労働災害防止へ富山市で「全国産業安全衛生大会」10月24日から3日間研究発表や分科会

10月24日から3日間、全国産業安全衛生大会が富山市で開催される。大会は初日に総合集会、2、3日目に企業の研究発表や事例報告などテーマごとの分科会が催され、労働災害防止へ熱心な討論が行われる。

昨年の労働災害による死亡事故は、2338人に増加した。これは、東日本大震災を直接原因とする死亡者が1314人あったためで、大震災死亡者を差し引くと、死亡者数は前年比171人減少した。

業種別では、製造業の死亡者数は前年比29人減少し182人である。とくに、窯業土石製品製造業が10人減の21人、食料品製造業が6人減の16人、電気機械器具製造業が6人減の5人と災害死亡者が少なくなっている。

製造業の事故原因のうち「挟まれ巻き込まれ」が全体の30・2%を占め、機械安全対策が依然求められている。

全国産業安全衛生大会では25日に、機械・設備等の安全分科会が開かれる。

基調講演は「欧米における機械災害防止のためのメーカー/ユーザー間のリスクコミュニケーションの現況」と題して、松本技術士事務所の松本俊次氏が行う。

また、パネルディスカッションは「機械メーカーからユーザーへの『機械危険情報』提供に関する労働安全衛生規則改正を巡って」についてパネリスト・畑幸男コマツ産機品質保証グループ長、司会・向殿政男明治大学工学部情報科学科教授、助言者・高橋洋厚生労働省中央産業安全専門官により行われる。

分科会発表企業や内容も多彩である。

主なテーマは次の通り。

▽高所作業における墜転落事故防止について(東海旅客鉄道)▽玉掛け作業の安全化=岩手による3大危険要因の排除(中山製鋼所)▽自動オシロ装置の計画的で安全な工事工法の考案について(関西電力)▽組立型クランク軸載せ替え作業における安全性向上(神戸製鋼所高砂製作所)。

▽生産性と安全性の両立を開発コンセプトにしたインターロックガード式安全装置(しのはらプレスサービス)▽♯6F/A段取り時型ボルト締め付け、取り外しの転倒防止対策におけるリスク低減活動(日産自動車追浜工場)。

▽フォークリフト災害防止に向けた取り組み(ダイハツ工業)▽感電リスク低減に向けた設備改修の検討(西日本旅客鉄道)。

▽全社共通安全開発フィールドの構築(新日本製鐵)。

オートメーション新聞は、1976年の発行開始以来、45年超にわたって製造業界で働く人々を応援してきたものづくり業界専門メディアです。工場や製造現場、生産設備におけるFAや自動化、ロボットや制御技術・製品のトピックスを中心に、IoTやスマートファクトリー、製造業DX等に関する情報を発信しています。新聞とPDF電子版は月3回の発行、WEBとTwitterは随時更新しています。

購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。

オートメーション新聞/ものづくり.jp Twitterでは、最新ニュースのほか、展示会レポートや日々の取材こぼれ話などをお届けしています
>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG