【制御盤製造のDXの壁とその解決策4】仕様作成者 こだわりの壁 発注者にメリット提案

制御盤の設計・製造工程をデジタル技術を使って効率化し、制御盤関連各社の体質強化を実現する「制御盤DX」。しかしそこに至るまではいくつもの壁・ハードルが存在する。日本電機工業会(JEMA)制御盤2030ワーキンググループは、制御盤の製作工程の将来の形として「制御盤2030」を提示し、さらに制御盤DXを阻む壁とそれに対する推進策を「制御盤製造業界向けDXガイドライン」としてまとめている。本記事では、同ガイドラインをもとに、制御盤DX実現に立ちはだかる壁とその解決策を紹介する。

4回目は「仕様の提示・確認工程における仕様作成者のこだわり」の壁。

DXを推進するにあたっての壁となっているのが「人」であることは珍しくない。DXに取り組むか否かの決断をくだす経営者だったり、長年、自分の裁量で現場を仕切ってきたベテラン社員であったり、はたまた全社を巻き込んだDXを進めるには適任ではないDX推進担当だったりとさまざま。現場や業務に対して権限や責任、さらには知見や技術、経験を持つ人が個人の感情や考えにこだわり、それが障害となってしまっていることは多々ある。

制御盤に関しても同様のケースは後を絶たず、非効率を生み出している。機械・装置メーカー、さらにはエンドユーザーも含めた上流側が発注者として強い力と決定権を持ち、昔ながらのしがらみやこだわり、癖やプライドのまま各社各様で仕様を作成することで、受注者・納品者となる制御盤メーカーには多種多様で統一感のない基準や仕様の発注がいまだに多く行われている。それがまかり通っていることで、制御盤メーカーはそれぞれに仕様を細かく確認し、個別に部品を調達し、ミスのないように一つひとつ組み立てる必要に迫られ、ひいては納期の長期化やコスト高につながってしまっている。

それを解決するためには、受注者・納品者である制御盤メーカーが、発注者の仕様をそのまま受けるのではなく、見積もりの精度や効率を改善し、製作基準や仕様を変更した場合のコストや納期に対する効果・メリットを提案することが重要なポイントだ。

発注者側は、昔からの通例にのっとって自分たちの希望する仕様を発注しているだけであり、それが制御盤業界の中で古くて標準的ではないことは知らず、それをそのままにしておくデメリットやリスクに気づいていない可能性は大いにある。そこを制御盤メーカーが制御盤の専門家として発注者に仕様変更や更新を提案することで、発注者側には性能や品質向上をもたらし、制御盤メーカー側にも業務効率アップや部品をまとめて購入できることによるコスト効果などのメリットが生まれてくる。

https://www.jema-net.or.jp/

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG