XTIA 光コム3次元レーザー測定、複雑形状のワーク 全数・全自動検査を実現

いまスマートファクトリー構築に向けて製造装置やロボットを使った製造と搬送の自動化が活発だが、次の段階へ進むには検査の自動化、全数検査は避けることができない。しかし全数検査は対象となるワークと認識する要素が複雑で多彩になるほどタクトタイムがかかって導入効果を出すのが難しくなる。

XTIA(クティア、旧社名:光コム)は、外観検査や寸法検査を高速で全自動検査ができる3次元レーザー測定技術を開発。既存の3次元レーザー測定技術では不可能だった自動車のエンジンブロックなど複雑形状のワークのインライン全数検査を実現。主要自動車メーカーに採用されるなど注目を集めている技術だ。

 

既存レーザーとは違う「2大特長」

同社は2005年ノーベル物理学賞を受賞し、「世界でも最も精度の高いものさし」とも評されるレーザー技術「光コム(OptComb)」のビジネス展開を目指して2002年に創業。光コムの産業応用化に成功している世界唯一のメーカーとなる。

光コムは通常のレーザー光とは決定的に異なる2つの大きな特長があり、それによって従来の3次元レーザー測定器では測ることができなかったワークの測定や、アプリケーションを可能にしている。

 

奥まった深部に届くレーザー光

特長の1つ目は同軸計測。既存の3次元レーザー計測は斜めからレーザーを当て、角度をつけて反射光を受ける三角測量法を使っている。それに対し光コムレーザーは入射と反射が一直線上で行われる同軸だ。

三角測量法だと凸凹で深度のあるワークではレーザー光が遮られるため、平坦なワークしかできない。それに対し光コムレーザーはワークに対して真っすぐにレーザーを当てて戻ってきた光を測定するため、奥まった深部にもレーザー光が届き、複雑形状でも計測が可能となっている。

また円筒や穴の内面、角度がついた場所もミラーで入射の角度を調整することで測定できる。

 

従来の計測方法との違い

 

「うなり分析」で高速・高精度に

もう一つの特長が測定方法。既存のレーザー測定技術は特定波長で発振され、反射して戻ってきた時間を基準にワークまでの距離を測定し、その測定点が集合してデータとなる。しかし光は到達から戻ってくるまでが速すぎるため、一定以上まで到達したら精度が上がらないという技術的な壁があった。

それに対し光コムレーザーは、周波数の異なる光が等間隔に並んで一本のレーザー光を構成している。目盛りのついたレーザー光のようになっていて、その様子が櫛(Comb)に似ていることから光コムと呼ばれる。光コムレーザーでは、そのレーザー光をワークに当てて戻ってきた反射光に、同じ光コムレーザーを当てることによって光同士を干渉させ、そこで起きた「うなり」(波長の変化)を測ってワークまでの距離を測定している。5万倍まで時間を遅らせることでより細かなうなりを分析して数値化でき、従来とは格段に高い精度での測定を実現している。

一見すると5万倍時間を遅らせることで測定速度が落ちて時間がかかる測定方法と思われがちだが、従来の複雑形状のワーク検査は作業員の人の手で行われ、シリンダヘッドであれば1ワークあたり30分以上の時間がかかっていた。それに対し光コムは、全自動で1秒間に50万点の高速測定ができ、同じサイズのシリンダブロックの寸法測定がわずか1分で可能となっている。

 

インライン自動車部品検査3年連続トップ

医療計測向けの開発などに着手

同軸計測で凸凹で深度があるワークも難なく測定できることと、うなり計測で高速・高精度に自動計測ができることから、それまで時間と手間がかかり過ぎて不可能だった複雑形状のワークの全数検査を可能にしている。これを受けて国内大手自動車メーカーがこぞって採用し、航空宇宙産業や重機・建機、金型などでも引き合いが来ているという。

富士経済調べの2017年-19年のインライン自動車部品検査市場では3年連続でトップシェアを獲得している。

八木貴郎代表取締役社長兼CEOは「現時点では、光コムの能力の数%しか使えていない。これからはもっと産業での活用を広げて価値を作り出していく」とし、医療計測向けの医術開発に着手。さらに通信への応用や、樹脂など他の素材向けの技術開発も進めていくとしている。

複雑形状も高精度に計測

また2020年2月18日をもって社名を光コムからXTIAに変更。ギリシャ語で1本の光を意味するアクティナ、価値のアクシア、櫛のクテナを組み合わせてXTIA(クティア)とした。光コムレーザー技術をコア技術としながら、リアルなモノの技術で世界に飛び出していく意思を込めた。

当面、注力するのは検査工程の自動化市場。八木氏は「製造や搬送工程の自動化は進んでいるが、検査工程の自動化率はまだ20%程度。インダストリー4.0、スマートファクトリーを実現するにはこれをもっと高めていく必要がある」とし、そこに対して光コムを展開していくとしている。

「既存の技術では限界があり、光コムがまったく新しい技術とし残り80%の領域を開拓していきたい。全数検査のニーズは強く、まずはそこから取り組んでいく」と話している。

 

参考:XTIA

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG