基礎から学ぶ中国工場管理〜実例で学ぶ管理のポイント〜 (22)

品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか-(その3)
中国工場の問題点を生産の3要素で捉える③

費用対効果に必要な苦労と覚悟

 

Material(部品・材料)

中国に進出した日系企業ですが、当初は生産に投入する部品や原材料を日本から送り込んでいました。しかし、日本からの運賃などの費用を考えると、思ったほどのメリットが得られません。加工賃だけでは競合と差別化できなくなってきたという事情もあります。自分のところが後追いで中国に出た場合もあるでしょう。

そのようなことから中国現地で調達できる原材料や部品を使用することになったのです。これがいわゆる現地調達です。

現地調達も最初は日系中国工場から買いますが、だんだんと香港系、台湾系、韓国系企業から買うようになります。しかし、顧客からのコストダウン要求は厳しさを増すばかりなので、それに対応するために中国企業から調達をします。ところが、中国メーカーの部品や材料には下表のような問題点があります。

 

中国製の部材は、今まで使っていた日本製のそれに比べるとコストは安いが、品質は悪い。日本製部材ではなかった不具合があります。中国メーカーの部材を使うことで、その品質の悪さを吸収しきれずに、自社の製品・部品の品質が悪くなるのが、材料による要因です。

このように考えると中国メーカーの部材をいかに使いこなすかがポイントとなります。実際問題として日系企業の多くはそれで苦労しているわけです。

ここで中国メーカー部材を使こなす場合のポイントを考えます。

 

①中国メーカー部材の品質改善

中国メーカーの部材を使う目的はコストメリットです。日本製のそれと比べて品質が同等で価格だけが安いのであれば問題はありません。ところが実際にそのような場合はまれで、価格が安い分品質が悪かったり、レベルの落ちるものだったりすることになります。

この問題に関しては、中国メーカーに品質よくしてもらえればよいのですが、簡単な話ではなく日系企業の多くがここで苦労しています。中には、いくら言っても改善してくれない、何もやってくれないと諦めてしまっている会社もあるくらいです。このように改善を諦めてしまっている企業の多くは、日系の取引先と同じ感覚で中国メーカーに臨んでいるのです。実際は、日系メーカーと同じように改善が進むことはまずありません。

中国メーカーと付き合っていくときに考えるべきことは、相手にいかに動いてもらうか、対応してもらうかということです。品質指導をする場合でも、そうした考え方、付き合い方をしていくことが必要です。

 

もう一つ、中国メーカーと付き合う際に肝に銘じておくことがあります。それは、諦めないこと、言い続けること、そして停滞させないことです。

つまり、一度に大きな前進を望むのは無理でも、小さな前進ならできるはずなので、それを繰り返していくことが大事です。小さな前進でも長い目でみれば、大きな前進になります。これからもずっと付き合っていくならそうした視点と覚悟が必要です。

 

②使う側の問題点

使う側の問題点としては、次の二つがあります。

・品質管理力不足

部材の不具合に起因して生産された不良品を、工程検査や出荷検査ではじけずに流出させてしまうなど、自社の品質管理力にも問題があるのです。

・部材評価の甘さ

1回評価しただけで採用を決めてしまうなど、その見極めが甘い。評価したサンプルがチャンピオンサンプルだったので、量産ではサンプルよりもレベルの低いものが納入された。サンプルはアベレージ品だと勝手に思い込みがちですが、そうとは限りません。

このようなことで中国メーカー部材の不具合が、自社製品の不具合となって顧客に迷惑を掛けてしまうことが多々発生しているのです。

 

③社内の意識を変える

中国メーカー部材を使う理由はコストメリットです。前述したように、品質が同等でコストだけが安いといううまい話はありません。コストが安い分、品質レベルが落ちます。

品質レベルの落ちた中国部材の使用を検討するときに中国部材を見つけてきた購買部門だけが一生懸命になってもダメです。会社全体で品質レベルの落ちた中国部材を使っていくという意識をもつことが必要です。特に技術・設計部門にその意識がないと進みません。彼らは、既存の部材と同等レベルという前提で評価をしているのでOKの評価が出るわけがありません。

日系企業は、石橋をたたいてもなお渡らないところがありますね。それに比べて、香港、台湾、韓国系企業は、使えるものは使うという姿勢で対応しています。中国部材を使うことでコストメリットを得るには、それなりの苦労と覚悟、そして多少のリスクを負う必要があると考えます。

 

★QC7つ道具 中国語テキスト販売中
中国工場の中国スタッフへの品質管理教育用テキストとして「QC7つ道具」の中国語版テキストを販売しています。QC7つ道具の解説書はたくさんありますが、教育用にまとめられたテキストは少なく、特に中国語のテキストとなると、ほぼありません(日本語版テキスト、演習問題&エクセル作成手順マニュアル付き)。

お問い合わせは、KPIマネジメントまたは下記URLから
http://www.prestoimprove.com/material.html

 

◆根本隆吉
KPIマネジメント代表・チーフコンサルタント。電機系メーカーにて技術部門、資材部門を経て香港・中国に駐在。現地においては、購入部材の品質管理責任者として購入部材仕入先品質指導および品質改善指導。延べ100社に及ぶ仕入先工場の品質改善指導に奔走。著書に「こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善〈虎の巻〉」(日刊工業新聞社)など。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG