【オートメーション新聞No.352】半導体製造装置の需要予測 24年度回復へ/制御盤DX リタール/FAトップインタビューSICK(2024年1月24日)

オートメーション新聞2024年1月24日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 トップ面 SEAJ、2023―25年度 日本製半導体製造装置・FPD製造装置の需要予測。24年度から回復、25年度には4兆9151億円へ ハノーバーメッセ […]

  • 2024年1月5日

JFEスチール、神奈川県川崎市の東日本製鉄所(京浜地区)に廃プラスチック処理設備の導入

JFEスチールは、CO2排出削減の一環として使用済みプラスチックの利用拡大を図るため、神奈川県川崎市川崎区の東日本製鉄所(京浜地区)に新たに廃プラ処理設備を導入する。産業廃棄物由来の廃プラを処理可能な設備としては国内最大級となる。廃プラ処理能力は年間 […]

  • 2023年7月3日

JFEスチール、東日本製鉄所(千葉地区)のステンレス製造に電気炉プロセス導入してCO2排出量を削減

JFEスチールは、スクラップ利用量拡大によるCO2排出量の削減を目的として、東日本製鉄所(千葉地区)第4製鋼工場に新たにアーク式電気炉を導入する。千葉地区第4製鋼工場では、ステンレス鋼の製造を行っており、高炉からの溶銑と自所発生スクラップ、クロム鉱石 […]

  • 2023年6月28日

【オートメーション新聞No.330】FAロボット世界市場2027年に2.2兆円へ/自動化・省人化の実態調査/三菱電機名古屋製作所、尾張旭新工場に追加投資など(2023年6月28日)

【主な掲載記事】 ・富士経済「FAロボット世界市場調査」27年に2.2兆円へ拡大。EV関連設備投資増追い風・三菱電機名古屋製作所、425億円を追加投資。尾張新工場に第2生産棟・NECAとJSA、近接スイッチ規格を改正。共同で原案作成・灯台、オートメー […]

  • 2022年12月20日

横河電機と石油化学、素材、鉄鋼メーカーなど10社、カーボンニュートラルなコンビナート共同検討

横河電機と岩谷産業、宇部マテリアルズ、KHネオケム、コスモ石油、JFEスチール、JNC、デンカ、丸善石油化学、UBEエラストマーら10社は、千葉県市原市五井地区と千葉市蘇我地区のコンビナートにおけるカーボンニュートラルの実現に向けた共同検討を実施する […]

  • 2019年1月17日

速報取材レポート「第11回 オートモーティブ ワールド」見どころや出展社一覧をいち早くお届け

2019年1月16日(水)〜18日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催中の「第11回オートモーティブワールド」。自動運転、クルマの電子化・電動化、コネクティッド・カー、軽量化など、自動車業界における重要なテーマの最新技術が一堂に集まる展示会です。 […]

  • 2018年6月6日

2018年版「ものづくり白書」製造業が直面 4つの危機 経営者の理解と対応が必要

経済産業省と厚生労働省、文部科学省は5月29日、日本の製造業の今とこれからをまとめた2018年版「ものづくり白書」を公開した。今回は、日本の製造業は4つの危機に直面しており、経営者がそれを理解してリーダーシップをもって解決することを訴えている。また生 […]

  • 2017年11月15日

工場新設・増設情報11月第3週

【日本国内】 ▼中部飼料 北海道釧路市に畜産用配合飼料を製造する新工場を建設する。 敷地面積は3万5798平方メートル、建築面積は4300平方メートル、投資額は約60億円、製造能力は月産2万トン 、従業員約20人。 着工は18年5月、稼働開始は19年 […]

  • 2017年7月12日

工場新設・増設情報 7月第2週

【日本国内】 ▼アイリスオーヤマ アイリスグループの舞台アグリイノベーションは、亘理精米工場(宮城県亘理郡)の南隣に新建屋を建築。単身・共働き世帯の増加や少子高齢化により、一度に炊く米の量が減少している現状を受け、保存に便利なチャック付き袋や食べきり […]

  • 2016年7月13日

エクサ 「ものづくりマスターデータベース」(SPBOM) バンドー化学が導入

エクサ(川崎市幸区、塚本明人代表取締役社長執行役員)は、ゴムやプラスチック製品メーカーであるバンドー化学に、同社の「ものづくりマスターデータベース」(SPBOM)が導入されたことを発表した。 バンドー化学は中長期経営計画のもと、ものづくりの進化に取り […]

  • 2016年7月6日

パテント・リザルト 工場管理のIoT関連技術の特許総合力を公表 トップは日立 2位 オムロン 3位 新日鉄住金

特許分析ソフトウエアや技術力評価指標の開発・販売を行うパテント・リザルト(東京都台東区、白山隆代表取締役社長)は、工場管理のIoT関連技術の特許総合力のトップ3を公表した。1位は日立製作所、2位はオムロン、3位は新日鉄住金。 同社は、「工場管理のIo […]

  • 2016年2月17日

JFEスチール 東日本製鉄所のコークス炉を更新

JFEスチールは、東日本製鉄所(千葉地区)第6コークス炉B団(51門)の更新を決定した。2016年下期に着工、18年中の稼働開始を予定している。 同社は第5次中期経営計画で、3カ年規模で6500億円の国内設備投資を計画している。今回のコークス炉更新も […]

  • 2015年4月15日

JFEスチール 100MPa高圧水素ガス透過試験装置を開発

JFEスチールは、世界最高圧となる100MPa、従来比100倍以上の高圧水素ガス透過試験装置を開発した。 これにより高圧水素ガス環境下において、水素が鋼材内へ侵入・拡散する速度の計測および、鋼材内を透過する水素量の検出が可能になった。

  • 2013年4月24日

電気事業法改正が閣議決定送配電分離へ3段階2018年から20年めどに

電気事業法の一部を改正する法律案が閣議決定され、今国会に提出された。 送配電部門分離と電気の小売り料金全面自由化へ2018年から20年をめどに3段階に分けて実施する。 電事法改正案は、電力の安定供給確保、電気料金の最大限の抑制、需要家の選択肢や事業者 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG